dotData、「dotData Ops 1.4」を発表–Pythonとの連携を強化

今回は「dotData、「dotData Ops 1.4」を発表–Pythonとの連携を強化」についてご紹介します。

関連ワード (データマネジメント等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 dotDataは9月18日、「dotData Ops」のバージョン1.4を発表した。新バージョンでは、SQLでのデータ加工や特徴量生成、Pythonで開発された機械学習モデルを含むパイプラインの運用を一元管理できるようサポートが強化された。

 最高経営責任者(CEO)で創業者の藤巻遼平氏は、「今回のアップデートは、データエンジニアやデータサイエンティストとの連携を強化するための重要なステップだ。SQLやPythonで独自に構築されたパイプラインと、『dotData Feature Factory』によるデータ主導の特徴量設計を組み合わせることで、モデル構築から運用まで、チーム全体のワークフローをスムーズにサポートできるようになる」と声明で述べる。

 dotData Ops 1.4の主要な機能強化は次の通り。

 SQLで記述されたデータ前処理や特徴量生成をdotData Opsで運用できるようになった。これにより、ユーザーはドメイン知識に基づく独自の特徴量と、dotDataのAIが自動で抽出する特徴量の両方を、機械学習パイプラインに組み込むことが可能となった。

 また、Pythonで開発された機械学習モデルがサポートされた。これにより、ユーザーは独自に作成した特徴量と、dotDataの特徴量を組み合わせ、任意のPython機械学習ライブラリーを活用してモデルを学習させることができる。学習されたモデルはONNX形式に変換され、dotData Ops上で運用可能になった。

 さらに、データサイエンティストの生産性向上を目的に、「Python SDK」が導入された。このSDKを使って、ユーザーはPythonから直接dotData OpsのAPIにアクセスし、データの前処理、特徴量生成、予測までの機械学習ライフサイクルを自動化できる。これにより、ワークフローの効率化と迅速化が図られる。また、ユーザーは数行のコードでdotData Feature Factoryのデータと特徴量パイプラインをdotData Ops上で展開することが可能だ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
【コラム】シリコンバレーは軍事業務に対する偏見と戦うべきだ
その他
2021-08-17 17:34
川崎汽船、「ChatGPT」導入コンサルティングサービスを導入
IT関連
2023-08-31 02:33
RPAソフト最新版「UiPath 2022.4」を提供–macOSでのロボット実行やSaaS型ロボットなど
IT関連
2022-05-26 08:08
メタバースを利用する企業が知るべき基本的な事項–ガートナーが説明
IT関連
2022-06-23 19:17
AIによる業務変革や日本の事業拡大を推進する–ワークデイのエッシェンバックCEO
IT関連
2024-11-08 09:22
ロシア国家関与のサイバーアクター、多要素認証と「Windows」の脆弱性悪用–FBIとCISAが警告
IT関連
2022-03-19 15:55
オラクル、レッドハットの「RHEL」ソースコード一般公開停止を非難
IT関連
2023-07-13 12:38
「Copilot Workspace」テクニカルプレビュー/「Team Copilot」発表。生成AIがファシリテーターに/Google Cloud、顧客のシステムを全削除ほか、2024年5月の人気記事
編集後記
2024-06-07 14:48
ペンテラ、Linux向けにランサムウェア感染時の影響評価ツールを強化
IT関連
2024-07-26 20:27
ハッセルブラッドX1D II 50Cレビュー、100万円超のレンズキットを持ち人がいない街中へ
ハードウェア
2021-02-09 22:21
トランプ前大統領のFacebookとInstagramからの締め出しを監督委員会が審議
企業・業界動向
2021-01-23 11:00
数学学習アプリのPhotomathが24.3億円調達、2億2000万ダウンロード突破
EdTech
2021-02-20 09:44
Netflixが東宝スタジオ2棟を賃借 「七人の侍」「ゴジラ」が生まれた場所を長期的な制作拠点に
くらテク
2021-03-19 09:53
在宅勤務のジレンマ解消へ–脱マイクロマネジメントに向け、今何が必要か
IT関連
2021-02-05 06:26