インテル、第13/14世代「Intel Core」CPUに2年間の延長保証提供へ

今回は「インテル、第13/14世代「Intel Core」CPUに2年間の延長保証提供へ」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Intelが製造したデスクトップ用の第13/14世代「Intel Core」プロセッサーについて、不具合の問題が続いている。同社は該当チップの恒久的な破壊を防ぐため、PCおよびマザーボードメーカーへマイクロコードパッチを配布する準備を進める一方で、顧客の懸念を和らげ、ダメージコントロールに取り組もうとしている。

 この問題に対処する手段の1つが保証期間の延長だ。

 IntelのコミュニケーションマネージャーであるThomas Hannaford氏は、同社のコミュニティーフォーラムで、今回の問題への対応計画について最新情報を投稿した。「われわれは自社製品を見放したりせず、デスクトップ用第13/14世代Intel Coreプロセッサーの2年間延長保証について、近日中に詳細をお知らせする」

 2年の延長保証となれば、ほとんどの地域では影響を受けるチップの保証期間が、事実上5年に延びることになる。

 Hannaford氏は、OEM企業やシステムインテグレーターから調達したシステムの所有者に対し、すでにクラッシュし、恒久的な損傷の兆候があるプロセッサーについては、メーカーのサポートに連絡してさらなる支援を受けるよう助言している。箱売りの該当CPUを購入した場合は、Intelのカスタマーサポートに連絡する必要がある。

 これまでのところ、Intelの対応は精彩を欠くものだ。同社は影響を受けるCPUをリストアップしておらず、その数的な規模を明らかにしていないほか、自分のCPUが影響を受けるのか、あるいは損傷しているのかを把握するためのツールも提供していない。またすでに製造が終了し、次第に姿を消しつつある第13世代のIntel Coreプロセッサーについて、保証交換をどのように実施するのか明言せず、自主回収の発表もない。

 法律事務所のAbington Cole + Elleryはこの問題について集団訴訟の可能性を調査しており、Intelにとってより厳しい展開になる可能性もある。

 Intelがマイクロコードパッチの配布と、影響を受ける顧客への延長保証を準備しているとはいえ、詳細な情報の欠如と訴訟の可能性は、問題の決着まで時間がかかることを示唆している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
通信の世界も女性が当たり前に活躍する未来に–エリクソンの挑戦
IT関連
2023-12-13 06:11
ANAグループ、社内コミュニケーションアプリを開発–従業員エンゲージメントを向上
IT関連
2024-10-24 00:17
歌うように話すロボット「チャーリー」、ヤマハが発売 ボカロ技術の活用で
くらテク
2021-03-26 21:30
スマホ利用の非接触型チェックインが可能な宿泊施設向けシステムを提供するCUICINが6000万円調達
ネットサービス
2021-01-30 21:41
AWS Lambdaを拡張して好きな運用ツールと統合できる「AWS Lambda Extensions」が正式リリース
AWS
2021-06-02 10:03
「熱中症警戒アラート」が出るとスマホにプッシュ通知 Yahoo! JAPANアプリで
くらテク
2021-07-30 06:17
Slack、Discordのような気軽な音声チャット機能「Huddle」を追加
アプリ・Web
2021-07-02 13:06
SAP、2022年の事業戦略を発表–クラウド、サステナビリティーで選ばれる会社に
IT関連
2022-02-18 02:24
リモートでの動画制作をシンプルにするOpenReelが20.7億円調達
その他
2021-03-21 11:19
Linux Foundationが「法律専門家のための WebAssembly ~ ライセンス・コンプライアンスにおける現在のパラメータを探る」日本語版ドキュメント公開
WebAssembly
2022-12-19 08:35
KDDI、東京スカイツリーでロボットによる案内誘導の実証実験
IT関連
2024-08-21 00:38
三菱UFJ信託銀行、働き方改革とDX推進めざしSalesforce Platformを導入
IT関連
2021-07-21 10:14
ソフトウェアサプライチェーンのセキュリティ強化の取り組みが前進–シノプシス調査
IT関連
2022-11-05 22:08
Oktaが無料のパスワードマネージャ「Okta Personal」を公開
セキュリティ
2023-08-31 17:50