Rust製ブラウザエンジン「Servo」搭載、新たなWebブラウザ「Verso」の開発プロジェクトが立ち上がる

今回は「Rust製ブラウザエンジン「Servo」搭載、新たなWebブラウザ「Verso」の開発プロジェクトが立ち上がる」についてご紹介します。

関連ワード (利用、効率的、軽量等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


欧州を基盤にオープンでセキュアなインターネットの実現を支援しているNLnet Foundationは、Rust製ブラウザエンジン「Servo」を用いたWebブラウザ「Verso」の開発プロジェクトの立ち上げを発表しました。

Versoプロジェクトの立ち上げを発表

Versoの開発は、Electron代替を目指すフレームワーク「Tauri」の開発チームが主導することが、下記のポストで示されています。

We've stopped waiting for other people to solve our problems with webviews and kicked off a browser+webview project called Verso (and we've already gotten a bit of funding from NLNET.)https://t.co/PMOV7YbGtE https://t.co/f3Jq3AcnQ9

— Tauri (@TauriApps) July 31, 2024

TauriはWebViewの問題を他者に頼らず自分たちで解決するために、Versoプロジェクトに取り組むとしています。

TauriはWebVeiwとしてServoを採用へ

Tauriは、HTMLやJavaScriptなどのWebテクノロジーを用いて、デスクトップ対応やモバイル対応のクロスプラットフォームアプリケーションを開発できる軽量なフレームワークです。

特徴として、Rust言語で開発されていること、そしてUI基盤としてOSが備えているWebViewの機能を用いるため、Electron製のアプリケーションで組み込まれるChromiumのようなレンダラの組み込みを不要にしていることです。

参考:Electron代替を目指すRust製フレームワーク「Tauri」がバージョン1.0に到達、Windows/Mac/Linuxに対応

しかしTauriがWebViewの機能をWebkitやChromium、すなわちAppleやGoogleなどが開発を主導しているWebViewに依存することには課題があったと、Versoプロジェクトの立ち上げを発表したNLnetの記事「Servo improvements for Tauri」で次のように説明されています。

The web ecosystem currently lacks a cross-platform, non-corporate controlled system for doing so, meaning that solutions like Tauri need to rely on the platform engines controlled by Apple, Google, and Microsoft. Obviously, this add complexity, has security and stability implications, lacks consistency, and involves limited levels of user agency.

現時点でWebのエコシステムには、Tauriのようなものを実現できるような、企業に支配されていないクロスプラットフォーム対応が欠けている。つまりTauriではAppleやGoogle、マイクロソフトが管理するプラットフォームエンジンに依存しなければならない。これはより複雑で、セキュリティと安定性に影響し、一貫性に欠け、限られたユーザーエージェント機能となってしまうだろう。

これを背景として昨年(2023年)末から、Linux Foundation傘下でRust製のクロスプラットフォーム対応Webブラウザエンジンとして開発が進められている「Servo」をTauriの組み込みのWebViewとする方向で開発が始まりました。

参考:Rust製ブラウザエンジンの「Servo」がElectron代替を目指す「Tauri」への組み込みに対応、プロトタイプとして実装

現在、Tauriの初めてのメジャーバージョンアップとなるTauri 2.0の開発がリリース候補版まで進んでいます。Tauri 2.0でも変わらずWebViewはそれぞれのOSのものを利用する仕様となっているため、ServoがTauriのWebViewとして採用されるのはまだしばらく先になります。

しかしTauriはクロスプラットフォームにおける一貫した体験を実現するために、ServoをWebViewとして採用していく方向であることは、今回のNLnetからの発表の中でも次のように示されています。

Integrating a portable browser engine would be a major step towards being able to run applications in a consistent, open source web runtime on major desktop and mobile platforms.

(Tauriとの)ポータブルなブラウザエンジンの統合は、主要なデスクトップやモバイルプラットフォーム上で、オープンソースのウェブランタイムによって一貫した形でアプリケーションを実行できるようにするための大きな一歩となるだろう。

Servoの完成度が十分に高まった時点で、クロスプラットフォーム間で一貫性のあるWebViewとしてTauriにServoが組み込めるようになると予想されます。

これが、Versoの開発をTauriの開発チームが主導する理由です。

開発を加速させるためのプロジェクト

前述の通り、Servoはまだ開発中のブラウザエンジンであり、早期の実用化のためには開発を加速させる必要がありました。

その開発を加速させる手段として、スタンドアロンのWebブラウザの開発プロジェクトとして開発する方がよい、という判断が下されたと説明されています。

In order to speed up the development of those improvement, it turned out to be more efficient to transpose these requirements to a new standalone browser: Verso.

開発をスピードアップするためには、これらの要求を新しいスタンドアローンブラウザに移し替えた方が効率的であることが判明した:それがVersoだ。

新たなWebブラウザの選択肢に期待

Web標準の仕様が複雑化した現在において、新たにWebブラウザの開発を行うことは難しいことだとされています。それは、例えばマイクロソフトであっても自社でレンダリングエンジンを開発することを止めてChromiumを選択したことなどに象徴されています。

しかし、そうした中でも今回のVersoだけでなく、今年(2024年)7月にLadybird Browser Initiativeが立ち上がっています。

参考:Google広告費の影響を受けない新たなWebブラウザが必要だと、スクラッチからWebブラウザを開発する「Ladybird Browser Initiative」、元GitHub創業者らが立ち上げ

Web標準の実装が複数存在することは、Webの健全性にとって非常に重要です。数年後、新たなWebブラウザの選択肢が広がっていることを期待したいところです。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
第3の足として歩行を助けるロボット ランニング補助や転倒防止にも :Innovative Tech
トップニュース
2021-03-13 19:22
盗まれたワクチン情報、公開前に改ざんされていた–信頼低下が狙いか
IT関連
2021-01-19 23:31
GitLabとGoogle Cloudの統合がパブリックベータに。GitLabの認証からソースコード管理、ランナーの実行、デプロイまですべてGoogle Cloud上で
CI/CD
2024-06-26 19:54
サントリー、「全社員型タレントマネジメント」の推進で統合人事システムを導入
IT関連
2024-02-01 10:47
ツイッターが新しいプライバシー機能のアイデアを公開、アカウントを検索から隠す方法も
ネットサービス
2021-07-08 18:29
BIPLOGY、データ分析と人材育成の支援サービスを提供
IT関連
2023-09-05 11:18
レッドハットとSUSEもロシアで販売やサービス停止を表明
IT関連
2022-03-11 01:46
Deno DeployがNPMモジュールをネイティブサポート開始。NPMモジュールがホスティング環境で実行可能に
Deno
2023-09-12 06:35
SAS日本法人社長が説く「AI時代の人の意志決定力の磨き方」
IT関連
2024-07-27 18:44
GMOあおぞらネット銀行、なりすまし不正を防止する認証サービスを新たに導入
IT関連
2022-08-27 01:13
台湾Gogoroが電動バイク用交換式全固体電池パックのプロトタイプ発表、容量はリチウムイオン式の1.47倍
IT関連
2022-03-11 12:09
三菱地所、街づくりとサービス創出でデータ統合クラウドを採用
IT関連
2022-06-10 06:34
NTT Comとトランスコスモス、Digital BPOソリューション領域で戦略的事業提携
IT関連
2024-07-19 01:49
機械学習でエネルギー需要を予測し分配を最適化するInBarance Research
EnviroTech
2021-03-17 22:46