日立製作所における生成AIの利用実態、新ポジション「GenAIアンバサダー」設置も

今回は「日立製作所における生成AIの利用実態、新ポジション「GenAIアンバサダー」設置も」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 日立製作所は、生成AIへの取り組みや「AI人財」の育成についてメディア向けに説明を行った。「GenAIアンバサダー」という新たなポジションを設けたことを発表した。

 同社 GenAIセンター長 兼 デジタルシステム&サービスセクター Chief AI Transformation Officer/GenAIアンバサダーの吉田順氏は、「日立は、成長エンジンとして生成AIを積極的に活用し、それにより日立を変えていくというトップの思いも強い。AX(AI Transformation)プロジェクトを推進し、日立グループの全従業員を“生成AI Ready”の状態にしていく」としたほか、「GenAIアンバサダーは社内外のプロジェクトで活躍するフロントランナーで構成し、グループ従業員に対する影響を及ぼし、お客さまとのコラボレーションを推進する役割を担う」と述べた。

 日立製作所では27万人のグループ社員がグループ専用の生成AI「Effibot(えふぃぼ)」を活用する環境を整備している。ニーズの多い機能を順次追加して利便性を高めているほか、全従業員を対象にした各種の勉強会を継続的に実施しており、“生成AI Ready”にすることを目指している。組織化や規約、ガイドラインの整備に加えて、活用状況をダッシュボードでモニタリングし、組織や利用機能などを分析することで、生成AIの活用を促進しているという。

 「生成AIの活用には、戦略的指針を打ち出したり推進部門を設置したりするなどのトップダウンによる号令と、社内コミュニティーの設置などのボトムアップによる相互のアプローチと掛け合わせが肝要である」と吉田氏。「日立が自ら生成AIを活用しながら、お客さまに価値を提供し、社会課題解決をしていく。特にフロントラインワーカーの減少や人材不足を生成AIの活用で解決したいと考えている。生成AIにより『職場の悲観的7K』(きつて、汚い、危険、帰れない、厳しい、給料が安い、格好が悪い)をなくし、フロントラインワーカーが生き生きと働ける現場を実現したい」と続けた。

 同社は、これまでに社内外で1000件超のユースケースを創出。システム開発では、「Hitachi GenAI System Development Framework」(システム開発フレームワーク)を活用して、コーディング工程の工数を30%削減した。また、現行システム(レガシーシステム)の分析作業では工数を45%、期間で65%の削減効果を達成したという。今後は、システム開発全体で30%の削減を目指す。カスタマサービス/保守業務では、一次対応の総対処時間の69%削減を目標として、既にAIを活用した幾つもの成果が出ているという。

 社内実践での成果を基に、顧客への生成AI関連ソリューションの提供も開始した。「生成AI活用プロフェッショナルサービス powered by Lumada」では、さまざまな業界で活用できるコンサルティングサービスのほか、オフィスワーカーおよびフロントラインワーカー向けソリューションなどを用意。今後は業種別や業務別にソリューションを提供していくという。

 上述のシステム開発フレームワークも社内実証済みの仕組みとして提供する。開発ガイドラインの提供と、これに則り生成AIを利用可能にする開発ツールを用意し、これらを活用することで、高品質なソースコードを生成するプロンプトを自動作成。属人化や開発者のスキルによるバラツキを排除できるという。

 また、安全管理に関して、その対策内容を生成AIにアドバイスしてもらうことにより、安全管理の品質向上と業務効率化を図るソリューションも提供。さらに、顧客のデータを活用した業務特化型の大規模言語モデル(LLM)を開発し、日立の生成AIエンジニアやLLMエンジニアが顧客に伴走して、生成AIの本格的な業務適用を支援するサービスも提供している。

 一方で、Amazon Web Services(AWS)やGoogle Cloud、Microsoftなどのグローバルパートナーとエコシステムの構築にも取り組み、NVIDIAとの協業でHitachi Railが鉄道車両にセンサーやカメラ、エッジサーバーを搭載して、その場でデータ処理を実行。車両や線路の状態をリアルタイムに確認し、運用と保守の業務を変革しているという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Fanicon、ファンサービスとITを結びつける新サービス・動きをまとめた「エンタメ ファンテック カオスマップ 2022」公開
IT関連
2022-01-26 20:38
オラクル、同僚同士でたたえ合う新機能–「分かってもらえる安心感」を醸成
IT関連
2023-09-27 20:53
第3回:人間中心の設計がデジタルワークプレース成功の鍵
IT関連
2022-07-29 13:29
阪急阪神HD、AI活用で契約審査時間を3分の2に–法律知識の底上げや教育効果も
IT関連
2022-05-03 17:37
シスコ、第4四半期決算は予想をわずかに上回る–半導体不足の影響続く見通し
IT関連
2021-08-20 17:56
ギブリー、自社専用の「ChatGPT」環境を構築できる「法人GPT」を提供
IT関連
2023-04-06 21:52
副業をするIT人材、66.8%が「転職・独立の意向あり」
IT関連
2023-01-26 15:52
加速する米テック企業の人員削減–アリックスパートナーズが背景と影響を探る
IT関連
2023-04-11 01:15
「巨人用 進撃の巨人」巨大コミック発売 縦1m・重さ13.7kg・15万円 ギネス目指す
くらテク
2021-03-05 15:20
IBM、約3900人の人員削減へ
IT関連
2023-01-28 15:48
ノーベル物理学賞、量子コンピューティングに貢献した3氏に–「量子もつれ」実証
IT関連
2022-10-06 10:18
SAP、金融サービス業界向け部門の立ち上げを計画–投資会社Dediqと連携
IT関連
2021-04-15 07:04
Twitter、米バイデン政権へのアカウント移行を無事完了 @POTUSは意気込みをツイート
社会とIT
2021-01-22 21:13
[速報]AWS、読み込み性能も書き込み性能もスケールする「Amazon Aurora Limitless Database」プレビューを発表。AWS re:Invent 2023
AWS
2023-11-29 07:27