「Google Chrome」ブラウザーのタブを整理する5つの方法

今回は「「Google Chrome」ブラウザーのタブを整理する5つの方法」についてご紹介します。

関連ワード (オフトピック等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 筆者は、「Google Chrome」ブラウザーに乗り換えるたびに、「Opera」のタブ管理機能が恋しくなる。厳密に言えば、両者を比較するのは公平ではない。Operaにはタブ管理機能が実際に組み込まれているのに対し、Chromeのタブ機能は非常に貧弱であるからだ。

 では、Chromeユーザーは諦めるしかないのだろうか。そんなことはない。本記事では、Chromeをメインのブラウザーとして使用しているが、増えすぎたタブを整理する手段がなくて困っているという人のために、増え続けるタブのリストを管理するのに効果的な5つの簡単なヒントを紹介する。

 タブを整理する準備はできただろうか。それでは、実際にやってみよう。

 この拡張機能について説明する前に、理解しておいてほしいことがある。WorkspacesはOperaの「ワークスペース」ほど優れてはいない。Operaでは単一のウィンドウ内でワークスペースを管理できるが、ChromeのWorkspaces拡張機能をでは、ワークスペースが個別のウィンドウで開かれる。例えば、筆者は「Writing」(執筆)、「News」(ニュース)、「Shopping」(ショッピング)、「Social」(ソーシャル)、「Creative」(創作)という名前のワークスペースを使用している。拡張機能アイコンをクリックして、それらのワークスペースの1つを選択すると、そのワークスペースのラベルを含む新しいウィンドウが開かれる。

 その後、そのワークスペースに関連するタブを必要なだけ多く開くことができる。別のワークスペースをクリックすると、Chromeで別のウィンドウが開かれる。すべてのワークスペースを単一のウィンドウに格納して、簡単に選択できればいいのだが、Chrome(とこの拡張機能)はそのようには機能しない。もう1つの問題は、あるワークスペースから別のワークスペースにタブを移動させたい場合、それら2つのウィンドウ間でタブをドラッグしなければならないことだ。

 Workspaces拡張機能はChromeウェブストアから無料でインストールできる。この拡張機能ではニーズに対応できない場合は、同ストアでワークスペースを検索すると、ほかの選択肢が見つかるはずだ。

 タブグループは、Chromeの公式のタブ管理機能だ。正直に言うと、それほど素晴らしい機能ではないが、何もないよりはましである。タブグループが面白いのは、Workspaces拡張機能と同じように機能することだ。最大の違いは、新しいグループを同一のウィンドウに配置することだ。つまり、タブをグループごとに整理できるが(さらに、右クリックして「グループにタブを追加」を選択し、あるグループから別のグループにタブを移動させることも可能だ)、多数のタブが開いていると、Chromeのウィンドウが極めて乱雑になる可能性がある。

 筆者の場合、タブをより効率的に扱えるようにすることだけでなく、乱雑さを避けることも、タブ管理の目的である。残念ながら、Googleが提供できる最良のタブ管理オプションは、タブグループである。タブグループには、グループを保存できるという優れた機能がある。グループを保存するには、対象のグループ名を右クリックした後、オン/オフスライダーをクリックしてオンにする。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
グーグル、「Workspace」向けの自動要約機能を発表–まずは「Google Docs」で提供へ
IT関連
2022-05-14 09:40
コメディー作品の“笑いどころ”を機械学習で予測 「ビッグバン・セオリー」でユーモア学ぶ :Innovative Tech
トップニュース
2021-03-13 05:57
銀行のリスク対応はデジタル化競争が最優先課題–SAS調査
IT関連
2022-12-29 12:29
脳波で動く”ネコ耳カチューシャ”、9年ぶりに新モデル 「ニャー」と鳴く新機能も
製品動向
2021-07-16 21:06
セゾン情報、クラウド型データ連携基盤「HULFT Square」を提供
IT関連
2023-02-11 05:08
富士通、2024年度第1四半期決算は増収増益–謙虚姿勢に垣間見せた自信の理由
IT関連
2024-07-27 07:46
クラウドストライク、大規模障害に至る経緯を報告–原因は振る舞い検知の更新に不具合
IT関連
2024-07-26 19:09
江戸川区、庁内での問い合わせ対応にチャットボット導入–感染対策と業務の適正化へ
IT関連
2022-10-30 22:13
「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」続編は2022年発売 「冒険の舞台は空の上にも広がる」
くらテク
2021-06-17 09:33
ウェブプラットフォームのドキュメンテーションを支援する「Open Web Docs」立ち上げ–MSやグーグルら
IT関連
2021-01-26 12:17
[速報]オラクル、Azureからも分散インメモリDBのMySQL HeatWaveを利用可能に。「MySQL HeatWave on Azure」発表。Oracle CloudWorld 2022
HeatWave
2022-10-19 13:35
Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:Okta Japanの新オフィスでサステナビリティーの高い無料ランチ編
IT関連
2023-02-25 04:15
E・マスク氏の買収提案がOpenAIの未来に与える影響とは
IT関連
2025-02-13 09:20
新日本空調、クラウドHPCでデータセンターの空調設計を高速化
IT関連
2022-10-20 08:38