東大らがOSSベースの5G中核技術を国産化・低コスト化–ローカル5Gに活用も

今回は「東大らがOSSベースの5G中核技術を国産化・低コスト化–ローカル5Gに活用も」についてご紹介します。

関連ワード (ネットワーク等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 東京大学とインターネットイニシアティブ(IIJ)、APRESIA Systems、富士通は11月24日、5G携帯電話網の中核技術「5Gコアネットワーク」(5GC)の国産化と低コスト化に成功したと発表した。各種産業分野でのローカル5G(自営型5G)の活用促進などが期待されるという。

 今回の技術は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/先導研究(委託)」の「Local5G/6Gモバイルシステムのオープンソースソフトウェア開発」として、2021年10月から進められていたもの。IIJとAPRESIA、富士通が5GCのオープンソースソフトウェア(OSS)「free5GC」をベースに、商用レベルの機能や性能・安定性を備えた「実用版」として実装した。東京大学は、この事業で開発した5GCに同大の既存の知的財産を組み合わせ、データ転送や経路選択を担うUPF(User Plane Function)を高度化して、新たな特許として出願している。

 開発した5GCは、数千万回線を有する大手通信事業の5Gサービス(パブリック5G)に用いる5GCとは異なり、数回線~数千回線を効率的に管理できるようにしている。OSSを活用して開発したことで知的財産のコスト負担を軽くし、汎用機器で動作するソフトウェアとして実装されるため、ローカル5Gなどの小規模な5Gシステムを多数構築するような環境に適しているとする。

 これにより、従来のローカル5Gシステムよりもコストを下げて導入がしやすくなるほか、複数のローカル5Gとパブリック5Gを組み合わせることで、単独のローカル5Gでは実現できない広範囲な通信環境も実現できるという。

 低廉なコストで導入が可能になり、各種産業分野におけるローカル5Gの普及につながることが期待されている。複数のローカル5Gとパブリック5Gを組み合わせた、単独のローカル5Gでは実現できない広範囲な通信環境も実現できるとする。

 APRESIAと富士通は、今回の5GCを5G基地局や端末設備として組み合わせた「ローカル5Gシステム」として継続的に更新版をリリースしていく予定。IIJは、今回の5GCを用いた複数のローカル5G網と同社が仮想移動体通信事業者として提供するパブリック5G網をローミングで利用できる通信サービスを開発していく。東京大学は、大学発ベンチャー企業の一体型ローカル5Gシステムに今回の開発成果を供給することにしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
日本のDevSecOps、普及の鍵は大企業–SnykのマクレガンVP
IT関連
2022-07-26 01:18
セルフケアに焦点を当てた音声ソーシャルネットワークQuiltが3.7億円調達
ネットサービス
2021-02-14 03:32
ファンケル、クラウド営業支援ツールを導入–属人化の脱却やナレッジ共有など目指す
IT関連
2023-06-23 12:35
コロナ禍で下した判断はこの先も有効か–今テクノロジーをどう見直すべきか
IT関連
2021-05-14 11:21
経団連の前会長、中西宏明氏が死去 日立製作所のITシフトをけん引
企業・業界動向
2021-07-02 05:48
AWS、IPv4アドレスの使用に課金/期限の制約なく無料で使えるクラウド/「Microsoft 365 Copilot」は月額30ドルの追加料金ほか、2023年7月の人気記事
編集後記
2023-08-04 18:12
マイクロソフト「Office.com」刷新、ビジネス向けにリリース
IT関連
2022-03-15 01:09
HPE、ジュニパーネットワークスを買収へ
IT関連
2024-01-12 00:42
藤沢市、「Now Platform」で公共施設予約システムを刷新–予約管理を一気通貫
IT関連
2025-01-09 20:44
Pepper生産中止・肉の包装・ベリーの収穫、多数の資金調達が行われた今週のロボティクスまとめ
ロボティクス
2021-07-04 10:54
アイロボットが自動ゴミ収集機付属で10万円以下の掃除ロボ「ルンバi3」発表、数カ月はゴミ捨て不要
ハードウェア
2021-02-18 16:01
生成AIでクラウド基盤サービスの拡大を目論むGoogle Cloudの戦略とは
IT関連
2024-08-10 21:33
AWS、生成AIスタートアップ向けアクセラレータープログラムの募集を開始
IT関連
2023-04-06 03:45
次世代の半導体を見据えたオランダのハイテクキャンパス
IT関連
2023-09-21 03:25