勤怠管理システム「AKASHI」が「Slack」と連携–「出勤」と投稿したら自動で打刻

今回は「勤怠管理システム「AKASHI」が「Slack」と連携–「出勤」と投稿したら自動で打刻」についてご紹介します。

関連ワード (「働く」を変える、HRテックの今、CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ソニービズネットワークスは3月13日、同社のクラウド勤怠管理システム「AKASHI」がビジネスチャットアプリ「Slack」と連携したと発表した。

 AKASHIでは、出勤簿確認や実績修正、各種承認などを行える。時間外労働や休日労働に関する「36(サブロク)協定」の設定、年休管理簿や労働時間の把握など、法改正や複雑な就業ルールにも対応するという。

 今回の連携により、利用者がSlackの専用チャンネルで特定のキーワードを含む投稿をすると、AKASHIで自動的に打刻が行われる。テレワーク関連のキーワードを含む場合、テレワーク設定も有効となる。

 これまでは利用者が個人端末から打刻などを行う場合、毎回AKASHIのマイページで操作する必要があったが、今回の連携で打刻やテレワークなどの設定をSlackで完結できるようになり、業務効率化につながるとしている。

 例えば、出勤する場合、「出勤」「始業」「おはようございます」「in」などの文言をSlackの専用チャンネルに投稿するとAKASHIに自動で打刻される。テレワークをする際は「テレワーク」「リモートワーク」「在宅勤務」「在宅ワーク」のいずれかを投稿すると、AKASHIは利用者がテレワークを行うとみなす。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
サイバーセキュリティの展望–2023年に警戒すべき新たな脅威
IT関連
2022-11-25 10:52
話題のヘッドレス通販の触媒を目指すY/Cが支援するVue Storefront
ネットサービス
2021-03-28 14:37
Chrome開発チームがSQLiteチームとWebAssembly版SQLiteを開発中。Webブラウザ上からのファイル書き込みで永続化も可能。Web SQL APIの代替として
Chrome
2022-09-05 10:37
AWS Lambda、.NET 7の新機能であるネイティブコンパイラによる実行形式のバイナリに対応
.NET
2022-11-17 07:00
Docker Desktopの代替となる「Podman Desktop 1.9」リリース。Macでの安定性や性能が大幅に向上したコンテナエンジン「Podman 5.0」を搭載
Docker
2024-04-23 06:10
ISIDと地銀5行、共同利用型SFA・CRM/融資審査システムを開発へ
IT関連
2021-05-07 10:43
メルカリ、高額出品のアラート機能を実装へ マスク、PS5など“悪質出品”に対抗 個人間取引の原則を策定
アプリ・Web
2021-01-28 09:50
IFSとソルパック、製造業向け設備資産管理ソリューションを提供
IT関連
2025-03-26 20:45
大日本印刷、「ChatGPT Enterprise」を導入–研究開発や新規事業開発を加速
IT関連
2025-03-07 12:53
OpenAI、新機能「ChatGPT Tasks」をリリース–情報収集などに有用
IT関連
2025-01-17 19:59
メタバースを利用する企業が知るべき基本的な事項–ガートナーが説明
IT関連
2022-06-23 19:17
オフィスに戻る必要はない–レッドハット、リモートワークを定着化
IT関連
2022-09-17 09:41
DX戦略を目標に落とし込む–DXの目標と部門目標のひも付け
IT関連
2022-05-19 04:19
スマホのSIMロックが原則禁止に、10月から 総務省が決定
企業・業界動向
2021-08-11 17:22