富士ソフト、“教育メタバース”活用で不登校の児童・生徒への支援を実証

今回は「富士ソフト、“教育メタバース”活用で不登校の児童・生徒への支援を実証」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 富士ソフトは11月7日、同社の実証事業が文部科学省の「令和4年度 次世代の学校・教育現場を見据えた先端技術・教育データの利活用推進事業」に採択されたと発表した。同社は、自社のバーチャル教育空間「FAMcampus(ファムキャンパス)」を活用し、不登校対策としての同空間の効果検証と課題の抽出、新たな可能性の検討に取り組むとしている。

 文科省に採用された実証事業は「不登校対策としての『教育メタバースの効果と課題』と今後の可能性の検証」といい、不登校の児童・生徒がアバターでバーチャル教育空間へ通学し、講師やカウンセラーによる支援を受ける。児童・生徒にアンケート調査などを実施し、バーチャル教育空間への適応や自己肯定感の向上などの効果を検証するとともに、検証結果に基づく課題の抽出や教育機会の保障につながる可能性を検討する。同実証は2022年10月28日~2023年3月31日、東京都小金井市内の小中学校で実施する。

 実証には、東京都小金井市教育委員会、東京学芸大学ICTセンター、NPO法人元気プログラム作成委員会(カウンセリング研修センター学舎ブレイブ)、東京学芸大学附属小金井中学校が協力している。

 文部科学省が2022年10月27日に公表した「令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要」によると、国内の小中学生における不登校の児童・生徒は約24万人(前年比124%)に上り、9年連続で増加の一途をたどっている。行政は不登校の児童・生徒に対して、対面授業と同等の教育機会を保障する必要があるが、授業を受けられる環境と体制の構築に有効な方策が確立されておらず、政策課題になっているという。

 この課題を受けて富士ソフトは、学校関係者や有識者と共に「バーチャル教育空間(教育メタバース)を活用した不登校支援」をテーマとした実証事業を提案し、今回採択された。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Vリーグ機構、NECと共同で「競技情報のAR表示」の実証実験
IT関連
2021-04-15 16:30
電子署名とCLMを基軸に日本市場に貢献–ドキュサイン・竹内社長
IT関連
2025-01-09 14:15
立命館大、AI活用の警備システム導入–侵入や転倒を素早く通知
IT関連
2023-04-23 11:14
室蘭工業大学、学生・教職員が利用するコンテンツ管理基盤に「Box」を採用
IT関連
2024-04-06 22:07
インボイス制度「対応中」は35.8%–ウイングアーク1st調査
IT関連
2022-09-15 14:29
オラクル、レッドハットの「RHEL」ソースコード一般公開停止を非難
IT関連
2023-07-13 12:38
眼前に迫る120型ディスプレイ! “ながら動画視聴”を快適にするスマートグラスの実力を試してみた
PR
2021-03-29 01:55
セールスフォースのテイラー共同CEO、退任へ–ベニオフ氏は継続
IT関連
2022-12-03 13:24
アクロニス日本法人社長が語る「パートナービジネスの勘所」とは
IT関連
2024-06-01 01:00
中国の写真加工アプリ「Meitu」が43.4億円相当の仮想通貨を購入
ブロックチェーン
2021-03-09 06:15
真のオールインワンプラットフォーマーとして日本のソフトウェア体験の向上に貢献–Pendo.io・花尾氏
IT関連
2025-01-10 16:32
即時処理と可用性に自信–エッジコンピューティングのPratexoが日本で新規事業
IT関連
2022-11-29 08:24
第2四半期のChromebook出荷数は前年同期比75%の増加
ハードウェア
2021-08-01 12:09
グーグルがEUの圧力を受けAndroid検索エンジンの選択画面オークションを廃止、無料化へ
ソフトウェア
2021-06-15 05:01