IBM、最新AIモデル「Granite 3.1」を発表–ビジネス利用に最適化

今回は「IBM、最新AIモデル「Granite 3.1」を発表–ビジネス利用に最適化」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 IBMが数カ月ごとに新しいオープンソースの大規模言語モデル(LLM)「Granite」をリリースし、強烈な追い上げを見せている。「Granite 3.1」は、「Granite 3.0」の成功を踏まえて開発された、最新の生成AIモデルだ。新モデルでは複数の機能が強化され、パフォーマンスがビジネスにおける用途に最適化されている。

 Granite 3.1モデルのファミリーは、旧モデルから大幅に増加した、12万8000トークンに対応するコンテキストウィンドウを擁する。このウィンドウ拡張により、Granite 3.1シリーズのモデルは従来と比べてはるかに大量のテキスト(英単語で約8万5000語相当)の処理と理解が可能になり、より包括的な分析や生成タスクを実行できる。ちなみに、人工知能(AI)革命の火付け役となったOpenAIの「ChatGPT-3」が処理できるトークンは、わずか2000余りだった。

 IBMは、新たに発表した「Granite 3.1 8B Instruct」モデルがHuggingFaceの「OpenLLM Leaderboard」ベンチマークでGoogleの「Gemma 2」やMetaの「Llama 3.1」、「Qwen 2.5」といった競合モデルのパフォーマンスを上回っていると主張している。

 Granite 3.1ファミリーには、高密度モデルと「Mixture of Experts」(MoE)モデルが含まれている。IBMによると、「Granite 3.1 2B」および「Granite 3.1 8B」モデルは、12兆を超えるデータトークンでトレーニングされた、テキストのみ対応の高密度LLMだという。この2つの高密度モデルは、ツールベースの使用事例をサポートするとともに、検索拡張生成(RAG)、コード生成の効率化、翻訳、バグの修正向けに設計されている。

 一方、MoEモデルは、10兆トークン以上のデータでトレーニングされており、IBMによると、低レイテンシーのオンデバイスアプリケーションに導入するのに理想的だという。

 Granite 3.1は、外国語を扱う能力も向上している。英語のほか、ドイツ語、スペイン語、フランス語、日本語、ポルトガル語、アラビア語、チェコ語、イタリア語、韓国語、オランダ語、中国語(簡体字)など12言語に対応している。つまり、顧客が国際的な仕事を抱えている場合、IBMには利用可能なLLMがあるということだ。

 これまでと同様に、新版のGraniteもオープンソースライセンス「Apache License 2.0」の下で提供される。IBMはまた、トレーニング用データセットの公開と、モデルの開発およびパフォーマンスに関する総合的な資料の提供により、情報公開についても真剣に取り組む姿勢を見せている。

 AIについて知的財産がらみの問題を懸念しているユーザー向けに、IBMは、自社のモデル利用に関連する第三者からの知的財産権の主張に対して、上限無制限の補償を提供する。読者の中にはまだこうした潜在的な法的問題について懸念していない人もいるかもしれないが、今後は必ず、そうした懸念が持ち上がるはずだ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
SpaceXが着地に成功した試作機を再使用する飛行試験の実施を示唆
宇宙
2021-05-10 10:56
都議会議員選挙で空き情報配信サービス「VACAN」を練馬区が導入、期日前投票所の混雑情報をリアルタイムに可視化
IoT
2021-06-16 21:02
アップルが最新iOS 15のベータ版をすべての人に公開、開発者アカウント不要
ソフトウェア
2021-07-02 20:30
ボルボがEVタクシーを使ってワイヤレス充電のテストを開始
IT関連
2022-03-06 23:01
日立と山形県東根市、洪水の事前予測で避難・緊急活動への効果を実証
IT関連
2022-12-21 17:46
IBMと東大ら5大学、日米韓で4万人の学生に量子教育を推進
IT関連
2023-12-16 18:22
Cohesity、ベリタスからデータ保護事業を買収–ベリタスは新会社に
IT関連
2024-02-14 15:55
「パスキー」のユーザー体験を最適化させるデザインガイドライン、FIDOアライアンスが公開
FIDO/WebAuthn
2024-06-03 02:01
KDDI、東京スカイツリーでロボットによる案内誘導の実証実験
IT関連
2024-08-21 00:38
NTTソルマーレ、電子書籍配信サービスのDWHに「MySQL HeatWave」を導入
IT関連
2023-11-02 18:13
名古屋港のシステムが障害から復旧
IT関連
2023-07-07 09:19
絵文字専門サイトのEmojipedia、携帯アプリ企業Zedgeが買収
アプリ・Web
2021-08-05 01:58
⽇本のCDOが取り組むべき課題とは–日本IBMが最新調査
IT関連
2023-07-28 18:17
「揖保乃糸そうめんフロート」無料貸出、今年も東京サマーランドで
くらテク
2021-07-03 05:49