「Amazon Q Busines」正式リリース。MS365やS3などの社内の情報源と接続、会社の経営情報から有給休暇の残りまでチャットAIが答えてくれる

今回は「「Amazon Q Busines」正式リリース。MS365やS3などの社内の情報源と接続、会社の経営情報から有給休暇の残りまでチャットAIが答えてくれる」についてご紹介します。

関連ワード (公開、機能、正式等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Amazon Web Servicesは、新たなAIサービス「Amazon Q Business」の正式リリースを発表しました。

Amazon Q Businessは企業向けのAIサービスで、Amazon S3やAmazon RDS、Amazon Auroraを始めとするAWSのサービスやMicrosoft 365、Salesforce、Dropbox、Google Drive、Gmailなどのさまざまな社内の情報源と接続可能です。

Amazon Q Businessは社内のさまざまな情報源と接続可能

そして、これらの情報源から得た情報を基に、チャットAIが会社の製品や業績などさまざまな質問に答えてくれるようになります。

Amazon Q Businessは社内の情報源を基にチャットAIが質問に答えてくれる

サードパーティのアプリケーションにAPI経由で接続するカスタムプラグインの構築が可能になります。これにより、ユーザーは自然言語のプロンプトを使用して、Amazon Q BusinessからAPIを通じてサードパーティのアプリケーションを用いて休暇申請の提出やミーティング参加依頼の送信などのアクションを直接実行できるようになります。

あるいは、残りの休暇日数や、スケジュールされているミーティングなどのリアルタイムのデータを検索することもできます。

Amazon Q Businessはカスタムプラグインの構築も可能

プロンプトでアプリが作れる「Amazon Q Apps Creator」

Amazon Q Businessに対して自然言語のプロンプトでアプリが作れる「Amazon Q Apps Creator」プレビューも発表されました。

これは例えば、「あなたはプロの編集者で、文法的な誤り、つづりの間違い、文章のスタイルやトーンの不一致についてドキュメントをレビューし、修正する任務を負っています。」などといったプロンプトでAmazon Q Businessに対してタスクを指定することで、AIの能力をアプリ化できる機能です。

自然言語のプロンプトでアプリが作れる「Amazon Q Apps Creator」プレビューも発表

作成したアプリはライブラリで社内に公開もできます。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
核融合炉の心臓部(ブランケット)において900度で機能する液体金属の合成に成功、腐食に耐える構造材も発見
IT関連
2022-03-01 07:21
Joby Aviationの墜落事故、米国運輸安全委員会が調査中
IT関連
2022-02-19 20:51
ニュータニックス、パートナーと共同でデータベース運用支援を強化
IT関連
2023-05-02 14:25
「iPhone 16e」発表の裏でひっそりと消えた5つのもの
IT関連
2025-02-22 23:52
SpaceXの衛星ネットサービス「Starlink」、9月ごろに全世界で継続的利用が可能に
IT関連
2021-06-24 05:47
NTT東日本と東京大学、産学協創協定を締結–地域循環型社会の実現へ
IT関連
2024-04-19 06:04
日本IBM、金融機関のデータ活用を包括的に支援
IT関連
2023-06-10 21:44
アマゾンがトイレに行く時間もなく「ペットボトルに排尿」を否定したツイートについて謝罪と釈明
ネットサービス
2021-04-06 10:08
Uberがドライバーの顔認識チェックの利用で圧力を受ける
パブリック / ダイバーシティ
2021-04-05 22:05
テレワーク、中高年は「歓迎」も20代「幸福度低下」のナゼ 若年層が実感する「抑圧」と「強制」
IT関連
2021-06-17 14:44
Visaタッチ対応改札の実証実験がスタート 反応速度は? 設置した南海電鉄の狙い【動画あり】 (1/3 ページ)
くわしく
2021-04-06 12:30
電子契約「freeeサイン」のサイトビジット、サイボウズのオフィシャルパートナーに
IT関連
2022-06-22 15:53
「セキュリティと利便性はトレードオフ」はウソ? 生体認証とゼロトラストセキュリティ :サイバーセキュリティ2029(1/2 ページ)
セキュリティ
2021-02-17 04:04
生成AI利用動向調査を業界ごとに実施してはどうか–日銀の調査から提案
IT関連
2024-11-22 07:57