ワクチン予約サイトのアクセス集中、特効薬は“仮想待合室”の設置にあり (1/2 ページ)
今回は「ワクチン予約サイトのアクセス集中、特効薬は“仮想待合室”の設置にあり (1/2 ページ)」についてご紹介します。
関連ワード (応用、応答、高齢者等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。
本記事は、It Media News様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。
予約開始時間に新型コロナワクチン接種の予約サイトにアクセスを試みても、いつまで経っても繋がらずに予約枠が終了、さらにはシステムが過負荷でダウンして受付が一時中止に──こんなニュースが2021年4月ごろに相次いだ。ネットの利用率が高いとはいえない高齢者層の予約でさえ支障が起きるとなると、このまま何の策も取らずに予約対象者が拡大していけば、同じ状況が何度も起きる恐れもある。
こうした予約サイトのアクセス集中はどうすればさばき切ることができるのか? アクセス負荷の分散に詳しい、アカマイ・テクノロジーズの中西一博さんは、いくつか考えられる方法の中でも「エッジコンピューティングによる仮想待合室の実装」が有用とみている。
この方法は、スポーツイベントのチケット販売や人気商品の先着予約システムなどでもすでに利用されているという。
アカマイの中西さんが、ワクチン予約サイトの課題と今打てる解決策について解説する。
ワクチン予約サイトの多くはSaaS 極端なアクセス集中は想定外
正規の利用者によるアクセス集中を受ける予約システムでは何が起きているかをまず考えてみよう。こうしたサイトは、平時の100倍にも及ぶリクエストを処理する必要に迫られる。いったんサイトの混雑が発生すると、利用者がブラウザで頻繁にページの再読み込みを繰り返すため、サイトに押し寄せるアクセスの数はさらに増加する。
多くの予約システムは、各自治体から委託されたベンダーがSaaSの形態で運用しているようだ。つまり複数の自治体で1つのシステムを共有している状態といえる。自治体の予約開始日を分散させるなどの工夫で多少集中を抑えられるとはいえ、ある自治体の予約開始時のアクセス過多でサイトが応答しなくなると、他の自治体で予約した内容の確認やキャンセル処理に必要なアクセスができなくなる恐れもある。
ワクチン予約に利用されているシステムは、予約受け付け後のバックエンドシステムとの連携を考慮してからか、業務プロセス管理のためのシステムを応用したものも多いようだ。既存の仕組みを利用して素早くシステムを構築できるメリットもある一方、全国の自治体で起きているような、極端なアクセス集中を想定した設計にはなっていない。
アクセスピークに合わせたサーバの追加は可能か?
では、アクセス集中時のピークリクエスト数に合わせて、予約システムのサーバの台数を増やす策は有効だろうか?
これはシステムがスケールアウトに適した設計になっているかに依存するが、それほど簡単ではないだろう。特にバックエンドで動くデータベースのパフォーマンス設計は難しく、コストも跳ね上がる。ましてや平時の100倍の同時処理を行うキャパシティーが要求されるのがワクチン予約のシステムだ。クラウド上で単純に仮想サーバを増やして並べるだけでは解決できないし、サーバのレンタルコストが無駄になるだけだろう。
抽選予約制はどうか?
では、先着制ではなく、抽選制にするというのはどうだろう。実は抽選制は、一般的に運営側にとって次のような手間が生じる方式だ。
ちなみにこれに加えて、一般的な人気商品の抽選販売では、以下のようなリスクの考慮も必要になる。
実際、イベントチケットの予約や発券を手掛けるプレイガイドの“中の人”に話を聞くと、先着制に比べ抽選では独自の専門的なノウハウを駆使する必要があるという。そのように複雑でスキルを必要とするオペレーションを、コロナ過中の業務で疲弊しているいまの自治体に要求するのは、少し酷な気もする。
予約サイトの利用者側でも、その場で予約が確定できずに、何日か待って届いたメールを見てから、うろ覚えのパスワードを使ってサイトにログインし、当落と予約内容を確認する……というプロセスを踏むことになる。
普段高倍率のイベントチケットを抽選で争っている人には何でもないことかもしれないが、高齢者にとっては複雑になりすぎるように思える。実際、筆者自身は実家の母親の先着ワクチン接種のオンライン予約を手伝ったが、もしこれが抽選制だったら、メールアドレスの用意や当落メールが本人のスマホに届いた後の処理などを考えると、離れたところからサポートするのは難しいだろうと感じた。
先着制、抽選制それぞれの方式には、外からはあまり見えていない長所と短所がある。運用側の人的リソースやユーザー側の利便性など、さまざまな現実的な条件を突き合わせて、運用側がベストな選択をするしかないだろう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
応答(おうとう)の意味 - goo国語辞書
応答(おうとう)とは。意味や解説、類語。[名](スル)問いかけや呼びかけに答えること。受け答え。「三号車応答せよ」「質疑応答に移る」 - goo国語辞書は30万4千件語以上を収録。政治・経済・医学・ITなど、最新用語の追加も定期的に行っています。
応答とは - コトバンク
化学辞典 第2版 - 応答の用語解説 - 系内のある物理量を変化させたときに,ほかの物理量の時間的変化を応答という.化学装置の流体の混合特性を調べる目的で,装置入口で特定成分の濃度(入力信号)を変化させ,装置出口での濃度(出力信号)を調べることなどが行われている.入力信...
