北朝鮮のハッカーがソーシャルメディアを介してセキュリティ研究者を攻撃–グーグルが警告

今回は「北朝鮮のハッカーがソーシャルメディアを介してセキュリティ研究者を攻撃–グーグルが警告」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Googleは米国時間1月26日、北朝鮮政府が関与するハッキンググループが脆弱性調査に取り組むサイバーセキュリティ関係者を標的とした攻撃を行っていると警告した。

 これらの攻撃は、高度で継続的な脅威(APT)グループの追跡を専門とするGoogleのThreat Analysis Group(TAG)が発見した。

 同社が発表した報告書によると、北朝鮮ハッカーはTwitter、LinkedIn、Telegram、Discord、Keybaseなど、さまざまなソーシャルネットワークで、幾つもの偽のプロフィールを使ってセキュリティ研究者に接触していた。また、電子メールを使うケースもあったという。

 「最初のコミュニケーションを確立後、ハッカーは標的とした研究者に脆弱性の共同研究を持ちかけ、研究者に『Visual Studio』を用いたプロジェクトを提供した」とGoogle TAGのセキュリティ研究者のAdam Weidemann氏は話す。

 そのプロジェクトには悪意のあるコードが含まれており、研究者のオペレーティングシステム(OS)にマルウェアをインストールした。このマルウェアはバックドアとして機能し、リモートにあるコマンド&コントロール(C&C)サーバーからのコマンドを待っていたという。

 Wiedemann氏によると、攻撃者が悪意のあるファイルを送りつけなかった場合もあったという。セキュリティ研究者に攻撃者が用意したブログを訪れるよう促すケースも報告されている。

 このブログには悪意のあるコードが埋め込まれており、サイトにアクセスしたセキュリティ研究者のコンピューターを感染させた。

 「研究者のシステムに悪意のあるサービスがインストールされ、インメモリーのバックドアが、攻撃者のC&Cサーバーを誘導する仕組みになっていた」(Weidemann氏)

 Google TAGによると、サイトにアクセスした多くの被害者は「完全にパッチが適用された最新の『Windows 10』と『Chrome』のブラウザー」を使用していたにも関わらず感染したという。

 ブラウザーを悪用したこれらの攻撃に関する詳細はまだ限られている。しかし、一部のセキュリティ研究者は、北朝鮮グループがChromeとWindows 10のゼロデイ脆弱性を組み合わせて悪意のあるコードを展開した可能性が高いと見ている。

 このためGoogle TAGチームは現在、感染したと思われるセキュリティ研究者に攻撃の詳細を共有するように呼びかけている。

 TAGの報告書には、北朝鮮のハッカーがセキュリティ研究者を騙すために用いた偽のソーシャルメディアのプロフィール一覧が掲載されている。

 セキュリティ研究者は閲覧履歴をチェックし、これらのプロフィールを持つユーザーと接触したり、悪意のあるドメインにアクセスしたりしていないか確認する必要がある。

 仮に接触やアクセスを行っている場合は、適切な手段を講じて自身のシステムを調査すべきだろう。

 セキュリティ研究者を標的にした理由は明白だ。感染した研究者が発見済みの脆弱性を盗み出し、それを悪用するためだ。そうすれば開発コストをほとんどかけずに独自の攻撃を展開できる。


セキュリティとは – IT用語辞典 e-Words

セキュリティ【security】とは、安全、防犯、保安、防衛、防護、治安、安心、安全保障などの意味を持つ英単語。盗難や破壊など人為的な攻撃からの保護を意味し、事故や災害など人の意志によらない危険や脅威からの安全を表す “safety” (セーフティ)とは区別される。

セキュリティ – Wikipedia

セキュリティ ( 英: security )は、 人 、 住居 、 地域社会 、 国家 、 組織 、 資産 などを対象とした、 害 からの 保護 。. 一般には 保安 のことであり、 犯罪 や 事故 などを防止するための 警備 全般を指す。. コンピュータ 関連の文脈では、特に コンピュータセキュリティ を単にセキュリティと呼ぶ場合がある。. 金融 業界では、 出資 を募る 団体 を損害から 保護 …

