GSユアサ、アタックサーフェス管理でセキュリティリスクを可視化

今回は「GSユアサ、アタックサーフェス管理でセキュリティリスクを可視化」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 電池メーカーのGSユアサは、セキュリティリスクの可視化を目的に、パロアルトネットワークスのアタックサーフェス(攻撃対象領域)管理ソリューション「Cortex Xpanse」を導入した。パロアルトネットワークスが発表した。

 GSユアサは従来、グループ子会社に対してセキュリティ関連のアンケートを実施していたが、回答だけでは把握し切れないセキュリティリスクが存在していた。Cortex Xpanse導入後は、具体的なセキュリティリスクの指摘と改善の提案ができるようになり、セキュリティ対策を強化した。また、特定機器の脆弱性に関する取引先からの通知に対しても、Cortex Xpanseによって迅速にグループ全体の使用状況を把握できるようになったという。

 Cortex Xpanseは、インターネットに接続された全てのIT資産のセキュリティリスクを発見、評価し、修正を支援するソリューションになる。

 GSユアサは、サプライヤーにセキュリティ強化を求める一方で、自社のIT資産が抱えるセキュリティリスクも把握する必要があったという。しかし、グループ子会社のITの管理が分散しており、リスクの確認にばらつきが生じ、IT資産の安全な管理が課題となっていた。

 GSユアサがCortex Xpanseを知ったのは、2022年2月に受けたセキュリティ診断サービスがきっかけだったとのこと。このサービスでは、Cortex Xpanseがアタックサーフェス管理ソリューションとして用いられていた。

 その後にGSユアサは、2022年8月からCortex Xpanseとほかのセキュリティ評価サービスを比較検討した。評価サービスではリスクへの対処アドバイスを得られない一方、Cortex Xpanseは高いリスク発見能力と具体的な対策提案を評価し、正式導入に至った。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
エン・ジャパン、求人サイトにオブザーバビリティを導入
IT関連
2024-03-07 09:25
スマホが“英会話講師”に AIと会話練習するアプリ イーオン、LGグループと開発
ロボット・AI
2021-05-18 02:29
インドの独占禁止監視機関がWhatsAppのプライバシーポリシー変更に対する調査を命じる
ネットサービス
2021-03-26 20:57
マイクロソフト、GPT-4に任意のドキュメントなどを読み込ませて回答してもらえる「Azure OpenAI Service On Your Data」が正式サービスに
Microsoft
2024-02-29 20:39
イノベーションと成長に向けたCMOの新たな役割–アカマイCMOの見解
IT関連
2022-07-20 00:20
デジサート、デジタルトラストを統合管理する新サービスを提供
IT関連
2023-04-07 09:10
統計センター、政府統計共同利用システムを「OCI」でクラウド移行
IT関連
2023-03-09 08:26
「ChatGPT」VS.新「Bing」–どちらのAIチャットボットを使うべきか
IT関連
2023-04-01 23:09
アマゾンのスマートディスプレイ「Echo Show 10」がZoomとAmazon Chimeをサポート
ハードウェア
2021-04-08 21:27
新ブロックストレージ追加で全ボートフォリオの刷新を完了–ネットアップ
IT関連
2025-02-19 10:58
日本郵政、DX推進の新会社「JPデジタル」を設立 グループ共通IDや手続きのデジタル化など
DX
2021-07-02 04:02
NVIDIA、HBM3eメモリー搭載の次世代「GH200 Grace Hopper」を発表
IT関連
2023-08-10 08:23
NTTデータ、VMwareを代替する製品とサービスを発表–KVMを中心に7月から提供へ
IT関連
2025-03-14 22:53
FTC、Facebookを再度申し立て リナ・カーン委員長忌避は却下
企業・業界動向
2021-08-21 21:30