「Windows 11」に「Copilot」とすぐに会話を開始できる機能が登場

今回は「「Windows 11」に「Copilot」とすぐに会話を開始できる機能が登場」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「Microsoft Copilot」と会話するのは、いつも楽しい。「ウェーブ」という名の音声を選べば、Copilotは魅力的な英国式のアクセントで、友人のように愛想良く話しかけてくれる。また、いつも筆者を名前で呼びながらあいさつし、今日の予定を尋ねてくるため、会話が何気ない雑談で終わることもあるが、具体的な質問やリクエストをすれば、もっと単刀直入な話ができる。

 唯一の問題点は、現時点でCopilotを会話モードで使用するには、いくつかのステップを踏まなければならないことだ。具体的には、自分でアプリを起動し、マイクボタンを押す必要がある。そのため、すぐに会話を始められればいいと思っていたが、その望みがかなえられることになった。

 「Insider」チャネル向けの「Windows 11」最新ビルドでCopilotがアップデートされ、「Press to talk」と呼ばれる機能が追加された。この新しいバージョンでは、ホットキーを一度使うだけでCopilotを会話モードで起動できる。「Windows」でCopilotと会話を始めるには、「Alt」キーとスペースキーを2秒間同時に押し続ければいい。Copilotが声をかけてきて、会話がスタートする。

 また、こちらが数秒間話すのを止めれば、Copilotが自動で会話を終了する。「Esc」キーを押して会話を止めることも可能で、そうすると画面からマイクボタンが消える。

 すでにWindowsでは、「Alt」キーとスペースキーを同時に押すだけでCopilotを起動できる。ただし、この動作を実行しても、標準のプロンプトが表示されるだけだ。この画面からリクエストを入力するか、マイクボタンをクリックして会話を始める必要がある。また、このホットキーを有効または無効にしたり、Windowsの起動時にCopilotが自動で開始されるように設定したりすることもできる。

 Copilotの音声やその他の全体的な設定を変更するには、上部のプロフィールアイコンをクリックすればいい。メニューから、音声や言語、テーマを切り替えられる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
マイクロソフトの「Bing」、「ChatGPT」のデフォルト検索エンジンに
IT関連
2023-05-25 11:22
“光イジング計算機”で人工の神経ネットワークを作成、神経の性質を再現 NTTと東大
科学・テクノロジー
2021-04-24 01:17
富士通、英会話学習プログラム導入–組織コミュニケーションの円滑化へ
IT関連
2024-10-02 03:23
日本シーサート協議会、システム管理者向け脆弱性管理の資料をリリース
IT関連
2024-10-31 06:39
「Windows」「Mac」からの乗り換えを考えているなら–使いやすさを追及した「GeckoLinux」
IT関連
2024-08-17 23:08
CircleCIがGitLabに対応。GitLabのコード変更をトリガーにCircleCI でビルド、テスト、デプロイを実行可能に
CI/CD
2022-07-28 13:40
サイバー攻撃者が新たな収益源とみなす製造業–IBM X-Forceレポート
IT関連
2022-03-12 07:04
オフィスと同じ?–管理職なら考えたいリモートワークでのチーム運営のあり方
IT関連
2021-07-11 15:47
トヨタファイナンス、AI対話エンジンの導入で顧客体験の向上を目指す
IT関連
2022-08-13 04:09
SNSの「いいね」は怒りを増幅させるフィードバックループを生む──イェール大学が論文発表
企業・業界動向
2021-08-17 21:39
NFTマーケットプレイス「nanakusa」が第2期公認クリプトアーティストの審査受付開始
ブロックチェーン
2021-05-30 18:21
「ミニ茶運び人形」が付録の「大人の科学マガジン」復刻 今回は洋服も付く
くらテク
2021-08-20 07:03
キヤノンITS、教職員・児童/生徒・保護者をつなぐ小中高向けサブスクサービス提供へ
IT関連
2023-07-27 03:04
取引先ITベンダーのリスク、事業継続などの対策進まず–ガートナー調査
IT関連
2022-08-23 19:17