大阪公立大、ロボットの入退室管理にPhotosynthのシステム活用

今回は「大阪公立大、ロボットの入退室管理にPhotosynthのシステム活用」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 大阪公立大学は、2025年2月に竣工した「イノベーションアカデミースマートエネルギー棟」での「スマートビルOS」の実証実験に「Akerun入退室管理システム」(Akerun)を活用する。提供元のPhotosynthが発表した。

 Akerunとロボットを連携させ、施設内のロボットによる清掃や荷物運搬時の入退室管理を行うことで、施設の省人化と安全な環境の両立を目指す。

 イノベーションアカデミースマートエネルギー棟は、スマートエネルギー分野におけるネットゼロエネルギービル(ZEB)化や、スマートビルの社会実装に向けた研究開発を進める産学官民連携施設だ。企業との共創やスタートアップの創出を目指す。

 同施設では、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の事業の一環として、建物内の設備やシステムのデータを収集・連携するスマートビルOSの開発に取り組んでいる。省人化のため、2台のロボットが清掃や荷物運搬に活用される予定だ。

 実証実験では、複数あるセキュリティエリアへのロボットの入退室をスマートビルOSで制御する必要があり、連携可能なAPIを提供する入退室管理システムとしてAkerunが採用された。

 AkerunとスマートビルOSを連携することで、ロボットのセキュリティエリアへの入退室制御による施設管理の省人化が期待される。施設利用者とロボットの入退室管理による安全な施設環境も実現するという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
AI本格時代のデータとITインフラがビジネス競争の源泉に–デルが年次イベント
IT関連
2024-10-05 05:30
増えすぎたデータベースと計画停止の苦労を、TiDBへの移行で解決できるか? レバテックの挑戦[PR]
MySQL
2024-10-15 19:40
アジラ、東急電鉄の各駅で共同実証実験–行動検知やAIの精度向上へ
IT関連
2025-03-18 14:41
LINE Payオンライン加盟店でLINE独自の暗号資産LINKでの支払いが3月16日から可能に、ビットコインやイーサリアムも検討
IT関連
2022-02-04 22:05
簡単にアクセシビリティの問題を解決する「アクセシビリティオーバレイ」のaccessiBeが約29.6億円調達
ネットサービス
2021-03-12 08:21
超吸収型サニタリーショーツ「Bé-A」を展開するBé-A Japanが総額1.8億円のシード調達
フェムテック
2021-06-09 06:55
WebAssembly化したPostgreSQLをWebブラウザ上で実際に動かして学ぶ「Postgres playground」をCrunchy Dataが公開
PostgreSQL
2022-08-19 22:28
IT人材の副業、コロナ禍後に開始が79.4%
IT関連
2022-12-24 11:09
即興で難易度の高い地形にも対応する「転ばないロボット」を研究者たちが開発
ロボティクス
2021-07-13 23:01
「Googleドキュメント」の変更履歴の使い方–問題発生時に古い版を復元
IT関連
2022-10-18 04:38
票簿会計センター、中学・高校の生徒募集や入試業務のクラウドサービスを提供
IT関連
2025-04-09 11:27
大阪大学レーザー研究所、核融合に不可欠な固体トリチウムの新しい物性値を60年ぶりに解明
IT関連
2022-02-18 08:05
データブリックス、レイクハウス向けリアルタイム機械学習の新機能を提供
IT関連
2023-03-09 08:09
拡大するデジタルサービスの赤字–日本のITベンダーはデジタル小作人を続けるのか
IT関連
2024-02-17 15:14