「Google Chrome」ブラウザーのタブを整理する5つの方法

今回は「「Google Chrome」ブラウザーのタブを整理する5つの方法」についてご紹介します。

関連ワード (オフトピック等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 筆者は、「Google Chrome」ブラウザーに乗り換えるたびに、「Opera」のタブ管理機能が恋しくなる。厳密に言えば、両者を比較するのは公平ではない。Operaにはタブ管理機能が実際に組み込まれているのに対し、Chromeのタブ機能は非常に貧弱であるからだ。

 では、Chromeユーザーは諦めるしかないのだろうか。そんなことはない。本記事では、Chromeをメインのブラウザーとして使用しているが、増えすぎたタブを整理する手段がなくて困っているという人のために、増え続けるタブのリストを管理するのに効果的な5つの簡単なヒントを紹介する。

 タブを整理する準備はできただろうか。それでは、実際にやってみよう。

 この拡張機能について説明する前に、理解しておいてほしいことがある。WorkspacesはOperaの「ワークスペース」ほど優れてはいない。Operaでは単一のウィンドウ内でワークスペースを管理できるが、ChromeのWorkspaces拡張機能をでは、ワークスペースが個別のウィンドウで開かれる。例えば、筆者は「Writing」(執筆)、「News」(ニュース)、「Shopping」(ショッピング)、「Social」(ソーシャル)、「Creative」(創作)という名前のワークスペースを使用している。拡張機能アイコンをクリックして、それらのワークスペースの1つを選択すると、そのワークスペースのラベルを含む新しいウィンドウが開かれる。

 その後、そのワークスペースに関連するタブを必要なだけ多く開くことができる。別のワークスペースをクリックすると、Chromeで別のウィンドウが開かれる。すべてのワークスペースを単一のウィンドウに格納して、簡単に選択できればいいのだが、Chrome(とこの拡張機能)はそのようには機能しない。もう1つの問題は、あるワークスペースから別のワークスペースにタブを移動させたい場合、それら2つのウィンドウ間でタブをドラッグしなければならないことだ。

 Workspaces拡張機能はChromeウェブストアから無料でインストールできる。この拡張機能ではニーズに対応できない場合は、同ストアでワークスペースを検索すると、ほかの選択肢が見つかるはずだ。

 タブグループは、Chromeの公式のタブ管理機能だ。正直に言うと、それほど素晴らしい機能ではないが、何もないよりはましである。タブグループが面白いのは、Workspaces拡張機能と同じように機能することだ。最大の違いは、新しいグループを同一のウィンドウに配置することだ。つまり、タブをグループごとに整理できるが(さらに、右クリックして「グループにタブを追加」を選択し、あるグループから別のグループにタブを移動させることも可能だ)、多数のタブが開いていると、Chromeのウィンドウが極めて乱雑になる可能性がある。

 筆者の場合、タブをより効率的に扱えるようにすることだけでなく、乱雑さを避けることも、タブ管理の目的である。残念ながら、Googleが提供できる最良のタブ管理オプションは、タブグループである。タブグループには、グループを保存できるという優れた機能がある。グループを保存するには、対象のグループ名を右クリックした後、オン/オフスライダーをクリックしてオンにする。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
整理不要の情報共有ツール・社内Wiki「Nerve」を手がけるビヘイビアが3500万円を調達
ネットサービス
2021-03-26 08:13
Deno 1.28登場、npm対応が安定版に到達。130万種以上のnpmモジュールを利用可能に
Deno
2022-11-16 20:28
トヨタのウーブン・プラネットが配車サービスLyftの自動運転部門を約600億円で買収
モビリティ
2021-04-28 18:06
Google、初の実店舗を今夏ニューヨークで開店へ FitbitやPixel製品を試して買える
企業・業界動向
2021-05-22 20:38
オラクルの第3四半期決算、利益は予想下回る–投資関連が影響
IT関連
2022-03-12 05:37
カルビー、EC事業で副業人材を募集 原則テレワークで
キャリア・しごと
2021-02-10 01:22
「Amazon Q Developer」正式サービスに。AIがAWSの専門家となり、設計、コーディング、テスト、トラブルシュートなどを支援。Freeプランも
AWS
2024-05-01 00:53
Fastly、生成AIのAPIをインテリジェントにキャッシュ、高速レスポンスとコール回数削減を実現する「AI Accelerator」発表
Fastly
2024-06-14 10:32
電帳法に則した運用は半数以下–ラクス、「電子取引データの保存」の企業対応を調査
IT関連
2024-01-24 00:06
[速報]AWS、大規模言語モデルのトレーニングに最適化した独自プロセッサ「AWS Trainium2」発表。前モデルより最大4倍のトレーニング性能。AWS re:Invent 2023
AWS
2023-11-29 00:55
NEC、リモート映像活用を最適化するソフトウェアを販売
IT関連
2025-01-16 04:58
KDDI、VMwareベースのプライベートクラウドをマネージドサービスで提供
IT関連
2021-06-26 11:40
「Windows 10」上でLinux GUIアプリ実行、次期アップデートで対応へ
IT関連
2021-05-26 16:25
ドルビーが超低遅延ストリーミングプラットフォームのMillicastを買収
IT関連
2022-02-05 19:58