情報セキュリティって何?|はじめに|国民のための情報 …

 · 情報セキュリティという言葉は、一般的には、情報の機密性、完全性、可用性を確保することと定義されています。

IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:情報セキュリティ

 · 「情報セキュリティ対策ベンチマーク」、「セミナーサポートシステム」 【停止期間】2021年1月27日(水)8:00 ~ 24:0 ※作業状況により、停止時間を延長する場合があります。 テレワークを行う際のセキュリティ上の注意事項 Web会議 …

セキュリティ : 富士通 – Fujitsu

富士通の「セキュリティ」は、企業が取り組むべき、情報漏洩、不正アクセス、ウイルス、メール、電子認証などのセキュリティ対策を行います。

セキュリティソフトの比較 2021 – the比較

セキュリティソフトの比較ページ。2021年版のセキュリティソフトについて、ウイルス検出率、軽さや、流行りのランサムウェア保護精度、価格を比較。目的別のおすすめやクーポン情報もあり

無料セキュリティソフト – フリーソフト100

無料セキュリティ ソフトで 電話サポート があるのはこのソフトだけ 4.4億人のユーザー規模を誇る、世界で最も選ばれているウイルス対策ソフト 第三者機関による防御性能試験で優勝版ソフトと肩を並べる実力を認められている …

セキュリティ – ITmedia NEWS

ITの普及によって便利になる生活。その光の一方、セキュリティの重要性も増しています。今すべきセキュリティとは何なのでしょうか――。

ZEROウイルスセキュリティ – セキュリティソフト(ウイルス対策 …

「ZEROウイルスセキュリティ」は、1台用1,980円のウイルス対策ソフトです。しかも更新料0円。1台に1度入れたら、その端末が使える限り、期限切れにならずに使えます。2003年の発売以来、一貫して「安い、軽い、ラク」を追求し、のべエントリー数は1000万人を突破しています。

セキュリティ、個人情報の最新ニュース:Security NEXT

 · セキュリティや個人情報関連のニュースを配信。情報漏洩や不正アクセス事件、脆弱性情報、製品など。小規模向けに提供されている複数のCisco …

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
T-Mobile、4000万人超の顧客情報が流出–元顧客や見込み顧客にも影響
IT関連
2021-08-19 18:51
Fraunhoferがリチウムイオン充電池の10倍のエネルギー密度で水素を蓄えられる素材を開発
ニュース
2021-02-05 13:14
PythonやR対応の統合開発環境「JupyterLab 4.0」正式リリース。 より効率的なレンダリング、リアルタイムコラボレーション機能が分離など
Python
2023-06-15 04:27
「iOS 16」でモバイルデータ使用を節約–オフにした方がよい4設定
IT関連
2022-11-06 21:41
「freeeサイン for Salesforce」に新機能–改正電子帳簿保存法へ対応・内部統制機能も強化
IT関連
2022-11-22 02:19
Typefaceがグーグルらと提携、マーケティング用の生成AIソリューションを発表
IT関連
2023-09-01 05:28
日本マイクロソフトのトップ人事を読み解く
IT関連
2022-06-15 07:47
神戸市と500 Startupsが2021年も「500 KOBE ACCELERATOR」をオンライン開催
その他
2021-07-10 23:41
ワクチン予約サイトのアクセス集中、特効薬は“仮想待合室”の設置にあり (1/2 ページ)
クラウドユーザー
2021-06-22 19:14
Cloudflare、世界中からのデータベースアクセスを高速化する「Hyperdrive」正式サービスに。CDNを用いてDBのコネクションプーリングやキャッシュを提供
Cloudflare
2024-04-02 13:22
Dataiku、2025年の生成AIトレンドレポートを発表–AIエージェントが企業の競争優位性を左右
IT関連
2025-02-21 18:11
社員1人当たりの売り上げを年7%以上増やす–コムチュアが目指す成長のカギはDX事業
IT関連
2023-08-17 11:54
ビットコイン購入がテスラの環境重視の評判と収益に悪影響をおよぼす可能性
モビリティ
2021-02-10 22:01
異業種からIT分野への転身–生かせる経験と新たに必要なスキル
IT関連
2022-05-20 03:41