グーグル、「Gmail」でもクライアントサイド暗号化をベータ提供

今回は「グーグル、「Gmail」でもクライアントサイド暗号化をベータ提供」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Googleは米国時間12月16日、「クライアントサイド暗号化(CSE)」機能をウェブ版「Gmail」でもベータ提供すると発表した。データがGoogleのサーバーに送信または保管される前に、「Google Workspace」ユーザー側で暗号化できるというものだ。

 CSEを有効にすると、電子メールの本文、添付ファイル、インライン画像が暗号化される。電子メールのヘッダー、件名、タイムスタンプ、受信者リストは暗号化されない。

 Google Workspaceの「Enterprise Plus」「Education Plus」「Education Standard」のユーザーは2023年1月20日まで、この機能の新しいサポートページからベータテストに参加できる。

 個人用のGoogleアカウントや、「Google Workspace」の「Essentials」「Business Starter」「Business Standard」「Business Plus」「Enterprise Essentials」「Education Fundamentals」「Frontline」「Nonprofits」と、古い「G Suite」の「Basic」と「Business」の各エディションは対象外だ。

 この機能はデフォルトで無効になっており、管理者側で有効化できる。有効化されると、新規メッセージ画面で鍵のアイコンをクリックして、追加の暗号化を選択できるようになる。

 Googleによると、CSEのエンドツーエンド暗号化(E2EE)との違いは、クライアントが使用する暗号化鍵が、クラウドベースの鍵管理サービスで生成および保管されるため、鍵とそれにアクセスできるユーザーを、管理者が制御できる点だという。管理者は、鍵へのアクセス権を、その鍵を作成したユーザーに対しても無効にすることができる。E2EEの場合、管理者は、クライアント上の鍵やそれを使用できるユーザーを制御できず、ユーザーがどのコンテンツを暗号化したかを確認することもできない。

 Googleは、鍵サービスプロバイダーのFlowCrypt、Fortanix、FutureX、Stormshield、Thales、Virtruと提携している。ユーザーはGoogleを鍵管理パートナーとして利用することはできないため、同社が鍵にアクセスしたり、ユーザーデータを復号したりすることはない。

 Googleは、GmailのCSE機能をWorkspaceの一部ユーザーに提供する理由を、データ主権とコンプライアンスに関するさまざまな要件に対応するためと説明している。CSEは既に、「Googleドライブ」「Googleドキュメント」「Googleスプレッドシート」「Googleスライド」「Google Meet」「Googleカレンダー(ベータ版)」で提供されている。

 Appleも7日、エンドツーエンド暗号化のサポートを「iCloud」のバックアップ、メモ、写真に拡大すると発表していた。ただしAppleの取り組みは、規制が厳しい業界の顧客だけでなく、すべてのAppleユーザーを対象としている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
AIのターニングポイント?–AIの世界は大手クラウドが支配するのか
IT関連
2022-04-19 14:22
「はてブ」で人気になったWebマンガを集めた個人サイト 「はてブはWebマンガ探しに有用」の声に着想
社会とIT
2021-06-23 06:20
あなたの声で合成音声に“演技指導” AIが抑揚を分析、東芝が新ソフト
イラスト・デザイン
2021-08-18 21:57
ガートナー、2024年の国内セキュリティトレンド状況を発表
IT関連
2024-10-11 04:08
ナイジェリアの証券取引委員会が投資プラットフォームの「未登録」外国証券取引を禁止へ
フィンテック
2021-04-13 18:56
セキュリティ企業を装ってマルウェアを導入させる悪質な手口が登場
IT関連
2022-07-14 07:08
LIXIL、カスタマーサポートツールとして検索型FAQシステムを導入
IT関連
2023-01-12 11:00
企業の生成AI活用で「大規模」な言語モデルは不要–インフォマティカのCEO
IT関連
2023-10-31 22:31
トラック輸送の円滑化を目指すSmartHopがシリーズAで約12.7億円調達
ネットサービス
2021-03-12 07:32
「俺の」グループ、飲食業態全36店舗で「BtoBプラットフォーム」を導入
IT関連
2023-12-24 13:13
第3回:DevSecOpsは生産性と運用効率を向上させる
IT関連
2024-05-17 20:19
マイクロソフト、ナデラ氏を会長に任命–CEOと兼務
IT関連
2021-06-17 13:06
LegalOn Technologies、「LegalForce」で「オンラインエディター」機能を正式提供
IT関連
2024-01-21 22:53
米国政府はドル支配を維持するためにステーブルコインを受け入れなければならない
IT関連
2022-03-01 20:55