Cloudflare、すべての生成AIによるクローラーをワンクリックでブロックする機能を無料で提供開始

今回は「Cloudflare、すべての生成AIによるクローラーをワンクリックでブロックする機能を無料で提供開始」についてご紹介します。

関連ワード (作成、学習、活動量等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Cloudflareは、すべての生成AIによるクローラーをワンクリックでブロックする機能を無料で提供すると発表しました。

生成AIは人間が作成したテキストや画像、動画などを大量に読み込んで学習を行う必要があります。生成AIを開発している組織は、より多くの学習データを取得しようとしており、そのためにインターネット上の多数のWebサイトをクロールするBotを稼働させているのです。

しかしWebサイトの運営元として自分たちのコンテンツがこうした生成AIの学習に使われることを望まないところもあるでしょう。

Cloudflareの新機能はこうしたWebサイトが簡単に生成AIのBotによるクローラーをブロックしてくれる機能を提供してくれます。

下記がCloudflareのダッシュボード画面で、すでに機能が利用可能になっていることが分かります(実際にPublickeyが導入しているCloudflareのダッシュボード画面です)。

生成AIのBotによるクローラーをブロック

大量の生成AIのBotが活動中

Cloudflareによると、すでに大量の生成AIのBotがクローリングを行っており、特にTikTokを所有する中国のByteDanceの「Bytespider」、OpenAIの「GPTBot」、Anthropicの「Claudebot」、Amazonの「Amazonbot」などの活動量が多いと分析しています。

下記はCloudflareによる過去1年各種の生成AIのBotによるクローリングの活動量を示したグラフです。

生成AIのBotによるクローリングの活動量

Cloudflareは、生成AIのBotがユーザーエージェントを偽装するなどで本物のWebブラウザに見せかけようとしているケースもあるとも説明しています。

そのため機械学習によってBotをスコアリングすることでそうした偽装を発見し、つねにブロックリストに反映させているとのことです。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Splunk担当幹部が語る、企業がオブザーバビリティを実践するには
IT関連
2025-01-30 04:11
Disney+は今夏、新たに42カ国と11の地域でサービス開始
IT関連
2022-01-30 22:07
インテル、96%の精度でディープフェイクを検出する新技術「FakeCatcher」
IT関連
2022-11-19 08:27
「2024年問題」に向き合う医療業界の働き方改革とデジタル活用
IT関連
2024-12-24 11:08
岡山大学と両備システムズ、早期胃がんの深達度を判定するAIを開発
IT関連
2024-04-26 22:48
Microsoft 365、来年3月1日に値上げ
アプリ・Web
2021-08-21 06:16
フィッシング攻撃はなぜ成功し続けるのか
IT関連
2023-02-02 15:09
オンラインでも議論を活発化させられるホワイトボード「Miro」の使い所
IT関連
2022-08-30 00:05
ついにソフトバンク、Uber、テンセントが出資する中国ライドシェア「Didi」がIPO申請
シェアリングエコノミー
2021-06-13 05:34
ツイッターによるロシア国営メディアRT(旧ロシア・トゥデイ)のEU限定ジオブロックは不安定なスタート
IT関連
2022-03-06 11:09
第一生命、刷新した経費精算システムに「テックタッチ」導入–システム操作時間の削減に寄与
IT関連
2023-07-15 22:49
熱中症を防ぐ「暑熱順化」マニュアル、日本気象協会が公開 急に暑くなる5月は要注意
くらテク
2021-04-03 01:54
クラウド受付のRECEPTIONISTがスマートロックのRemoteLOCKと連携、受付から入館・入室まで非対面化しセキュリティも向上
IT関連
2022-03-25 17:51
NECとロッキード・マーティン、宇宙船開発でのAI導入で合意
IT関連
2021-03-04 16:12