アールティとバイナス、工業教育向け「ROS 2・生成AIロボット教材」を開発

今回は「アールティとバイナス、工業教育向け「ROS 2・生成AIロボット教材」を開発」についてご紹介します。

関連ワード (「GIGAスクール構想」で進化する教育現場、CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 AI・ロボティクスプラットフォームを開発するアールティは1月9日、バイナスと共に工業高等学校などをメインターゲットにした工業教育向け「ROS 2・生成AIロボット教材」の開発に着手したと発表した。4月以降にバイナスからの発売を目指すという。

 ロボットエンジニアリング事業を展開するバイナスは、全国の工業高校や大学を顧客とした工業用機器を取り入れたファクトリーオートメーション(FA)教材の開発に取り組んできた。アールティは、先端技術を中心に、大学や研究所向けのAI・ロボット開発プラットフォームや教材を国内外に提供している。

 アールティによると、小・中・高校で必修となったプログラミング教育と同様に、AI・ロボット教育についても教員の間で教え方や教材の模索が続いているという。特に新学習指導要領に明記されているAIは、各単元や授業内においてどのように習得させるか、先端的で変化の速いAIの分野ではどのように情報収集するかが議論されている。

 今回、両社が共通で取り扱っているデンソーウェーブの小型協働ロボットアーム「COBOTTA」をロボットとして、世界的にデファクトスタンダードになりつつあるオープンソースのロボット用ミドルウェア「ROS 2」を中心に、「Python」のプログラミング言語と生成AIなどの技術を取り入れ、3年間の授業に活用できる教材を開発する。

 教材のターゲットとなるのは、工業高校や工業高等専門学校、ポリテクカレッジなどの職業訓練校。ロボット技術やAI技術の概要、プログラミング基礎、ロボット制御用ミドルウェアとROS 2、ロボットシステム実習に関する内容が掲載される予定だ。これにより、エンジニア教育に貢献していくとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
AMDのAPUとGPU、Teslaが「Model S」と「Model X」で採用 :COMPUTEX TAIPEI 2021
企業・業界動向
2021-06-03 18:33
米国防総省、クラウド構築事業でAWSなど大手4社と契約–90億ドル規模
IT関連
2022-12-10 09:14
“ベストオブブリード”のアプリケーションを選択する企業が増加–Okta調査
IT関連
2024-03-12 09:33
店舗でよく利用する決済手段1位は「PayPay」–SBペイメントサービス調査
IT関連
2024-12-04 19:58
Google Cloud、Google Distributed Cloudにオンプレミス用の「Anthos on-premises」を「GDC Virtual」として統合
Google Cloud
2022-06-21 04:28
LINE Pay、PayPay加盟店の一部でも利用可能に 決済情報はLINE側のサーバに保存
企業・業界動向
2021-07-13 16:44
Apple Siliconの3nmプロセス生産は2022年後半? AppleはTSMC「N3」の最初の顧客か
IT関連
2021-08-13 14:12
ユーザー同士すれ違えば、お薦め本を交換する斬新アプリ
IT関連
2021-04-22 15:55
任天堂、コロプラ訴訟で請求額を49億→96億円に引き上げ 「白猫プロジェクト」の特許権侵害巡り
ネットトピック
2021-04-22 07:22
ヘッドフォン使う映画館、代官山に誕生 「映画関係者が活躍できる場に」
くらテク
2021-05-25 23:08
「Windows 11」、ウィジェットからの通知をタスクバーに表示開始
IT関連
2022-08-19 06:59
いすみ鉄道、「LINE WORKS」で観光案内サービスを強化–ペーパーレス化も促進
IT関連
2021-07-29 02:39
AI支援の開発からAIエージェントベースの開発へ–Google CloudのB・カルダー氏
IT関連
2024-08-23 13:56
新入社員が先輩とランチに行くと無料に アンカー、コミュニケーション活発化の新制度
キャリア・しごと
2021-06-22 14:00