「Raspberry Pi 5」に「M.2 HAT+」を使ってM.2周辺機器を接続

今回は「「Raspberry Pi 5」に「M.2 HAT+」を使ってM.2周辺機器を接続」についてご紹介します。

関連ワード (ラズパイをより身近に、開発等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Raspberry Pi 5は、間違いなくこれまでで最高の「Raspberry Pi」だ。前モデルと違って、かなり簡単に入手可能で、さまざまなプロジェクトの構築に利用できる堅実かつ強力なプラットフォームだ。さらに、Raspberry Pi 5はシングルレーンのPCI Express 2.0インターフェースも備えているため、NVMeドライブやAIアクセラレーターなどのM.2周辺機器を簡単に接続できる。

 筆者がテストしたいと思っていたRaspberry Pi用HAT(Hardware Attached on Top)がある。Raspberry Pi M.2 HAT+だ。実際に使用してみて、筆者は感銘を受けた。このアドオンにより、Pi 5を興味深いプロジェクトで使用することが可能になる。

 短いリボンケーブルを使用して、M.2 HAT+をPi 5ボード上の16ピン、0.5mmピッチのFPCコネクターに接続する。

 通常、このコネクターは簡単にアクセスできるが、筆者のPi 5はすべてケースに入っているため、ボードを取り出して、PCIeケーブルを接続する必要があった。

 手が小さい人や忍耐力のある人なら、ボードをケースに入れたままケーブルを接続できるかもしれないが、筆者は手が大きく、忍耐力もない。

 GPIOピンを使用する必要がある場合や、将来的にGPIOピンが必要になりそうな場合は、スタッキングヘッダーを取り付けて、ヘッダーをHATで使えるようにすることを忘れないでほしい。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
攻めと守りの高配当利回り8銘柄をプロが厳選
IT関連
2021-06-16 16:58
NTTなどが光電融合デバイスの研究開発事業に参画
IT関連
2024-02-01 14:27
コンテナイメージなのにブート可能な新技術による「Image mode for Red Hat Enterprise Linux」、Red Hatが発表。レジストリなどのコンテナ関連ツールがそのまま利用可能
Linux
2024-05-09 05:06
NTTドコモ、16K360度VR映像をリアルタイム配信するクラウドシステムを開発
IT関連
2021-03-06 00:56
ヴイエムウェアが「VMware Cloud」発表、マルチインフラ対応とアプリのモダン化を促進
IT関連
2021-04-01 05:58
英国は大手テック企業を規制するにあたり画一的なアプローチを採用しない方針
その他
2021-05-14 18:58
ソフトバンク、“オンライン専用”スマホ新プラン先行申込スタート 月20GB・2980円
製品動向
2021-01-28 14:09
JR東、深夜の列車を一部削減 終電繰り上げも 国・自治体からの要請踏まえ
くらテク
2021-01-14 07:26
「死後にデジタルで再現していい?」約6割が反対 理由は「意思確認できない」「死後も働きたくない」
企業・業界動向
2021-07-06 09:29
【コラム】もしものときにNFTや暗号資産を失わないようにする方法
ブロックチェーン
2021-04-13 02:58
オカムラと日立、無人店舗サービスを活用したオフィス空間づくりで共創
IT関連
2024-10-02 19:23
AWS、生成AIの「Amazon Q」にこれから作るアプリを説明すると、適切なアーキテクチャのブループリントを提案してくれる新機能
AWS
2024-06-20 06:18
アイロボットがプログラミング教育用ロボ発売 アプリで機能をカスタム 走って光って音も鳴る
最近の注目ニュース
2021-01-20 06:32
日立の知財責任者が語った「知財戦略における発想の転換」とは
IT関連
2022-12-17 09:43