埼玉県、AI音声認識で議事録作成を効率化–「ScribeAssist」を全庁導入

今回は「埼玉県、AI音声認識で議事録作成を効率化–「ScribeAssist」を全庁導入」についてご紹介します。

関連ワード (データマネジメント等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 埼玉県は、会議の議事録作成業務を効率化するため、アドバンスト・メディアのAI音声認識文字起こし支援アプリケーション「ScribeAssist」を全庁導入し、全職員にライセンスを配布した。アドバンスト・メディアが発表した。

 ScribeAssistは、会議の形式やウェブ会議システムの種類に左右されない、スタンドアローン型の文字起こし支援アプリケーション。AI音声認識「AmiVoice」を搭載し、高い精度で音声をテキスト化できる。

 オンライン、オフラインを問わずあらゆる会議でシームレスな利用が可能。リアルタイムでの音声認識だけでなく、録音済みの音声ファイルにも対応している。会議音声の録音、文字起こし、テキスト編集、出力までの一連の作業をScribeAssistだけで完結できる。また会議での活用に特化した機能として、AIによる話者識別、キーワードやタグ付け、リアルタイム字幕表示、議事録作成に最適化されたファシリテーションモードなどを搭載している。

 従来、埼玉県では、会議後に職員が手作業で議事録を作成していた。録音データを繰り返し聞きながら書き起こす作業は、膨大な時間と労力を必要とし、本来注力すべき業務への支障となっていた。

 同県では、ScribeAssistについて、議事録作成にかかる時間を大幅に短縮できるだけでなく、高精度な音声認識により議事録の正確性が向上し、修正作業の負担を軽減できると評価している。またスタンドアローン型なので、オフラインで利用できるため、機密性の高い会議でも安心して利用できるとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
名古屋大と豊田合成、力触覚伝達による遠隔触診システムを開発
IT関連
2025-02-27 14:58
Google協力、QunaSysが量子プログラミングや量子アルゴリズムを学ぶイベント「Cirq Bootcamp」開催
EdTech
2021-06-19 07:45
中堅企業は4つのハードルを乗り越えてDXを推し進めよ
IT関連
2024-05-10 01:00
第2回:サプライチェーンに影響を与えるリスクとは
IT関連
2022-12-17 23:50
国交省、デジタル地図で“盛り土”の全国調査へ 熱海市の土砂災害を受け
DX
2021-07-10 17:52
AWSの知識を学習済みの「Amazon Q」は、AWSのシステム構築にどう役立つのか? AWS re:Invent 2023
AWS
2023-11-30 11:38
ガートナー、日本企業がデータとアナリティクスで成功するのに欠かせない役割を発表
IT関連
2023-03-25 19:50
リモートワーク環境のセキュリティ強化–経営者と従業員がとるべき4つの対策
IT関連
2023-06-14 12:03
Windowsコンテナに対応した「SQL Server on Windows container」ベータ公開が中止に。Linux版のSQL Severコンテナ対応は継続
Microsoft
2021-07-08 10:37
今後1年で最も優先されるテクノロジー支出先はセキュリティ–Red Hat調査
IT関連
2022-11-22 05:02
第3回:生成AIと文書管理の連携がもたらす次世代のDX
IT関連
2023-11-29 23:06
NTT Com、水害危険地域で市民参加型の「デジタル防災訓練」を実証
IT関連
2022-02-25 03:06
AI開発にオープンソースイニシアチブで貢献–The Linux Foundationの取り組み
IT関連
2024-08-29 07:44
AmazonにGDPR侵害で7億4600万ユーロ(約971億円)の罰金 過去最高
企業・業界動向
2021-08-03 15:00