マイクロソフト、「Azure AI Speech」のアップグレードを発表

今回は「マイクロソフト、「Azure AI Speech」のアップグレードを発表」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Microsoftは米国時間5月21日、年次開発者会議「Microsoft Build」で、「Azure AI Speech」サービスの新機能を発表した。これらの新機能は、音声に対応した生成人工知能(AI)アプリの開発を強化するものだ。

 MicrosoftのリリースではAzure AI Speechについて、すでに「通話分析(音声とテキスト)、医療文字起こし(音声、画像、テキスト)、キャプション作成(音声/映像、文字起こし、翻訳)、チャットボット(音声、GPT)など、さまざまなユースケース」で利用されているとしている。また、放送や配信用のキャプションを音声から作成したり、通話の中で出てきた住所を抽出したりするなど、現時点でも多くの機能を備えている。

 OpenAIが13日に発表した「GPT-4o」の目玉の1つは「Voice Mode」の改善で、プログラムの応答に使われる音声の品質向上に焦点を当てたものだった。このアップデートに後れを取るまいと、Microsoftは「パーソナル音声」機能を一般提供することを明らかにした。

 この機能により、ユーザーは「音声アシスタント、音声認識、音声コンテンツ作成など、さまざまな用途で独自のAI音声を作成し、利用できるようになる」と、Microsoftはリリースで説明している。

 もう1つの新機能は音声分析で、まずプレビュー版として提供される。この機能は「Azure」の開発環境「Azure AI Studio」内で利用でき、同社が「ソフト」分析と呼ぶ機能に対応するものだ。通話内容のソフト的な要素としては、意味の解釈や話者の感情などが挙げられるが、いずれも通話内容そのものと比べて捉えにくい要素と言える。

 センチメント分析では、「示された共感の度合い、参加者の関与、主張の強さといった情報を細かく検出できるだけでなく、今後の会話の流れを予測できるようになる」と、リリースには書かれている。

 例えば、通話記録では各話者の言葉遣いが「肯定的」「否定的」「ニュートラル」のいずれであったかを発言ごとに評価できる。詳しくは、こちらのインタラクティブデモを見てほしい。

 また、素早い分析を可能にするために、Microsoftは「Fast Transcription」(高速文字起こし)機能も導入する。この機能は「リアルタイムより40倍速い(リアルタイム係数<1)文字起こしを可能にする」ため、「文字起こし作業そのものに大きな変革をもたらす」と、同社は主張している。

 Microsoftによれば、Fast Transcriptionのおかげで、コールセンターのスタッフは通話中に手書きでメモを取る必要がなくなり、「数千時間」を節約できるほか、医師や看護師は患者との会話を数秒で分析できるようになるという。さらに、「メディアやコンテンツ制作者は、ポッドキャストやインタビューの収録を終えたらすぐに分析に取りかかり、インサイトを抽出できる」と、同社はリリースの中で述べている。

 Microsoftによれば、この機能は6月から利用可能になる予定だという。

 また、コンテンツを世界中に発信したいというニーズに対応するため、Microsoftは動画の自動吹き替え機能の導入を予告した。この機能は、コンテンツを翻訳するだけでなく、翻訳した言語で音声を作成し、動画の話者に合わせて声を吹き替えるというものだ。

 さらに同社は、多言語翻訳機能のアップデートも発表した。例えば、動画を視聴しながら字幕の言語を切り替えることが可能になるという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「AWS Snowcone」を宇宙に送り出すアマゾン、その狙いは
IT関連
2022-07-27 11:44
MicrosoftとOSSの親和性、Azureインフラ強化の取り組みは?
IT関連
2021-04-27 17:12
JEITA新会長が説く「日本企業がAIを活用する際の留意点」とは
IT関連
2024-06-08 21:35
AWSがSlack経由で有償サポートの提供を開始、チームのメンバーで問題への対応を共有できる「AWS Spport App」開始
AWS
2022-08-29 22:19
テクノロジーセキュリティの7つのトレンド–ガートナーが指摘するリスクと課題
IT関連
2022-07-30 09:26
デジタルツイン導入の障壁を乗り越える–7つの課題とその対策
IT関連
2024-09-28 14:40
フォードの電気自動車F-150 Lightningは停電時には家庭に電力を供給
モビリティ
2021-05-22 19:29
CISA、「既知の悪用された脆弱性カタログ」に1週間で75件追加
IT関連
2022-05-31 11:23
AIアシスタントで変わる開発現場、ローコード開発も容易に
IT関連
2023-12-26 03:55
ライカ初のスマホ「Leitz Phone 1」、ソフトバンクが発売 1インチセンサー搭載
ネットトピック
2021-06-18 09:10
ポーランドで逮捕されたランサムウェア犯罪グループ「REvil」のメンバー1人が米国に引き渡される
IT関連
2022-03-13 17:33
「人間のような振る舞いが、スマートデバイスをもっと魅力にするかも」というMITの研究
IT関連
2022-01-20 21:58
「GIGAスクール構想対象自治体の約半数がChromebookを選択」とGoogle
企業・業界動向
2021-02-19 23:46
JavaScriptツールチェインの統一を目指した「Rome」のコアチームによる公式フォーク「Biome」が開始
JavaScript
2023-09-05 09:22