グーグル、新AIツール「Illuminate」を試験中–論文を対話形式の音声に要約

今回は「グーグル、新AIツール「Illuminate」を試験中–論文を対話形式の音声に要約」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Googleはこのところ、書物やテキスト、YouTube動画を音声やポッドキャストに変換して研究者の学習プロセスを支援する、新たな人工知能(AI)ツールの開発を進めている。

 現在同社は、新たなAIツール「Illuminate」を試験公開中だ。これは長くて内容の濃い研究論文や書籍を手短にまとめ、会話形式のAI生成音声に変換できるツールだ。GoogleはIlluminateについて、「AIを活用してコンテンツをユーザーの好みに合わせる、実験段階の技術」と説明している。

 Illuminateは同じくGoogleのサービスである実験段階のAIノートブックツール「NotebookLM」に似ている。NotebookLMは、ユーザーが提供するノート(PDF、ウェブサイト、YouTube動画、音声ファイル、Googleドキュメントなど)を大規模言語モデル(LLM)と組み合わせることで、ユーザーがAIと対話しながらテーマについて理解を深められるようにする。Illuminateも音声形式の議論を生成するが、より専門的なコンテンツに特化していて、対応フォーマットも限定されている。

 Illuminateは、公開された論文や研究成果を、AIを活用して音声形式の議論に変換する。この音声は、「AIが生成した2人の声」が論文の要点と覚えておくべきポイントを議論しているという内容だ。Googleでは「Illuminateは現在、公開されているコンピューターサイエンスの学術論文に最適化されている」としている。

 日ごろからとても長い研究論文と関わっている研究者や学生、ライターにとって、Illuminateはとても有用なツールだろう。論文の要点をうまく把握できない時や、通読後に見落としている点がないか念には念を入れて確認する必要がある場合などに、Illuminateは研究の補助ツールとして使えるはずだ。

 以前は生成できる音声の本数が1日あたり5本までに制限されていたが、現在は1日あたり19本になっている。

 Illuminateは「illuminate.google.com」からアクセスできる。サインインにはGoogleアカウントが必要になる。ただし、Illuminateはまだ実験段階にあるため、バグに遭遇したり、機能に制限があったりする可能性もあるので、その点は留意すべきだろう。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
パスワード使い回しや「Windows 7」使用、不正侵入を招いた水道システム管理の実情 :この頃、セキュリティ界隈で(1/2 ページ)
セキュリティ
2021-02-16 23:22
OpenAI、AIインフラをAzureだけでなくOracle Cloudへも拡大へ
Microsoft
2024-06-13 02:17
日本企業の半数が「3〜5年のうちに自社が後れを取る恐れ」と懸念–デル調査
IT関連
2023-05-18 11:54
竹中工務店、300年以上蓄積したデータを建物の設計に利用
IT関連
2021-05-27 14:26
HashiCorp、製品ライセンスを「Business Source License」に
IT関連
2023-08-16 13:14
ヒューマンエラーによるサイバーセキュリティ問題を防ぐCybSafeが8.3億円調達
セキュリティ
2021-01-31 10:27
第3回:感染症リスクとサプライチェーン
IT関連
2023-01-17 06:13
テンセント、大規模言語モデル「Hunyuan」を公開–中国国内向け
IT関連
2023-09-12 14:35
生成AIが中心に– Google Cloudが発表した「Axion」などのAIインフラ
IT関連
2024-04-12 02:26
米石油パイプライン大手へのサイバー攻撃、犯人はロシアを拠点とする集団「DarkSide」とFBIが発表
セキュリティ
2021-05-12 18:19
レッドハット「OpenShift 4.10」リリース–NVIDIAと連携、AIサポート強化
IT関連
2022-03-26 17:34
サイバーセキュリティの展望–2023年に警戒すべき新たな脅威
IT関連
2022-11-25 10:52
(たぶん)日本初、Clubhouseで決算説明会 東証1部・GMOペパボが開催 「社長がきのう突然……」
ネットトピック
2021-02-04 15:43
QRコード発行時の「URLがまだない」を解決するサービス KADOKAWA子会社が提供
アプリ・Web
2021-08-13 01:15