dotData、「dotData Ops 1.4」を発表–Pythonとの連携を強化

今回は「dotData、「dotData Ops 1.4」を発表–Pythonとの連携を強化」についてご紹介します。

関連ワード (データマネジメント等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 dotDataは9月18日、「dotData Ops」のバージョン1.4を発表した。新バージョンでは、SQLでのデータ加工や特徴量生成、Pythonで開発された機械学習モデルを含むパイプラインの運用を一元管理できるようサポートが強化された。

 最高経営責任者(CEO)で創業者の藤巻遼平氏は、「今回のアップデートは、データエンジニアやデータサイエンティストとの連携を強化するための重要なステップだ。SQLやPythonで独自に構築されたパイプラインと、『dotData Feature Factory』によるデータ主導の特徴量設計を組み合わせることで、モデル構築から運用まで、チーム全体のワークフローをスムーズにサポートできるようになる」と声明で述べる。

 dotData Ops 1.4の主要な機能強化は次の通り。

 SQLで記述されたデータ前処理や特徴量生成をdotData Opsで運用できるようになった。これにより、ユーザーはドメイン知識に基づく独自の特徴量と、dotDataのAIが自動で抽出する特徴量の両方を、機械学習パイプラインに組み込むことが可能となった。

 また、Pythonで開発された機械学習モデルがサポートされた。これにより、ユーザーは独自に作成した特徴量と、dotDataの特徴量を組み合わせ、任意のPython機械学習ライブラリーを活用してモデルを学習させることができる。学習されたモデルはONNX形式に変換され、dotData Ops上で運用可能になった。

 さらに、データサイエンティストの生産性向上を目的に、「Python SDK」が導入された。このSDKを使って、ユーザーはPythonから直接dotData OpsのAPIにアクセスし、データの前処理、特徴量生成、予測までの機械学習ライフサイクルを自動化できる。これにより、ワークフローの効率化と迅速化が図られる。また、ユーザーは数行のコードでdotData Feature Factoryのデータと特徴量パイプラインをdotData Ops上で展開することが可能だ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
グーグル、企業への電話を代行するAIツール「Ask For Me」を試験提供
IT関連
2025-02-04 17:58
Tesla車は運転席無人でも自動走行する──Consumer Reportsが実験動画を公開
企業・業界動向
2021-04-24 06:50
今週の記事ランキング(2021.5.30〜6.3)
IT関連
2021-06-05 01:58
東芝、“疑似量子トンネル効果”で組合せ最適化計算を高速・高精度化 「世界最速・最大規模」うたう独自の量子コンピュータ発アルゴリズムを開発
企業・業界動向
2021-02-05 21:10
NECとトレジャーデータ、顧客データ基盤の分野で業務提携
IT関連
2022-12-22 17:26
ドコモ、携帯にデータを残したまま修理するサービス 4月から提供
企業・業界動向
2021-03-30 14:39
デジタル人材を一から育成–デロイトに聞く、“包括的な”障害者雇用の舞台裏
IT関連
2024-04-02 18:33
組織の俊敏性を高める開発手法「SAFe」–Scaled Agileが日本市場で事業強化
IT関連
2021-02-18 17:01
PwCコンサルティング、茨城県つくば市の職員と生成AI活用に関する研究を開始
IT関連
2023-08-12 02:42
OpenAI、AIによる文章を検出するツールを開発か
IT関連
2024-08-07 07:13
刻々と変わるビジネス環境、クラウド移行は待ったなし 誰に相談すればいい?
フレッシュサマリ
2021-03-03 23:47
企業変革に対する抵抗への処方箋–事例に学ぶチェンジマネジメントのTIPS
IT関連
2024-01-18 02:56
ネスレ、無人販売機「食品ロス削減ボックス」全国5カ所に 「キットカット」など賞味期限1カ月前まで販売
くらテク
2021-06-18 08:23
群馬県富岡市、オラクルのクラウド基盤でガバメントクラウドを稼働開始
IT関連
2024-08-09 15:37