従業員の生成AI活用を推進–楽天の3段階のトレーニングプロセス

今回は「従業員の生成AI活用を推進–楽天の3段階のトレーニングプロセス」についてご紹介します。

関連ワード (AIが仕事と生産性に与える影響、CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 楽天の人工知能(AI)への取り組みはトップダウンで始まる。代表取締役会長兼社長の三木谷浩史氏は、Eコマース大手の同社に最先端技術をいち早く導入する決意を固めて、カスタムAIソリューションを開発すべくOpenAIと提携した。

 楽天の学習および開発(L&D)部門の責任者を務めるDebra Bonomi氏は、両社の提携がどのように実を結んでいるかを米ZDNETに語った。楽天はOpenAIと協力して、全社のスタッフ向けに「ChatGPT」の社内バージョンを開発し、三木谷氏は大いに満足しているという。

 「三木谷は、AIによってすべてがひっくり返る、と楽天内の全事業部に伝えている」。Bonomi氏はこのように述べた。「三木谷は私たちの考え方を変えることに重点を置いている。この技術は組織を変えるだろう。注力する対象、注力する方法、そして職務内容をAIが変えていく」

 新興技術の潜在能力を理解しているCEOがいることは、重要な出発点だ。しかし、AIから利益を得られるかどうかは、従業員がこのツールを受け入れるかどうかにかかっている。では、従業員のAI活用を支援して(生成AIの影響を恐れている者もいるだろう)生産性を高める最善の方法は何だろうか。

 そこでBonomi氏の出番だ。L&D部門の責任者である同氏は、自身の部門の従業員800名がAIを受け入れて活用するための枠組み作りを任された。同氏はユタ州に拠点を置くELB Learningと協力して、基礎、認定、タスクという3段階のプログラムを構築した。このプログラムの成功は、それがL&Dの枠を超えて広がっていることを意味する。

 「ELBと会議の予定を組んで、同社のフレームワークについてチームに説明してもらった」とBonomi氏。「これほど包括的なプログラムは見たことがない。今では他の多くのリーダーが参加を検討しており、認定を全社的に展開したいと考えている。私はさまざまな国のリーダーたちと協力して、このプログラムを組織全体に広めている」

 Bonomi氏は、この3段階のトレーニングプロセスが楽天従業員のAIスキル向上にどう寄与しているかを説明した。

 生成AIは誰もが知っていると考えてしまいがちだが、Bonomi氏によると、現実は異なるという。多くの人がAIの基礎について学ぶ必要がある。

 「AIとは何か。AIにはどのような種類があるのか。大規模言語モデルはどのような仕組みなのか。ChatGPTと他のツールは何が違うのか。全員が同じレベルになるように、これらすべてを盛り込んだ」

 Bonomi氏のL&Dチームの基礎トレーニングは2023年後半に始まった。第1段階は、AIがもたらす機会と、倫理やセキュリティのリスクをスタッフに理解させるためのものだった。

 プログラムの開始前は、78%の従業員がAIの使用を快く思っていなかった。現在では、86%がプロンプトエンジニアリングスキルを活用することに満足している。Bonomi氏はAI教育のプロセスを「旅」と表現する。

 「つい先週、全員参加の会議を開催して、組織が歴史的にどのように作られてきたかを説明するスライドを作成した。組織が作られたのは、生き残るためだった」とBonomi氏は語る。

 「だが、われわれはAIによってそのアプローチを逆転させようとしている。事業を立ち上げる目的は、成長と持続可能性になるだろう。その変化が何を意味するのか、そしてタスクがどのように変わるのかを考える必要がある」

 AIを理解するための基礎を固めた一部の従業員は、これを足がかりとして第2段階に進んでいる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「Windows 11」のリリース時期、発表時のデモ画面にヒント?
IT関連
2021-06-29 01:43
福岡市教職員組合、組合活動向け情報集約サービス導入–執行部と組合委員の連携に寄与
IT関連
2024-05-16 11:55
「Amazon Q Developer」、言語サポートを拡大–非英語圏の開発環境を改善
IT関連
2025-04-11 17:10
三菱地所、都内でワークスペースのマッチングサービス ホテルの空き部屋などを有効活用
企業・業界動向
2021-02-23 22:07
生成AIとノーコード開発は同義になりつつあるか?
IT関連
2023-07-08 06:18
NTTデータ、調達・購買プラットフォームを活用して購買システムを更改
IT関連
2023-03-11 15:26
SAPのCEOが回答–Microsoft Teamsの統合、「RISE with SAP」など
IT関連
2021-02-04 21:56
PC出荷台数、2022年4Qは前年比28%減
IT関連
2023-01-13 04:41
ラックとヴイエムウェア、仮想環境への不正通信に対応するセキュリティサービスを開始
IT関連
2022-01-19 11:16
米連邦地裁、IBMに2000億円超の賠償命令–AT&Tとの取引めぐるBMCの訴訟で
IT関連
2022-06-04 15:33
Apple決算、iPhone売上高が前年同期比50%増 2021年度第3四半期
IT関連
2021-07-29 16:18
日本とアメリカの開発スタイルの違い、最新のクラウドネイティブアーキテクチャ、実際に成果が出た事例を学ぶ[PR]
Microsoft Azure
2022-07-20 20:34
北國FHD、従業員体験の調査と分析を実施–従業員エンゲージメントの向上に注力
IT関連
2022-08-06 07:35
平井大臣「ワクチン予約システムを全国共通化する可能性ある」
クラウドユーザー
2021-05-12 05:18