Capsuleが「超シンプル」な分散型ソーシャルメディアを構築するために1.6億円調達

今回は「Capsuleが「超シンプル」な分散型ソーシャルメディアを構築するために1.6億円調達」についてご紹介します。

関連ワード (Capsule、分散型ソーシャルネットワーク、資金調達等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、TechCrunch様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Capsuleが計画しているのは、ビッグ・テックに個人情報を覗かれることのない、とてもシンプルな分散ソーシャルメディアだ。同社は米国時間3月9日、Beacon Fundがリードするシードラウンドで150万ドル(約1億6000万円)のシード資金を調達し、その実現に向かって一歩前進した。Beaconのファンドを支えるPolychain Capital自身が、Dfinityの分散ネットワークの上でスタートアップの育成にフォーカスして、次世代のオープンアプリケーションすなわちインターネットコンピューターを目指している。

2021年1月に報じたように、Capsuleのアイデアはツイートで始まり、たちまち10万ドル(約1100万円)のプレシードを獲得した。それに今回のシードが加わり、プロトタイプの発表予定も2021年3月後半へと早まった。

モバイルアプリも予定しており、Capsuleのチームづくり(現在は4名ほど)にも今回の資金が投じられる。

Capsuleの創業者であるNadim Kobeissi(ナディム・コベイシ)氏は暗号技術の研究者で、過去にオープンソースでエンド・ツー・エンドの暗号化デスクトップチャットアプリケーションCryptocatを開発したことがある。コベイシ氏によると、MVP(実用最小限の製品)は月内に出せる、あと少しインフラの調整が必要、ということだ。

コベイシ氏は「プロトタイプはできている。今はインフラの一部をGUNからIPFSに切り替えることを検討している。ユーザーインタフェイスも改良したい。MVPは今でもローンチできるが、それも数週間後にしたい」と語っている。

Polychain CapitalがBeacon Fundを作ったのは2020年9月だ。1450万ドル(約15億8000万円)の投資原資はPolychainの他に、Andreessen HorowitzとDfinity Foundationが出し、Dfinityのインターネットコンピューター(The Internet Computer、TIC)を作る起業家やチームを支援する。TICは一般に、ソフトウェアとサービスを各自がホストするサーバーレスのアーキテクチャ、と呼ばれている。それは「容量が無制限でウェブのスピードで動く初めてのブロックチェーンコンピューター」とも呼ばれる。

一方、コベイシ氏によるCapsuleの最初のコンセプトは、セルフホスティングのマイクロサービスを作ることだった。しかし一部の技術的問題の解決には、TICのポテンシャルを頼りにしている。

画像クレジット:Capsule

コベイシ氏は次のように述べている。「インターネットコンピューターによって私たちは『カスタマイズされたミニブロックチェーン』を作り、Capsuleの2つの問題を解決したい。それはポスト(投稿)のグローバル認証のタイムスタンプと、ポストのユーザー認証鍵の信頼性のルートを得ることだ。今回の投資の前にも、この問題の解決を模索しており、すでにDfinityをソリューションの候補と見なしていた。それにはプログラミング言語があって、そういう『カスタムのミニブロックチェーン』を、私たちの構想どおりに作れるからだ」。

「その他の部分では、前からと同じく、セルフホスティングで自己充足的で精密に設計施工されたマイクロサービス、というコンセプトに変わりはない。分散データベースと接続性を支えるバックエンドは、それまでのGUNではなくIPFSを使う」とコベイシ氏は付け加えた。

TICの意図は、ありとあらゆるアプリケーションを特定のサーバーの上ではなくインターネットの上で分散化してホストすることだから、ソーシャルメディアも大量の分散ソーシャルメディアが登場する。たとえば2020年にDfinityは、プロフェッショナルのためのソーシャルネットワークであるLinkedInの「オープンバージョン」のPoC(概念実証)を立ち上げ、だじゃれ的にそれを「LinkedUp」と呼んだ。

さらに2020年夏は、DfinityはTikTokのクローンをデモし、その概念を開発者以外の人たちにも示した。ビッグテックのお節介な手に介入されずに、大量のアプリケーションが、ソーシャルネットワーキングサービスを自称するネットワークの上で作られていくのも、もうすぐだ。コベイシ氏が主張するCapsuleのセールスポイントもそこにある。インターネットが、検閲や盗視行為に対して強い分散メガアプリの大きな海になったら、一体どういうことになるだろうか?

「Capsuleの真価は、その優れたユーザー体験とクオリティーとパフォーマンスと使いやすさと高品質な設計施工にある。これらはTICやIPFSのような先進的な技術を利用し、しかも肥大していない。他が同じ技術を使っていても、シンプルという点で良い仕事をしているのは私たちだ。それは単純明快に仕事をし、使っていて楽しい」とコベイシ氏は語る。

彼は自分の意図を、もっと一般的な言葉で次のように述べている。「これからは、マクドナルドのメニューに対してベジタリアンのメニューが健康的といわれるように、FacebookがだめならCapsuleといわれるようになるだろう。Capsuleはソーシャルメディアの一種かもしれないが、しかしそのユーザーやデベロッパーとの関係は、ビッグ・テックのプラットフォームとは根本的に異なる」。

画像クレジット:Capsule

画像クレジット:allanswart


【原文】

Capsule‘s plan to launch a super simple decentralized social media platform which is safe from censorship by Big Tech has advanced another stage: The nascent startup has closed a seed round of funding ($1.5M) led by Beacon Fund, a dedicated crypto fund by Polychain Capital — which is itself focused on startups building on Dfinity’s decentralized network for next-gen ‘open’ apps (aka, the Internet Computer).

