PCの大量一括導入やボリュームディスカウントに存在する問題点

今回は「PCの大量一括導入やボリュームディスカウントに存在する問題点」についてご紹介します。

関連ワード (モバイル、新潮流Device as a Serviceの世界等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ボリュームディスカウントは、スーパーやネット通販などで見られる、まとめ買いすると1つ当たりの単価を安くしてもらえることです。このボリュームディスカウントは、法人PCの調達において、PCを安く調達するための“鉄板”だったのですが、最近ボリュームディスカウント目的のPCの大量一括導入が運用の足かせになっているような気がします。今回は、Device as a Serviceの理念とも相いれないPCの大量一括導入の問題点を解説します。

 企業にとって、PCを調達するに当たり最も気になるポイントの1つが価格です。単価十数万円のPCでも、1000人もいる企業で1人1台を割り当てるとなると1億円以上かかることになります。なかなかの負担です。そのため、企業はなるべく安くPCを調達するために、ボリュームディスカウントでなるべく単価を抑えようとします。

 しかし、ボリュームディスカウントをメーカーやベンダーに要求するには、当然ながらまとまった購入台数が必要です。そのためPCの導入は、大きな企業では必要になったタイミングで適宜導入するのではなく、大量に一括導入するのが一般的な形態になっています。

 この大量一括導入は、PCの展開手法がクローニングである場合に、特に有効に機能しました。クローニングとは、その企業向けに標準セットアップされたPC(マスターPC)のHDDやSSDを丸ごと単純にコピーすることで、その企業向けのPCを大量生産する手法です。従来のPCの大量展開の一般的な手法でした。このクローニングは、原則として同じ機種のPCにしか、コピーを展開できません。PCのOSには、その機種向けのドライバーなど機種特有の情報を多く含むため、同じ機種にしかコピーできないのです(さまざまな機種に展開できるようにする技術もありますが、機種特有の問題にぶつかることも多く、一般的には利用されていません)。

 大量一括導入で同じ機種を調達することは、価格の面でも展開の面でも非常に効率的です。しかも利用者をサポートするIT部門として、電源の位置が違ったり、接続端子の数が異なったりする複数の機種をサポートするよりも、同じ機種をサポートする方が効率的でもあります。こうして、企業におけるPCの導入は、大量一括導入が長らく主流となっていました。大量一括導入による同一機種での調達がコスト的にも、運用効率的にも、最も良いとされてきました。しかし、それは本当でしょうか。

 実のところ大量一括導入により企業内の機種を同一化し続けることには、無理があります。PCは、メーカーにもよりますが、半年から1年ほどで新しい機種が出ます。クローニングでは、その都度マスターPCを作り、コピーを作り直す必要があります。マスターPCは、作って終わりではなく、作った後に業務システムでの動作が問題ないか検証が必要です。作り直しはそれなりに手間暇がかかります。「Windows 10」ではアップデートが早くなり、過去の機種のマスターPCも作り直しが必要になりました。昨今は、この負担に多くのIT管理者が悲鳴を上げています。実際に、企業内のPCを同じ機種に統一できている企業はほとんどありません。

 また、このようなマスターPCの作り直しを避けたいがため、サポートの効率化のために、例えば4年使うと決めた分、故障を見越した余剰のPCを抱えることで、この問題をなるべく100%ではないにしても回避する努力をしている企業もあります。しかし、そうすると、4年間も同じ機種を使い続けることになります。これが、本当に効率が良いかは、実は多くの企業で検証されていません。余剰分を抱えることにより、むしろ余計なコストになっている可能性もあります。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
世界中の大学のMOOCまとめ/オープンソースとは違う新しい取り組み「Fair Source」/GitHub、全サービスが設定変更ミスでアクセス不能に、ほか。2024年8月の人気記事
編集後記
2024-09-06 07:30
バイデン政権、半導体不足への対策検討へ
IT関連
2021-02-15 17:52
技術者がいなくても文書処理をAI化できるノーコードプラットフォームのLang.aiがシードで2.1億円調達
人工知能・AI
2021-02-12 09:53
GUIでDockerコンテナのビルドやPodsのKubernetesへの展開を可能にする「Podman Desktop」が登場。新たなDocker Desktop対抗となるか
Docker
2022-11-15 03:56
「freee人事労務」、月額変更届と算定基礎届の電子申請が可能に
IT関連
2022-06-17 16:12
リスキリングの課題は時間確保や職場のサポート–スキルアップ研究所
IT関連
2024-05-16 19:30
スマートホームの接続性のための新規格「Matter」 旧ZigBee Allianceが発表
企業・業界動向
2021-05-13 20:56
「2024年は成長に向けたブレイクスルーを見出す年に」–日鉄ソリューションズ社長の決意
IT関連
2024-01-19 07:57
サイバーセキュリティへの関心高まる–O'Reilly「2022年テクノロジートレンド」
IT関連
2022-02-12 15:45
ブロードコム、ヴイエムウェアとシマンテックのセキュリティ連携を開始
IT関連
2024-02-29 05:36
Box、売却検討との報道受け株価が上昇
IT関連
2021-03-23 02:00
新型コロナワクチン誤情報の投稿でツイッターが米共和党員のアカウントを一時停止
パブリック / ダイバーシティ
2021-08-12 08:17
TwoFive、フィッシングサイト検出サービスを開始
IT関連
2023-06-29 03:07
CrossBorder、インテントデータを活用した「Sales Marker」を提供–営業の成約率を向上
IT関連
2022-07-15 04:15