Java仕様の決定に関わるエグゼクティブコミッティに「日本Javaユーザーグループ」の選出が確定。立候補理由や今後の活動を聞いた

今回は「Java仕様の決定に関わるエグゼクティブコミッティに「日本Javaユーザーグループ」の選出が確定。立候補理由や今後の活動を聞いた」についてご紹介します。

関連ワード (和暦処理、構成、規模等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Javaはその仕様策定の過程で、Javaに関係する企業やJUG(Java User Group)と呼ばれるコミュニティなどの組織、個人開発者などが多数参加し議論が行われるJCP(Java Community Process)と呼ばれるプロセスがあります。

Javaが長い間、発展と進化を遂げてきた理由に、このオープン性があります。

このJCPの中で、特に仕様策定の推進や決定の役割を担うのがExecutive Committee(エグゼクティブコミッティ/執行委員。以下、JCP EC)です。

そして今年、2023年のJCP ECの選挙に日本Javaユーザーグループ(以下JJUG)が立候補し、先月(11月)に発表された選挙結果によって、JJUGがJCP ECに選出されたことが確定しました。

現在のJCP ECは18席のメンバーで構成されており、JJUG以外のJCP ECメンバーとして、ARM、富士通、IBM、Amazon.com、ブラジルのJUGであるSoJavaなどが選ばれています。

JavaというITにおいて重要な技術の仕様策定に、日本のコミュニティが主要なメンバーとして関わるというのは快挙と言ってよいでしょう。

fig

JJUGがJCP ECに立候補した経緯、そしてJCP ECの一員として今後どのような活動を考えているのか、JJUGにメールで取材をしました。

JJUGのグローバルな活動が認められ立候補を勧められた

質問 JJUGがJCP ECに立候補した理由や経緯について教えてください。

回答 JJUGは2007年に設立されたJavaエンジニアのコミュニティで、世界的にみても規模の大きなJUGのひとつです。JJUG CCC(編集注:JJUG Cross Community Conference:例年2回、春と秋に開催する日本最大のJavaコミュニティイベント)などの数百人を超えるイベントを10年以上にわたって継続的に開催している実績があります。

JJUGでは、これまでも海外のコミュニティイベントへの参加や、Java ChampionやOracle ACEなどに選ばれるエンジニアの輩出などを通じて、グローバルのJavaコミュニティと関係を作ってきました。その甲斐あってJJUG CCCのために来日する人も増えており、日本のエンジニアがグローバルとの距離感なく意見交換できるように意識してきました。そしてこれまでの数年間は、JCPにもメンバーとして参加してきました。

そういった活動をしている中で、JCPの運営をしているPMO(Program Management Office)メンバーであるHeatherさんが、JCP ECに立候補してはどうかと勧めてくれたことがきっかけでした。

JCPはオープンな意識決定プロセスであるため、なるべく多様な背景を持つメンバーの参加を求めています。そういった中でJJUGがJCP ECに選ばれたことは、これまでの我々の活動の成果だと考えています。

質問 JCP ECでは具体的にどなたが、どのような活動を行うご予定でしょうか。

回答 JCP ECでは年に6回程度のオンラインまたは対面でのミーティングと、標準仕様を決定する投票を行います。これにはJJUGのリーダーである谷本、もしくはサブリーダー、幹事メンバーが参加します。

ただし、あくまでもJJUGの代表としての参加なので、JJUGメンバーの意見を反映させるべきだと考えています。これをリアルタイムに取りまとめることは難しいので、今後は、月1回のナイトセミナーや年2回のJJUG CCCの場などを通じて意見を集めたいと思っています。

JCP ECになることで、より明確にグローバルにプレゼンスが出る

質問 JJUGがJCP ECで達成したい目標などあれば、教えてください。合わせて、JJUGのメンバーやメンバー以外の方へ呼びかけたいことなどがあれば、教えてください。

回答 JJUGという日本のエンジニアコミュニティがJava開発で重要な位置付けにある、ということ自体を通じて、日本のエンジニアの皆さんにオープンソースとの関わりなどを感じてもらいたいです。特にJCPは個人でもメンバーになることができるので、ぜひ積極的に登録して参加して欲しいです。

日本では、グローバルなオープンソースコミュニティとの関わりに積極的ではないところがあります。例えば、日本の元号が変わった際にJavaの和暦処理にバグが入ったり、日本ではまだ人気が根強かったStrutsが開発停止になって話題になったりしたことがありました。そのような機会にも、もし日本のコミュニティやエンジニアがグローバルなコミュニケーションに参加できていれば、また違った判断になった可能性があります。このような、主に日本独自のニーズであっても、世界中のどこかには同じニーズがあるはずだと信じて発信していければと考えています。

また、JCP ECになることで、より明確にグローバルにプレゼンスが出るため、海外で開催されている大規模なイベントを招致することや、より多くのエンジニアに日本に訪れてもらい、コミュニケーションを取れるようになると期待しています。

最後になりますが、昨今では残念ながら「Java」は古臭い言語だと思われています。しかし実際には、現在も半年ごとに継続的にアップデートされており、例えばJava 21の開発には、Oracle以外にも、Red Hat、SAP、Google、Amazon、ARMなど、さまざまな企業が参加しています。25年以上も培ってきた技術を、これだけ多くの企業が発展させようとしていることは、もっと知られていいと思います。

この先もさらにコンテナやサーバレス環境でもより高速・効率的に利用できるような対応が進んでいます。Javaを採用する企業が増え、それを使うエンジニアの皆さんがハッピーになることが、JJUGとして願っていることです。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
コロナ禍を理由にセキュリティ戦略を見直した組織は約半数
IT関連
2022-04-21 07:57
IBMが量子コンピューターの優位を"現実的"な実験で証明
IT関連
2021-07-09 08:36
富士通、ローカル5Gの屋外検証環境を整備
IT関連
2022-06-23 15:53
カクヤス、配送業務の効率化を目指すプロジェクト–新たな配送モデルの構築目指す
IT関連
2024-12-20 22:27
新型コロナワクチンの接種人数を都道府県別に表示 ヤフーが新サービス
ライフ
2021-04-24 17:45
未経験からITエンジニアへ、半数が知識ゼロからのスタート–サーバーワークス調査
IT関連
2024-08-31 01:39
NTTデータ、米Postlight買収–デザインやアプリケーション開発力を強化
IT関連
2022-06-04 12:19
アトラシアン、プロダクトのライフサイクル全体を支援–「Jira Product Discovery」を提供
IT関連
2023-06-09 16:36
マイクロソフトの最高製品責任者パノス・パネイ氏が退社–アマゾン移籍か
IT関連
2023-09-20 04:31
パナソニック楠見CEO、Anthropicとの提携は「明確な選択肢」–12年ぶりCES基調講演
IT関連
2025-01-10 13:30
宇宙ビジネス支援のsorano meが1000万円調達、伴走型支援事業拡大に向けた人材基盤構など推進
宇宙
2021-05-29 22:44
アマゾンが同社Project Kuiper衛星群最初の打ち上げで宇宙開発で実績あるULAと契約
宇宙
2021-04-21 12:11
「Slack」でメッセージの送信日時を設定するには
IT関連
2022-06-24 05:26
りそな銀行ら、AI insideの「Developer's API」を採用–請求書から支払データを自動作成
IT関連
2022-07-06 21:32