As we reported in January, the idea for Capsule started with a tweet that almost immediately pulled in a pre-seed raise of $100k. That’s now been topped up with seed financing to get a prototype to market later this month.

Mobile apps are also on the cards and the funding will be used to build out Capsule’s team as well (currently it’s around four people).

Capsule founder Nadim Kobeissi, a cryptography researcher who previously authored the open-source E2E-encrypted desktop chat app Cryptocat, says they’re on track to put out an MVP this month — once they’ve made a few tweaks to the infrastructure.

“The prototype is ready,” he tells TechCrunch. “We’re investigating switching some of the infrastructure from GUN to IPFS [InterPlanetary File System; aka a p2p hypermedia protocol], and improving the user interface. We could launch an MVP now but are choosing to hold off by a few weeks.”

Polychain Capital outted its Beacon Fund last September. The $14.5M investment vehicle is funded by Polychain, Andreessen Horowitz, and the Dfinity Foundation — and aims to support entrepreneurs and teams building on Dfinity’s the Internet Computer (TIC); aka a serverless architecture for natively hosting software and services (which it refers to as the “first blockchain computer that runs at web speed with infinite capacity”).

Kobeissi’s original concept for Capsule, meanwhile, was to create self-hosting microservices. He says that hasn’t changed — but sees potential for TIC to help solve some specific technical issues.

“The Internet Computer will hopefully be helping us build a ‘customized mini-blockchain’ to solve two issues with Capsule: Global authenticated timestamps for posts as well as a root of trust for user’s authentication keys for posts,” he says. “We were looking to solve these issues somehow before this investment and were already considering Dfinity as the potential solution given that it has a programming language that allows for building these ‘custom mini-blockchains’ as we see them.”

“The rest will still be a self-hosting, self-contained, precisely engineered micro-services concept, with IPFS (previously GUN) as a decentralized database/connectivity back-end,” he adds.

Given the intent with TIC is to hosts all sorts of decentralized apps it’s possible — indeed, likely — that a bunch of decentralized social media plays will emerge. Last year, for example, Dfinity launched a proof of concept for an ‘open’ version of the professional social network, LinkedIn — which it punningly called ‘LinkedUp’.

It went on to demo a TikTok clone — and to open TIC up to outside developers last summer. So there could soon be a bunch of apps built atop its network touting social networking services without the meddling hand of Big Tech. Where, then, does Kobeissi see Capsule’s USP — i.e. if/when there’s a sea of decentralized ‘mega-apps’ that can also claim resilience to censorship?

“We think Capsule’s value will lie in its exceptional user experience, quality, performance, ease of use and high quality engineering that draws on advanced technologies such as TIC and IPFS without saddling bloat,” he says. “Others may use the same technology but I think we can do a good job on building something simple that just works and that is a pleasure to use.”

“Ultimately, I think that Capsule will be to Facebook what healthy, vegetarian diets are to a McDonald’s diet,” he adds more generally of his intent for the service. “Capsule may be a social media service but its relationship with its users and developers will be fundamentally different than Big Tech platforms.”

Below are a few screenshots showing current mock-ups of the Capsule interface.

(文:Natasha Lomas、翻訳:Hiroshi Iwatani)

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
大規模会場でのワクチン予約はネットとLINEで 防衛省が明らかに
企業・業界動向
2021-05-13 10:24
中国政府、AI規制の草案を公開–一般意見を募集
IT関連
2023-04-14 15:09
極小3Dプリント技術のScronaは大規模な製造業向けのプランを立ち上げる
IT関連
2022-02-17 08:59
リコー、富士通とリモート工場管理システムを共同開発
IT関連
2021-06-23 11:33
CopilotがRPA(Robotic Process Automation)のスクリプト生成や生成支援に対応、Power Automate for desktopで。Ignite 2023
Microsoft
2023-11-17 17:22
中国政府、ディープフェイク悪用防止の基本規則を発行
IT関連
2022-12-17 09:59
問い合わせ対応時間が4分の1に–シスコ、コンタクトセンター向け新機能
IT関連
2024-04-10 07:44
ITの問題解決に「ChatGPT」を利用する人が7割近くに–米調査
IT関連
2023-04-25 04:09
NISAとつみたてNISA、どちらが良い?–個別株投資ならNISA、少額・積み立て投資ならつみたてNISA
IT関連
2021-03-17 16:22
「LibreOffice」を「macOS」にインストールするには–無料で利用可能なオフィスソフト
IT関連
2022-09-27 13:11
SCSK、月給を全社平均で1万4500円増額へ–人材の獲得競争激化や物価の高騰受け
IT関連
2023-04-23 13:40
マイクロソフト、「Azure Blockchain Service」を2021年9月に終了
IT関連
2021-05-13 23:51
マイナンバーカードで電子証明書を即時発行 本人確認を自動化 GMOが提供
最近の注目ニュース
2021-01-26 18:22
金融犯罪の不正取引をAIで検知するアプローチ
IT関連
2022-03-17 12:56