アールティとバイナス、工業教育向け「ROS 2・生成AIロボット教材」を開発

今回は「アールティとバイナス、工業教育向け「ROS 2・生成AIロボット教材」を開発」についてご紹介します。

関連ワード (「GIGAスクール構想」で進化する教育現場、CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 AI・ロボティクスプラットフォームを開発するアールティは1月9日、バイナスと共に工業高等学校などをメインターゲットにした工業教育向け「ROS 2・生成AIロボット教材」の開発に着手したと発表した。4月以降にバイナスからの発売を目指すという。

 ロボットエンジニアリング事業を展開するバイナスは、全国の工業高校や大学を顧客とした工業用機器を取り入れたファクトリーオートメーション(FA)教材の開発に取り組んできた。アールティは、先端技術を中心に、大学や研究所向けのAI・ロボット開発プラットフォームや教材を国内外に提供している。

 アールティによると、小・中・高校で必修となったプログラミング教育と同様に、AI・ロボット教育についても教員の間で教え方や教材の模索が続いているという。特に新学習指導要領に明記されているAIは、各単元や授業内においてどのように習得させるか、先端的で変化の速いAIの分野ではどのように情報収集するかが議論されている。

 今回、両社が共通で取り扱っているデンソーウェーブの小型協働ロボットアーム「COBOTTA」をロボットとして、世界的にデファクトスタンダードになりつつあるオープンソースのロボット用ミドルウェア「ROS 2」を中心に、「Python」のプログラミング言語と生成AIなどの技術を取り入れ、3年間の授業に活用できる教材を開発する。

 教材のターゲットとなるのは、工業高校や工業高等専門学校、ポリテクカレッジなどの職業訓練校。ロボット技術やAI技術の概要、プログラミング基礎、ロボット制御用ミドルウェアとROS 2、ロボットシステム実習に関する内容が掲載される予定だ。これにより、エンジニア教育に貢献していくとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
新春メッセージで先人の「経営の心得」を強調したNEC社長の覚悟とは
IT関連
2023-01-14 06:33
重要なのはビジネスの「復元力」–Splunkが予測する2023年のデータテクノロジー
IT関連
2022-12-17 07:18
マイクロソフト、マルチクラウド対応の開発プラットフォーム「Radius」を発表
IT関連
2023-10-31 08:03
似て非なる「情報」と「通信」–ITとICTの違いから見えること
IT関連
2024-12-04 22:11
Dapper LabsのFlowブロックチェーン活用、ミクシィとDAZNがスポーツ特化型NFTマーケットプレイスを今春提供開始
IT関連
2022-02-08 15:37
NASAが火星ヘリコプターの任務を9月まで延長
IT関連
2022-03-23 23:02
アクセンチュア、東芝と共同で企業の「グリーントランスフォーメーション」を加速
IT関連
2022-09-30 09:39
児童・生徒主体の学びを大切に、「iPad」で高度な学びを実現–大阪府枚方市教育委員会
IT関連
2025-03-12 08:06
体験型ストア「b8ta」が国内3店舗目を渋谷に11月オープン、試飲・試食も可能なカフェスペースにより食品カテゴリー拡充
その他
2021-08-17 19:10
Ankiの秀作トイロボットCozmoとVectorが2021年にグローバル市場で再起予定
ロボティクス
2021-03-07 12:00
百戦錬磨の記者が選ぶ、使いやすく美しい理想のデスクトップOS「Zorin OS」
IT関連
2022-09-02 02:30
今がオープンソースから「ポストオープン」へ踏み出すとき。オープンソースの中心人物ブルース・ペレンズ氏が提案する、開発者にお金を分配できる新たな仕組み[後編]
オープンソース
2024-04-16 03:24
伝統的なSIとは異なる“SIビジネス”を目指す–IIJがサービスインテグレーション事業を力説
IT関連
2024-10-31 20:44
AIのリスクに対処–倫理的な導入を目指す取り組み
IT関連
2023-12-06 14:31