応答とは - Weblio辞書
「応答」の意味は問いかけや呼びかけに答えること。Weblio国語辞典では「応答」の意味や使い方、用例、類似表現などを解説しています。
「応答」の類義語や言い換え | 答える・答弁など-Weblio類語辞典
応答の言い換えや別の言い方。・意義素類語言葉で反応する答える ・ 答弁 ・ 受答 ・ 回申 ・ 返辞 ・ 返事をする ・ 回答 ・ 受け答え ・ 返事 ・ 答申 ・ 返答 ・ 答酬 ・ 受答え非言語的な反応答弁 ・ 回答 ・ 解答...
応答 - Wikipedia
応答(おうとう、英: response [1] )とは、問いや話しかけ、呼びかけに対し、応えること。
「返事」「返答」「応答」「回答」 - 違いがわかる事典
· 応答は、問いや呼びかけなどに対する答えのこと。. 反応して答えるもので、口頭のほか、言葉以外の合図・信号の場合にもいう。. 回答は、具体的な内容のある質問や要求に対する、具体的な内容のある答えのことで、口頭の場合も文字の場合もある。. 返答と回答は、具体的な内容であることのほか、公的な改まった発言で使われることが多いという共通点もある ...
「応答」で始まる言葉 - 辞書すべて - goo辞書
応答で始まる言葉の辞書すべての検索結果。おうとう【応答】,おうとうじかん【応答時間】,おうとうほりゅう【応答保留】,おうとう【応答】,おうとう【応答】,おうとう【応答】,おうとうじかん【応答時間】,おうとうをそうしんする【応答を送信する】,おうとうしんごう【応答信号】 - goo辞書は無料で使える日本最大級の辞書サービスです。
Weblio和英辞書 - 「応答」の英語・英語例文・英語表現
「応答」は英語でどう表現する?【単語】, <A href="/content/%E8%BF%94%E4%BA%8B">へんじ</A><SUP>1</SUP>...【例文】question and answer...【その他の表現】⇒「こたえ」を参照... - 1000万語以上収録!英訳・英文・英単語の使い分けならWeblio英和・和英辞書
7 章 構造物の応答
の構造物の揺れを応答と呼び、さらに応答により構造体が変形し、付加応力が作用する。徐々に応答が大きくなり、構造物を構成する柱や壁などの各部材の限界を超えると、ひ
【Windows 10】パソコンがフリーズ・応答なしになる原因と …
パソコンの作業中に、画面が急に固まってしまう状態を「フリーズ」といいます。パソコンがフリーズを起こした時、しばしば電源ボタンを長押しする「強制シャットダウン」を繰り返しがちですが、これはパソコンにかける負荷も大きく、最悪の場合データが消えて
東京工業大学 元素戦略研究センター
東京工業大学 元素戦略研究センターのページです。東京工業大学 元素戦略研究センター、大学案内、入学案内、学部・大学院等の紹介、研究活動、図書館・研究所、産学連携・国際交流など、東京工業大学に関する情報をご覧頂けます。
エクセルExcel大事典 マクロVBAワークシート関数入門応用使い ...
エクセルExcel大事典は入門から応用までマクロVBAワークシート関数機能のテクニック使い方をわかりやすく紹介する講座トータルサイトです 他のサイトでは紹介していない珍しいExcel VBAのテクニックTipsを豊富なサンプルコードとともに解説します
神奈川大学/工学部 物質生命化学科
私たち物質生命化学科は「物質」「生命」「環境」をキーワードに,様々な研究に取り組んでおります。Our Department of Material & Life Chemistry in keyword, has tackled
フランス語のテレビ番組・ラジオ番組 | NHKゴガク
まいにちフランス語 (応用編) 基本を学んだ方向けの応用編、日本で暮らすフランス人のジュリさんが日々発見する日本の暮らしや習慣・文化との出会いを、生き生きとしたフランス語で学びます。
ネクタイの結び方
基本中の基本ながら、いまや主流となりつつある結び方です。 あらゆる結び方のうちで最も簡単で基本的。着脱によるタイへの損傷も少ないため万人から支持されています。19世紀の中頃に登場と歴史は古いですが、今日においても、使用頻度も応用範囲も一番高い結び方です。