「Googleマップ」、位置情報履歴の保存先をクラウドから各デバイスに変更へ

今回は「「Googleマップ」、位置情報履歴の保存先をクラウドから各デバイスに変更へ」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Googleは、「Googleマップ」に大きな変更をいくつか加えようとしており、旅行や移動の計画、ナビゲーション、以前に訪れた場所への再訪問にアプリを利用しているあらゆるユーザーが影響を受けることになる。

 Googleは、先ごろ更新したヘルプページで、予定されている数件の変更を明らかにした。最も注目すべき変更点は、ユーザーの位置情報データがクラウドではなくデバイスに保存されるようになることだ。同社はまた、過去に訪れた場所をすべて記録する「ロケーション履歴」機能が今後は「タイムライン」という名称になるとしている。

 こうした変更の中で、最も影響が大きいのは位置情報データの保存先がデバイスに変わる点だ。Googleはこれまでずっとクラウドにデータを保存しており、データはユーザーのアカウントに紐付けられ、ユーザーが所有するすべてのデバイスから利用できる。こうした仕組みが便利なのは確かだが、Googleがユーザーのデータにアクセスできることを意味するため、プライバシーに関する懸念をもたらしていた。クラウドの代わりに各デバイスにロケーション履歴を保存するのは、ユーザーのプライバシーとセキュリティの向上が目的だ。

 だが、これらの変更によって、2つのちょっとした問題が生じる。

 タイムライン上にある位置情報データは今後、モバイルデバイスから直接取得されるため、PCからGoogleマップのウェブサイトを通じて利用することはできなくなる。その結果、ウェブ版のタイムライン機能は事実上廃止されるため、モバイルデバイスでしか利用できなくなる。

  Android Policeが入手した、Googleからユーザーに送信られた電子メールによると、新たな変更は現地時間2024年12月1日から有効になるという。ユーザーはそれまでに、タイムラインの新しい設定を行わなければならない。その日を過ぎると、Googleは直近90日分の移動データをユーザーがサインインする最初のデバイスに移行しようとする。それ以前の位置情報データは自動的に削除される。

 長期間にわたるGoogleマップのロケーション履歴を保存したければ、以下の対応が必要だ。

 ロケーション履歴の保存方法

 「iPhone」または「Android」デバイスに最新バージョンのGoogleマップがインストールされていることを確認する。右上のプロフィールアイコンをタップして、タイムラインを選択する。

 タイムライン画面の最上部にある「…」アイコンをタップして「設定とプライバシー」を選択し、「ロケーション履歴の自動削除」をタップする。

 すると、指定した期間(3カ月、18カ月、36カ月から選択)が経過したアクティビティーを自動削除するか、アクティビティーを自動削除しないかを選べる。どのオプションを選ぼうと、大事な移動データを失わないためには、必ず12月1日より前に設定しよう。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Cloudflare、1秒に2600万件の過去最大級DDoS攻撃に対処
IT関連
2022-06-17 10:41
とうとう現れたThinkPad史上最軽量フラグシップPC ニューノーマル時代に特化した機能を多数搭載
PR
2021-06-17 09:12
三菱UFJ銀行、クラウドのセキュリティ評価業務に外部サービスを採用
IT関連
2025-03-05 10:10
富士通、データ&セキュリティ領域の新研究拠点をイスラエルに開設
IT関連
2022-11-30 05:00
Cloudflare、NGINXに代えて自社開発のRust製HTTPプロキシ「Pingora」をグローバルCDNに採用。性能向上しつつCPUとメモリ消費を3分の1に
Cloudflare
2022-09-22 17:35
投資初心者向け–「指値注文」「成行注文」の賢い使い方
IT関連
2021-02-18 19:41
生成AIとクリエイターエコノミーの関係–コンテンツ制作における4つの活用手段
IT関連
2023-09-30 00:35
[速報]「GitHub Copilot X」発表、ChatGPT-4ベースで大幅強化。AIにバグの調査依頼と修正案を指示、ドキュメントを学習し回答も
GitHub
2023-03-23 15:02
レノボ、第4世代AMD EPYC 採用の新サーバー群を展開
IT関連
2022-12-24 02:08
山陰合同銀行、iPaaSでSaaSとオンプレミスのデータ連携基盤を構築
IT関連
2024-12-13 07:56
ユーザベース、郵便物を自社でクラウド管理–郵便物対応だけの出社を約70%削減
IT関連
2022-08-04 01:30
Webテスト主流の就活・筆記試験 必要なのは情報収集
IT関連
2021-08-14 19:04
市の現実的な問題を解決するオハイオ州コロンバスを「スマートシティ」に変えたテクノロジーたち
モビリティ
2021-07-07 19:39
成長株投資入門:テンバガー狙うなら「チャート」を見よ
IT関連
2021-05-13 05:37