NTTPC、ネットワーク運用の自動化サービスを提供–攻めのDX推進へ

今回は「NTTPC、ネットワーク運用の自動化サービスを提供–攻めのDX推進へ」についてご紹介します。

関連ワード (運用管理等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 NTTPCコミュニケーションズ(NTTPC)は5月22日、ネットワークの可視化や運用効率を向上させるSD-WANサービスとして、AIでネットワークとセキュリティの運用を自動化する企業向け統合ネットワークサービス「Prime ConnectONE」を発表した。

 従来の「Master’sONEネットワーク」を置き換えるPrime ConnectONEは、ダッシュボードの刷新や顧客の利用状況を踏まえた柔軟な設定を可能とする。同社 サービスクリエーション本部 本部長 三澤響氏は「顧客は(ネットワークの)状態監視やリードタイム拠点のセキュリティ強化などの多くの課題を抱えている」と提供の背景を述べた。同サービスは7月31日から提供する。

 昨今は少子化の影響により、業種を問わず人材不足に悩まされている。三澤氏によれば、IT部門は「(従来のサービスでは)限られた人材でネットワーク、セキュリティ、クラウドなどの運用管理を強いられ、大変な業務になっている」という。同社は、現状のAIを活用して、故障原因の特定やマルウェアなどに感染した端末を自動隔離するPrime ConnectONEの提供に至った。

 同社は、SD-WANサービスとして2006年からMaster’sONEネットワークを提供しているが、Prime ConnectONEは18年ぶりの刷新となる。具体的な変更点としては、「ネットワークデバイスの故障対応によるダウンタイムの極小化」「パートナー企業を含めたネットワークデバイスの状態監視」「LAN/WANの切り分け機能」「NTTグループのフレッツサービスや電力系アクセスサービスの選択」「企業のネットワークからインターネットに直接アクセスするインターネットブレイクアウトの課題となるセキュリティリスクの軽減」だ。

 三澤氏は「IT部門による運用業務の負担を軽減し、『攻めのDX』に向かってほしい」と述べ、ネットワーク運用の負担を軽減するサービスだと主張した。

 ただし、一連のサービスを一挙に提供するのではなく、段階的に各サービスを提供する予定だという。例えば、ダッシュボードは同サービスの提供時点で請求情報やトラフィックレポートなどを提供するが、2025年を目標にAIによる自動故障検知、故障復旧の自動手配、アプリケーションの利用状況把握といった機能を実装する。

 整理すると、2024年7月段階ではLAN/WAN切り分け機能やダッシュボードによる一元管理、セキュリティ周りの強化を行い、同年12月を目標に自動拠点開通機能やパートナー企業向け運用機能、ネットワークの拡充とセキュリティ対策の強化を行う。さらに2025年には前述したダッシュボードの強化や故障デバイスの自動検知によるネットワークの自動運用、マルウェア感染デバイスの自動切り離しを行う予定だ。

 Prime ConnectONEについて三澤氏は「運用が煩雑になる拠点数が多い企業や、中堅中小企業のIT部門が担う負担を軽減する価格帯で提供する」と説明する。
Prime ConnectONEの行程

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Node.js、ロケットに乗った亀「Rocket Turtle」が正式マスコットに
Bun
2024-05-01 12:38
ゼンリンCVC子会社出資第1号の「レイ・フロンティア」とゼンリンが移動最適化や位置情報ビジネスで提携
モビリティ
2021-06-08 22:12
京都大と日本IBM、「Google Cloud」上に医療データ&AI基盤を構築
IT関連
2023-04-20 09:56
NTT東、業務フロー全体の自動化で「Pega Platform」を採用–既存RPAとの連携が可能に
IT関連
2022-06-07 13:35
2023年、企業はBCP対策として地政学リスクにも目を向けよ
IT関連
2023-01-13 18:46
「映像作品から収益を得る」とはどういうことなのか 鬼滅、シン・エヴァ、ハサウェイに見るテクノロジーの破壊的変化 (1/2 ページ)
くわしく
2021-07-16 17:07
IT部門が顧客体験にも口を出すべき時が来た
IT関連
2022-08-13 11:59
セブン-イレブンがTwitterキャンペーン取り下げで謝罪 過大な権限要求は「設定ミスだった」
企業・業界動向
2021-07-16 13:32
リーガルテックでのAI活用–ハードルはやはり紙の契約書
IT関連
2024-02-06 21:10
Google Cloud、Dockerコンテナをサーバレス化するCloud Runの第二世代実行環境が正式版に。すべてのLinuxの機能と互換、ファイルサーバへのマウントも可能
Google
2023-04-28 16:27
ビジネスを止めないIaaSの冗長化、どんな種類がある? まずは“サービスの品質目標”を考える
クラウドユーザー
2021-08-21 14:52
生成AIによる商取引の革新–大きな効果が見込まれる5つの分野
IT関連
2023-11-23 10:26
HPE、データストレージサーバー「Alletra 4000」を発表–クラウドの「あたりまえ」をオンプレミスで
IT関連
2023-02-04 15:07
「データコラボレーション」が課題解決の鍵に–スノーフレイク・東條社長
IT関連
2023-01-07 11:25