認証サービスOkta、「LAPSUS$」による不正アクセスの影響は「想定よりはるかに小規模」

今回は「認証サービスOkta、「LAPSUS$」による不正アクセスの影響は「想定よりはるかに小規模」」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Oktaは米国時間4月19日、1月にハッキンググループ「LAPSUS$」の攻撃で発生したセキュリティ侵害の調査結果を発表した。被害の範囲は当初考えられていたより「はるかに小規模」だったとしている。LAPSUS$はサードパーティーの顧客サポートエンジニアが使用しているノートPCに侵入したが、攻撃者が制御できたのは25分間のみであり、アクティブな顧客テナントへの影響は2件だったという。

 セキュリティ侵害は1月21日に発生した。その際、LAPSUS$はSitelの顧客サポートエンジニアが使用しているノートPCへのリモートアクセスを確立した。このことは、3月22日に攻撃者がOktaのシステムのスクリーンショットを公開したことで明らかになっていた。

 Oktaとともにこの件の調査を実施した「世界的に有名なサイバーセキュリティ企業」(社名は明かされていない)の最終的なフォレンジックレポートによると、LAPSUS$はOktaのリソースにアクセスできるSitelのサポートエンジニアが使用しているワークステーション1台の制御を掌握していた。この脅威アクターは、ワークステーションの制御を握っていた25分の間に、SuperUserアプリケーション内にあった2つのアクティブな顧客のテナントにアクセスしたという。また、Okta顧客のテナント内でアクションを実行する上で使用することができない、「Slack」や「Jira」といった特定アプリケーション内のさらなる限られた情報も閲覧していた。

 Oktaによると、この脅威アクターは設定の変更、多要素認証(MFA)やパスワードのリセット、顧客サポートへの「なりすまし」による行動を実行することはできなかった。Oktaアカウントへの直接認証もできなかったという。

 Oktaの最高セキュリティ責任者(CSO)David Bradbury氏は、「この侵害の全体的な影響は、われわれが当初想定していたよりもはるかに小規模だったものの、この種の侵害が顧客と、Oktaへの信頼にもたらす可能性のある幅広い影響を認識している」と述べている。

 Oktaは、3月22日にスクリーンショットが流出した後、影響を受けた可能性のある顧客の数が最大366件に及ぶことを明らかにしていた。その約1週間後、同社は早い段階で顧客に通知しなかった理由について、「Sitelの問題の程度を把握していなかった(中略)Oktaおよび当社の顧客に対するリスクの存在を認識していなかった」と説明した。

 現在、調査は終了している。Oktaは顧客に向け、最終的なフォレンジックレポートを提供し、同社の「セキュリティアクション計画」を用意している。

 同社は19日、サブプロセッサー向けの監査手続とセキュリティ保証を強化するさまざまな対策を取ることを明らかにした。Oktaに代わってサポートサービスを提供するサブプロセッサーに「ゼロトラスト」セキュリティアーキテクチャーを導入するよう求める。また、OktaはSykes/Sitelとの契約を終了させたという。

 さらにOktaは、同社の顧客サポートツールにアクセスするサードパーティーのデバイスすべてを直接管理するとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
オピオイド依存症治療アプリがユーザーの個人情報をサードパーティーと共有
セキュリティ
2021-07-27 09:38
日立ソリューションズ、クラウドの利用料をAIで自動最適化するサービスを発売
IT関連
2022-09-01 08:29
食品ロス削減のフードシェアリング「TABETE」運営のコークッキングが1.5億円のプレシリーズA調達をクローズ
シェアリングエコノミー
2021-06-04 17:35
Webブラウザ上でWebAssemblyベースのNode.js環境を実現する「WebContainer」がAPI提供開始。ブラウザ内ファイルシステム、HTTPサーバ、Node.js CLIなど
Node.js
2023-02-16 22:52
「Ubuntu Server」をインストールするには
IT関連
2022-07-29 05:56
「Web 3.0」の台頭で懸念すべきソーシャルエンジニアリング攻撃
IT関連
2022-03-31 09:47
観客1万人がマスクを着ければ新規感染者は1桁? スパコン「富岳」で五輪観戦をシミュレーション
ネットトピック
2021-07-07 19:06
「Raspberry Pi 5」用ファン付きヒートシンクを試す–「Raspberry Pi 5 Active Cooler」の実力
IT関連
2023-12-24 10:27
「お客さま起点の事業運営」でミッションを実行–NTTドコモ・前田社長
IT関連
2025-01-08 18:54
「Windows 11」更新プログラムの新しい提供方法–押さえておくべき4つのポイント
IT関連
2024-07-26 13:51
パナソニック「GH5 II」でライブ配信やってみた 静止画も安定の新フラグシップ機 :荻窪圭のデジカメレビュープラス(1/5 ページ)
くらテク
2021-07-04 08:15
経営者の求める飛躍・成長に応える人材データ活用を提案するサイダスの取り組み
IT関連
2023-12-16 00:09
Visual Studio CodeがMarkdownのサポートを強化。ファイルのドロップでリンクを自動作成、見出しへの参照一覧など。Visual Studio Code 1.67(April 2022)
Visual Studio
2022-05-10 11:35
UiPath、AIを活用した製品戦略を発表–“エージェンティックオートメーション”が鍵に
IT関連
2024-11-09 09:55