企業ニーズの多様化で起こりつつあるネットワークの変化–現状と将来、課題

今回は「企業ニーズの多様化で起こりつつあるネットワークの変化–現状と将来、課題」についてご紹介します。

関連ワード (ネットワーク等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 クラウドやAI、IT/OT(情報系/制御系システム)などテクノロジーに対する企業のニーズが多様化する中で、それを支えるネットワークに大きな変化が訪れている。ネットワークの領域における現状や将来、課題などについて、通信インフラを手掛けるノキアソリューションズ&ネットワークスに聞いた。

 社会インフラでもあるネットワークは、2000年代初頭から有線/無線の双方でブロードバンド化が進み、それまで中心だった音声や文字データだけでなく、映像や画像といった非構造化データ、企業システムの構造化データなどの送受信が飛躍的に増加した。人や場所、機器、システムといった接続先も種類や数、規模がはるかに拡大している。それに応じて通信の回線や規格なども、有線ではアナログからISDN、光ファイバーなどに、無線ではモバイル(2G/3G/4G/5G)やWi-Fi(無線LAN)、Bluetooth、NFC(近接無線)など多様化が進み、それぞれにおいても進化し続けている。

 同社 ネットワークインフラストラクチャ事業部 執行役員 エンタープライズ本部長の岡崎真大氏によると、かつてネットワークの進化をけん引したものは、消費者向けサービスだったと指摘する。インターネットや携帯電話、スマートフォンの普及により、電子メールやSNS、ECやオンライン決済、映像配信などさまざまなサービスが登場した。ここでネットワークに求められていたのは、安全・安心、快適にサービスを利用できることだった。

 こうした要件は企業やビジネスでも同様だが、さらに大容量性や高いレベルでのリアルタイム性(低遅延)、精度、接続性などが加わる。その背景にあるのが、クラウドコンピューティングやAI、IT/OTといったテクノロジーの活用だ。

 ノキアは、2030年を想定した「テクノロジーディレクション」という展望で、機械学習などを含むAI、エッジ-クラウド、ウェブ3.0/ブロックチェーンの3つが重要なファクターになると考えている。

 岡崎氏は、「例えば製造なら、多種多様なセンサーからのデータを処理、分析し、AIなどを用いて機器やシステムを制御したり、オペレーションを自動化したりするなどの取り組みが拡大している。また、仮想現実(VR)などを利用したデジタルツインなども登場している。それらを支えるIT技術自身においてもコンテナーやマイクロサービス、マルチクラウド環境の利用が拡大している。増大する現実世界やサイバー空間のあらゆるつながりの信頼を分散的に担保する上でブロックチェーンなどが不可欠になる。つまり、データの所在や動きがかつてないほどに大規模で複雑になり、ネットワークへの要件も非常に幅広いものになっている」と話す。

 ネットワークの環境は、有線/無線のLANからWAN、データセンター、キャリア(通信事業者)バックボーン、大陸間接続に至るまで実に多様だが、企業やビジネスを中心に多様化するニーズへ対応するには、ニーズを中心に置いてさまざまなネットワークを一体的に捉まえ最適な形で利用していく「クロスドメインネットワーク」という考え方が基本になるという。

 しかしながら、この考え方を基にユーザーの要件やビジネスなども理解して、エンドツーエンドでネットワークソリューションを提供できる人材が不足している。従来にないスキルセットを必要とする点もあるが、岡崎氏は、「現状では(AIやクラウドなどの)アプリケーション寄りのエンジニアが人気となり人材も増えているのに対し、インフラ寄りのエンジニアの人材が不足している。ネットワークのエンジニアは個々のドメインに特化する傾向にあったが、今後は異なるドメインにも対応しなければならない」と指摘する。

 このため同社は、2024年6月に「AI-Poweredエンタープライズネットワーク・トレーニングプログラム」を国内で立ち上げた。同プログラムは、クロスドメインネットワークのアーキテクチャーを担う人材の育成が目的になる。ユーザーやビジネスのニーズを理解して全体的なネットワーク設計を行えるよう、クラウド/データセンターやデータセンター間といったネットワークの選択、整合性の確保、ネットワーク運用の自動化や自律化におけるAIの活用などを習得する機会を提供していくという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
第63回:“年収1200万円”のひとり情シスが誕生か
IT関連
2022-11-11 18:47
日立とサントリー食品、製品情報を一元管理する「チェーントレーサビリティシステム」を開発
IT関連
2024-01-27 03:04
シスコ新社長が語った「シスコでないとできないこと」とは何か
IT関連
2024-02-03 08:34
マイクロソフトら、CO2削減に寄与するコーディングを目指す業界団体を設立
IT関連
2021-05-26 01:39
Snapがマッピング・位置情報スタートアップのStreetCredを買収、Snap Map関連機能強化か
ネットサービス
2021-01-14 06:47
日本IBMとKPMGジャパン、企業のAIガバナンス向上支援で協業強化
IT関連
2025-01-23 00:01
Linux Foundationと大手IT企業、企業向け生成AIツール開発で提携
IT関連
2024-04-19 23:48
オラクル、2025年までに全世界のオペレーションを100%再生可能エネルギーで行うと表明
IT関連
2021-07-01 21:00
第3回:分断された世界をつなぐMDM
IT関連
2022-02-22 10:55
音楽からダンスを自動生成するAI振付師 Googleなど開発 :Innovative Tech
トップニュース
2021-02-18 12:47
奮闘するウクライナのIT産業、戦禍でも事業を継続
IT関連
2022-12-02 02:52
AWSから転身して半年、マイクロソフトのクラウド事業責任者は何を語ったか
IT関連
2023-01-28 21:33
まだ見ぬ領域への第一歩–順天堂大学と日本IBM、病院をメタバース空間に再現へ
IT関連
2022-04-15 07:27
AIが変えるアメフトの戦略分析–コーチが不要になる日は来るか?
IT関連
2023-05-11 15:32