グーグル、新AIツール「Illuminate」を試験中–論文を対話形式の音声に要約

今回は「グーグル、新AIツール「Illuminate」を試験中–論文を対話形式の音声に要約」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Googleはこのところ、書物やテキスト、YouTube動画を音声やポッドキャストに変換して研究者の学習プロセスを支援する、新たな人工知能(AI)ツールの開発を進めている。

 現在同社は、新たなAIツール「Illuminate」を試験公開中だ。これは長くて内容の濃い研究論文や書籍を手短にまとめ、会話形式のAI生成音声に変換できるツールだ。GoogleはIlluminateについて、「AIを活用してコンテンツをユーザーの好みに合わせる、実験段階の技術」と説明している。

 Illuminateは同じくGoogleのサービスである実験段階のAIノートブックツール「NotebookLM」に似ている。NotebookLMは、ユーザーが提供するノート(PDF、ウェブサイト、YouTube動画、音声ファイル、Googleドキュメントなど)を大規模言語モデル(LLM)と組み合わせることで、ユーザーがAIと対話しながらテーマについて理解を深められるようにする。Illuminateも音声形式の議論を生成するが、より専門的なコンテンツに特化していて、対応フォーマットも限定されている。

 Illuminateは、公開された論文や研究成果を、AIを活用して音声形式の議論に変換する。この音声は、「AIが生成した2人の声」が論文の要点と覚えておくべきポイントを議論しているという内容だ。Googleでは「Illuminateは現在、公開されているコンピューターサイエンスの学術論文に最適化されている」としている。

 日ごろからとても長い研究論文と関わっている研究者や学生、ライターにとって、Illuminateはとても有用なツールだろう。論文の要点をうまく把握できない時や、通読後に見落としている点がないか念には念を入れて確認する必要がある場合などに、Illuminateは研究の補助ツールとして使えるはずだ。

 以前は生成できる音声の本数が1日あたり5本までに制限されていたが、現在は1日あたり19本になっている。

 Illuminateは「illuminate.google.com」からアクセスできる。サインインにはGoogleアカウントが必要になる。ただし、Illuminateはまだ実験段階にあるため、バグに遭遇したり、機能に制限があったりする可能性もあるので、その点は留意すべきだろう。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
元グーグルの著名AI研究者2名、東京で「Sakana AI」を立ち上げ
IT関連
2023-08-19 21:52
AWS IAMがWebAuthnに対応。多要素認証の要素として利用可能に(記事訂正)
AWS
2022-06-08 12:18
NECら8社、デジタルヒューマン協議会を設立–社会実装の加速を狙う
IT関連
2023-04-27 07:56
マイクロソフト、パスワード不要のログインを「Azure AD」の標準機能に
IT関連
2021-03-03 03:08
スタジオアリス、クラウド型契約業務サービスを導入–紙の契約書を正確にデータ化
IT関連
2023-06-09 14:04
アプリケーションデリバリー/セキュリティをエッジにも提供する–F5ネットワークス
IT関連
2021-06-17 17:04
第56回:IT予算と賞与、ひとり情シスはどちらが欲しい?
IT関連
2022-10-19 22:11
Twitterがカードを利用した新しいオンライン通販機能をテスト中
ネットサービス
2021-03-05 04:32
半導体関連株に特需–世界的DXでグレートサイクル、かつてない業績相場へ
IT関連
2021-01-15 09:34
ライフスタイルブランド「Little Rooms」手掛けるand、5000万円の資金調達を実施
ネットサービス
2021-05-18 17:31
誰でも緑の指に、植物の種類や日当たりなどに合わせた栽培のアドバイスをくれるアプリ「Greg」
ソフトウェア
2021-07-29 08:53
家賃やローンの支払いでもポイントがもらえる報酬プログラム「Bilt Rewards」
フィンテック
2021-06-24 18:57
株主優待:8月の人気トップ「イオン」の強さを分析–コロナ後の成長見えてきた
IT関連
2021-08-12 11:09
中国大手ソーシャルメディアが「不適切」なウクライナ関連コンテンツを削除
IT関連
2022-03-02 12:49