Linuxへの入門に最適な「Ubuntu Budgie」–シンプルで使いやすいUI

今回は「Linuxへの入門に最適な「Ubuntu Budgie」–シンプルで使いやすいUI」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「Linux」を試してみたい人に最適だと銘打ったディストリビューションは数多くある。実際、「Ubuntu」「Linux Mint」「Zorin OS」「Deepin Linux」「elementary OS」などをはじめとして、その多くは初心者向けのLinuxとして非常によくできていると言っていいだろう。これらのディストリビューションは、どれもLinuxについて独自の視点から取り組んでおり、それぞれが何か得意なことを持っている。

 しかし実は、あまり有名ではないが、新規ユーザーが必要とするものをすべて備えているUbuntuの公式フレーバーが存在する。それが「Ubuntu Budgie」だ。このLinuxデスクトップは、非常に使いやすいだけでなく、非常に美しいという特徴も持っている。

 筆者がUbuntu Budgieについて評価している点の1つは、ほかのさまざまなデスクトップのインターフェースからヒントを得て、それらを1つにまとめていることだ。このデスクトップは、「Pantheon」や「GNOME」、「KDE」、「Cinnamon」の要素を併せ持ちながら、それらとはまったく違うものになっており、使いやすい。

 Ubuntu Budgieの中核はデスクトップ環境の「Budgie」だ。Budgieは「Evolve OS」の公式デスクトップとして生まれたデスクトップ環境で、Ikey Doherty氏によって作られた。同氏は、BudgieでGNOMEのコンポーネントを使って一般的なUIを作ろうとした(Evolve OSの名称は、その後「Solus」に変更された)。

 その後、Doherty氏はプロジェクトを離れたが、Budgieの開発は続けられた。現在のBudgieは、このUbuntuの公式フレーバーの中心的要素になっている。Ubuntu Budgieの公式サイトによれば、「ほかのOSから移ってきた新規ユーザーにとっても、プログラマーにとっても、普通のユーザーにとっても使いやすい」デスクトップだという。

 開発チームはその言葉を行動に移している。筆者はいつも新しいユーザーに理想的なLinuxディストリビューションを探しているのだが、「Ubuntu Budgie 23.04」がリリースされたことで、心の底からこのディストリビューションはLinuxへの入門に最適だと言えるようになった。このOSは、Ubuntuを構成する基本的な基盤(これには「Snap」のパッケージも含まれる)と、Linuxを「Windows」や「macOS」と同じくらい簡単に使えるUIを備えている。

 ログインするとすぐに「Budgie Welcome」アプリが出迎えてくれるため、ユーザーが困ることはない。macOSやWindowsを長年使ってきた人であっても、すぐに馴染むことができるはずだ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Google Cloud FunctionsがRubyのサポートを発表 ローカル環境での開発やテストを可能にするフレームワークも
クラウドユーザー
2021-01-21 03:04
空飛ぶ車、万博相が規制改革や予算措置検討を各省に要請
IT関連
2021-03-05 11:45
デジタルクローンの社会実装に踏み出すオルツ–CTOに聞く技術進化
IT関連
2024-08-20 12:58
グーグル、「Gmail」でもクライアントサイド暗号化をベータ提供
IT関連
2022-12-22 09:15
PwC Japan、EU AI規制法対応サービスで日本企業のAI活用を後押し
IT関連
2024-08-02 09:19
「macOS」でアプリをコマンドラインから閉じるには
IT関連
2024-04-21 22:27
MongoDBのCTOが語る、AIがソフトウェア開発にもたらす大きな変化
IT関連
2023-07-01 06:32
アドビ、電子サインサービスのLGWAN対応を推進
IT関連
2022-06-30 16:39
「ギルド」からオープンソースまで–Bloombergのイノベーションを支えるエンジニアリング
IT関連
2022-02-18 14:17
なぜ「ローカル5G」は企業から熱い視線を浴びているのか? その理由と現状の課題 (1/3 ページ)
くわしく
2021-07-28 05:07
日本郵政、社内外との情報共有基盤としてBoxを採用
IT関連
2022-03-04 09:39
駒澤大、ITインフラのクラウド化でデータセキュリティソリューション導入
IT関連
2024-12-07 04:04
Vue.jsのフルスタックフレームワーク「Nuxt 3.6」リリース。性能向上、完全に静的なサーバコンポーネントなど新機能
JavaScript
2023-07-05 15:02
重要なのはビジネスの「復元力」–Splunkが予測する2023年のデータテクノロジー
IT関連
2022-12-17 07:18