オートデスク、BIMツール向け構造用ファミリ公開–建設会社と免震装置メーカーが協力

今回は「オートデスク、BIMツール向け構造用ファミリ公開–建設会社と免震装置メーカーが協力」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 オートデスクは、免震装置メーカーのオイレス工業とブリヂストン、建設会社の大林組、鹿島建設、清水建設、大成建設、竹中工務店の協力のもと、ビルディングインフォメーションモデリング(BIM)ツール「Autodesk Revit」(Revit)向け構造用ファミリとして、新たに構造系の免震装置ファミリを公開したと発表した。免震装置とは、建物の下などに配置することで建物に伝わる揺れを軽減する部品。

 これまで設計業務では、設計事務所や建設会社が異なるソフトウェアや独自のルールでデータを作成しており、各部材のモデルに含まれる属性データが異なることで、設計、生産、施工、維持管理などの各プロセスでデータの連携や活用に支障が生じるケースが多々あった。

 例えば柱のパラメーターを定義する際、建設会社A社は「幅」「高さ」、建設会社B社は「B」「D」とするなど、同じ意味のパラメーターにもかかわらず名称が異なるケースがある。その場合、データの受け渡しには「幅=B」「高さ=D」とするマッピングが必要となる。

 そこで大林組、清水建設、大成建設は2016年、Revitによる設計施工の効率的な業務プロセスの構築を目指した「BIM Summit」を発足し、その中で組織された「BIM Summit 構造分科会」で構造設計用Revitファミリの整備に向けた活動を行ってきた。

 同分科会では、2018年12月から共同整備した鉄骨構造用ファミリを提供し、2019年6月に鉄骨構造系部材ファミリを拡充。2020年7月には鹿島建設も参画し、鉄筋コンクリート(RC)構造系の柱/梁(はり)ファミリ、2022年2月には竹中工務店も参画して基礎/杭ファミリ、壁と床のパラメーターを発表した。2024年1月には、中高層木造建築の普及・拡大に対応して木造のファミリを追加した。

 今回提供を開始する免震装置のファミリは、免震装置メーカーであるオイレス工業とブリヂストンの協力のもと、免震建物の設計においてニーズの高い天然ゴム系積層ゴム、鉛プラグ入り積層ゴム、高減衰積層ゴムを共同整備した。

 従来、免震建物を設計する際、設計者はメーカーからカタログやコンピュータ支援設計(CAD)データを取り寄せ、自前でファミリを作成していた。メーカーから製品のファミリが提供されても、設計符号の管理や型番の選択、配置の方法などが設計者の利用方法に合っておらず、設計フローに沿った使い方ができなかったという。

 そこで今回、設計者とメーカーの双方が利用・整備しやすいよう、入れ子構成の免震装置ファミリを整備。設計者が直接編集を行うホストファミリ(親ファミリ)では設計符号や型番などの設計情報、メーカーが整備するファミリ(子ファミリ)ではゴム径やせん断弾性係数など装置の詳細な情報を含んでいる(図1)。

 親ファミリはBIM Summit 構造分科会、子ファミリは同分科会監修のもと、各メーカーが作成している。親ファミリと手順書はオートデスクの公式ウェブサイト、子ファミリはメーカーのウェブサイトで公開する。弾性すべり支承などの免震装置は今後順次整備し、公開する予定だという。

 免震装置のファミリは、これまでのファミリと同様に生産・施工に必要な設計データの種類について、異なる組織間でも円滑に利用できるように整備を行い、パラメーターを使用した効率的な構造設計が可能となっている。これにより、設計情報を生産工程で利用でき、複数の組織間や業務プロセスをまたいだ生産性向上が期待される。

 オートデスクと建設会社5社は、Revit向け構造用ファミリの国内整備を進め、日本建築構造技術者協会(JSCA)、BIMライブラリ技術研究組合(BLCJ)、building SMART Japan(bSJ)などの構造系BIMを検討する団体にも提案する。設計事務所やほかの建設会社などにも利用を働きかけ、業界全体における業務効率の向上に取り組むとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
NTT Com、ゼロトラスト対応の統合ネットワークサービスと液冷方式対応のDCサービスを発表
IT関連
2023-10-06 23:11
対面で6月開催のMWCバルセロナ、エリクソンは不参加を表明
IT関連
2021-03-10 08:43
サイバートラスト、SBOM対応を強化した脆弱性管理サービスを発表
IT関連
2024-10-19 05:38
日立と名鉄、社内文書の有効活用に向けた生成AI活用の技術を検証
IT関連
2024-02-21 14:32
アジラ、東急電鉄の各駅で共同実証実験–行動検知やAIの精度向上へ
IT関連
2025-03-18 14:41
マイクロソフト「.NET 6」初めてのプレビュー版リリース。Xamarin統合、マルチプラットフォームUI、Blazorでデスクトップアプリ、Apple M1ネイティブなど
.NET
2021-02-24 03:32
AI支出、米国で2025年に1200億ドル規模に–小売や金融がリード
IT関連
2022-03-27 23:14
サムスン、新しい半導体研究開発施設に着工–2028年までに約2兆円を投資
IT関連
2022-08-23 03:52
エネルギー事業で余った天然ガスを利用し暗号資産のマイニングに電力供給するCrusoe Energy
EnviroTech
2021-05-03 14:12
KDDIとJAL、遠隔操縦者1人でドローン3機の同時運航に成功
IT関連
2024-07-03 00:21
「ランサムウェアは世界が直面する最大のサイバー脅威」–英NCSCのトップが警告
IT関連
2022-06-30 17:58
ネットカフェで高齢者のワクチン予約を無償サポート 自遊空間や快活CLUBなどが開始
企業・業界動向
2021-06-08 01:54
土偶作者は右利きの可能性 文化財の新たな“鑑賞”手法、NHKが8K活用
IT関連
2021-04-21 19:11
グーグルの「Project Zero」、2021年に過去最多のゼロデイ脆弱性を検知
IT関連
2022-04-21 22:21