生成AIアプリの利用トレンドと上位ランキング–首位は「ChatGPT」

今回は「生成AIアプリの利用トレンドと上位ランキング–首位は「ChatGPT」」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 今どの生成AIが使われているのか。何回か試しただけで使われなくなるのはどれで、使われ続けているのはどれなのか。カリフォルニアに拠点を置くベンチャーキャピタル企業Andreessen Horowitzは、こうした問いに答えようと、第3版の「Top 100 Gen AI Consumer Apps」リストを発表した。

 Andreessen Horowitzによると、同社は入手可能なデータを分析して、人々に使われているAIアプリを半年ごとに調べているという。そして、トップ50のリストを2種類作成している。1つは月間ユニークビジター数(ウェブアプリ)のリストで、もう1つは月間アクティブユーザー数(モバイルアプリ)のリストだ。もちろん、両リストで首位に立つのは「ChatGPT」だ。

 両方のリストに名前が挙がっているアプリも多少はあるが、それはごくわずかだ。詳しく見ていこう。

 過去半年のユニークビジター数(ウェブアプリ)のリストでは、ChatGPTが大差で首位に立っている。上位5位にはほかに、「Character.ai」「Perplexity」「Claude」「Suno」と見慣れた名前が並ぶ。上位10位は「JanitorAI」「QuillBot」「Poe」「Liner」「Civitai」が加わる。

 アクティブユーザー数(モバイルアプリ)のリストは、1位こそ同じくChatGPTだが、上位5位はがらりと顔ぶれが変わり、「Microsoft Edge」「Photomath」「Nova」「Bing」と続く。上位10位は「Remini」「Chat & Ask AI」「Brainly」「Meitu」「Character.ai」が加わる。

 ここから何が分かるのだろうか。

 まず、このデータから分かるのは、AIが主にクリエイティブな活動に使われているということだ。Andreessen Horowitzによると、ウェブアプリのリストにあるアプリの52%はコンテンツの作成や編集が主な用途だという。画像と動画の作成アプリが大半で、音声や音楽を生成するものも人気がある。

 動画生成アプリの「Luma」(14位)と「Viggle」(21位)がウェブアプリのリストに初めてランクインしており、生成AIによる動画にはっきりと関心が集まっていることが分かる。音楽生成のSunoは前回もランクインしていたが、今回、36位から5位へと躍進した。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
顧客のイントラネットと接続–モノタロウが手掛ける間接資材購買の変革
IT関連
2025-02-21 22:14
組織に自動テストを根付かせる戦略/.NET7にDockerコンテナイメージ生成機能/Chrome開発チームがWASM版SQLiteを開発中ほか、2022年9月の人気記事
編集後記
2022-10-07 10:09
「XZ Utils」のバックドア問題–オープンソースのセキュリティを考える
IT関連
2024-04-13 20:15
Square、143%増収 Cash Appのビットコイン収益は200%増
企業・業界動向
2021-08-03 06:31
薬局体験アシスタント「Musubi」のカケハシが全国規模の導入基盤構築でNTT東日本と提携
ヘルステック
2021-05-18 12:33
「DeepSeekショック」で世界を揺るがす中国AI産業–その実力と弱点とは
IT関連
2025-02-28 20:20
SIMロックは原則禁止、eSIM普及を促進 総務省、有識者会議の報告書案を公表
企業・業界動向
2021-05-26 19:44
E・マスク氏、ウクライナで衛星ネットサービス「Starlink」を開始と表明
IT関連
2022-03-01 15:37
クラウドフレア・ジャパン新社長が自らの経験から語った「日本法人の役割」
IT関連
2022-03-26 04:30
スクウェア・エニックス、コンテンツ管理基盤で電帳法対象書類の管理を効率化
IT関連
2024-03-28 19:09
飛行モビリティWisk Aeroが特許侵害と企業秘密盗用の疑いでArcher Aviationを提訴
モビリティ
2021-04-08 22:50
プログラミングで単元を振り返り–つくば市立研究学園小・内田教諭に聞くICT教育術
IT関連
2024-06-04 01:17
Electronライクな新フレームワーク「Gluon」登場。Chromium内蔵せずWebブラウザを利用、Node.jsだけでなくDenoとBunにも対応
Deno
2023-01-18 21:02
第51回:コロナ禍で増加した米国のひとり情シス
IT関連
2022-09-30 11:30