休暇中に注意すべき3つのメール詐欺–グーグルが傾向と対策を発信

今回は「休暇中に注意すべき3つのメール詐欺–グーグルが傾向と対策を発信」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 休暇中、受信トレイはプロモーションや注文確認、追跡情報などで埋め尽くされる。大量のメールが届くと、悪意のある人物がユーザーから金銭をだまし取りやすくなる一方、メールプロバイダーがユーザーを保護することは難しくなる。

 世界最大のメールプロバイダーであるGoogleは「『Gmail』ではユーザーの安全を守るために多額の投資をしており、受信トレイに届くスパム、フィッシング、マルウェアをブロックしている」と説明する。同社はこうした取り組みに加え、ユーザーに対して詐欺に注意し、スパムやフィッシングなどの疑わしいメールを報告するよう促している。メールを開き、3つの点が縦に並ぶメニューをクリックすると、報告オプションが表示される。

 Googleは、ホリデーシーズンに多発する3つの詐欺として「架空請求」「有名人なりすまし詐欺」「恐喝」を挙げる。

 架空請求では、詐欺師がユーザーに偽の請求書を送付し、ユーザーが支払うべき金銭があると言い張る。ユーザーが電話で異議を申し立てることをもくろみ、電話がつながると、詐欺師はユーザーに金銭を支払うよう丸め込む。新しい手口ではないが、ホリデーシーズンによく見られる。

 Googleによると、最近多く報告されているのは有名人なりすまし詐欺で、その名の通り、有名人の画像や肖像を用いてユーザーを騙し、思い通りの行動を取らせる。例えば、有名人本人がメッセージを送ってきたり、特定の製品を勧めたりしているように見せかける。

 恐喝では、住所や所在地といったユーザーの個人情報を入手し、要求額を支払わなければその情報を公開したり、身体的危害を加えたりすると脅迫する。

 こうした詐欺被害に遭わないよう、Googleはユーザーに以下のことを推奨している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
キヤノンS&S、中小企業向けにUTMセキュリティ対策パックを提供
IT関連
2021-08-06 03:26
TIS、工場のサイバーセキュリティ強化を支援する「OTセキュリティコンサルティングサービス」を提供
IT関連
2024-11-07 23:02
富士通ら、HPCとAIを活用した量子化学シミュレーション高速化技術を開発
IT関連
2023-02-23 12:11
オープンソースのローコード/ノーコード開発ツール「Convertigo」がEclipse Foundationに加盟。Eclipseをベースにした開発ツールを提供
Eclipse
2022-03-01 16:28
Google、Google Sheetsの計算エンジンをWebAssemblyに最適化し、2倍の性能を実現したと発表
Google Cloud
2024-07-03 10:02
休暇中に注意すべき3つのメール詐欺–グーグルが傾向と対策を発信
IT関連
2024-12-28 22:59
業務の現場が自ら動く–プロセスマイニングに取り組むアフラック
IT関連
2024-12-19 12:25
中小企業のデジタル化に応えるのは誰か
IT関連
2021-06-15 04:05
第5回:メタバースが解決するビジネス課題–売上促進から働き方の改善まで
IT関連
2022-05-24 02:50
「禰豆子の口かせ」でバーチャルな味覚を楽しむ 動画に映る食品の味を再現し味わえる装置、明大教授が開発 :Innovative Tech(1/2 ページ)
アプリ・Web
2021-01-28 22:45
イラスト発注サービス「Skeb」運営元、全株式を老舗出版社に譲渡 「1人でのサービス維持が難しい」
企業・業界動向
2021-02-15 06:39
「マネーフォワード クラウド契約」、契約データ自動取り込み機能を提供
IT関連
2022-04-06 00:43
プレゼン時間は1分間 DMMが“超ショート”なオンライン展示会企画スタート
企業・業界動向
2021-06-16 04:00
HACARUSと東京大学がアルツハイマー病やパーキンソン病の治療法開発を目指すAI創薬研究を開始
ヘルステック
2021-06-18 17:25