AIによる不正な画像改変を抑止する技術「PhotoGuard」、MITが考案

今回は「AIによる不正な画像改変を抑止する技術「PhotoGuard」、MITが考案」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 人工知能(AI)による画像の生成や編集が普及するにつれ、デジタルプライバシーに関する新たな懸念が生じている。それは、誰かの芸術作品や画像を許可なくAIによって編集するというものだ。現時点では、オンライン上の画像をAIプログラムに与えて編集し、ありとあらゆる目的で使用するという行為を止める手だては存在しない。

 しかし、マサチューセッツ工科大学(MIT)のあるチームが編み出した手法によってそうした状況が変わる可能性もある。

 「PhotoGuard」と名付けられたこの手法は、AIが画像を処理する際のアルゴリズムに関する深い理解に根ざしている。同チームはそうした知識を武器に、画像にわずかに手を加え、AIによる画像理解に混乱をもたらす手法を開発した。そして、AIが画像を理解できなければ、その画像を編集することもできなくなる。

 同チームはこのプロジェクトの論文に「われわれのアプローチの中心には、画像に免疫を与えるという考え方がある。つまり、綿密に細工された(認識できないような)ゆらぎを画像に付加することで、AIを用いた画像操作に対する特殊な抵抗力を与えるというものだ」と記している。

 PhotoGuardは、画像のごく一部のピクセルに手を加え、そこに存在しないものをAIが認識してしまうように仕向けることで機能する。こういった変更は人間の目では認識できないが、AIにとっては間違いようのないほど際立って見える。AIの目がこの変更されたピクセルを見た場合、該当ピクセルの重要性を過大評価し、画像の他の部分ではなく、そのピクセル部分に合わせて画像編集を実行するようになる。

 MITのチームは、PhotoGuardの効果を検証するために60枚の画像を用意し、それら画像の免疫を与えたバージョンと与えていないバージョンの双方に対して、さまざまなプロンプトを用いてAIにその編集を指示した。そして新たな画像を生成させた後、チームは複数の指標を用いて編集の類似度を評価した。その結果、60枚のテスト画像では、免疫を与えた画像に対する編集が「免疫を与えていない画像に対するそれとは著しく異なっている」という結果になった。

 もちろん、この手法は確実なものではない。悪意と熱意を有した人物であれば、満足のいく結果が得られるまで、免疫を与えていそうなピクセルを除去する作業を繰り返したり、単に画像にフィルターを適用するなどして画像を編集できるはずだ。それでも、今回提示された手法は多くの人を思いとどまらせる障壁となるだろう。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
VSCodeでコードを修正すると、次に修正すべきコードの場所を提案してくれる「Copilot Next edit Suggetions」プレビュー公開
GitHub
2025-02-19 15:15
「Windows 11 24H2」、最新パッチで複数の問題を修正
IT関連
2024-11-15 04:26
プライバシーに配慮し家族全員は良い信頼関係を築ける位置情報アプリ「Life360」を著名人投資家も支援
ソフトウェア
2021-07-01 11:41
経理の半数以上が「人手不足」、うち9割弱が「深刻」–Sansan調査
IT関連
2024-03-30 15:10
iPS細胞による免疫細胞臨床応用に向けた研究を進める京都大学発サイアスが21.3億円調達、研究開発体制拡充・米国展開へ
IT関連
2022-03-04 11:35
1Passwordが「Rails Foundation」のコアメンバーとしての加盟を発表。企業向けの拡張である「1Password XAM」がRailsで構築されていることを明らかに
Ruby
2024-12-11 15:33
[速報]GitHub、開発サイクルの全場面でCopilotを提供する戦略。モバイルアプリ化、GitHub.comサイト上での提供など発表、GitHub Universe 2023
GitHub
2023-11-09 17:22
Anthropic、大企業向け新プラン「Claude Enterprise」の提供を開始
IT関連
2024-09-07 14:11
オラクルが描く「データとAIの未来」–データ管理の再構築で「究極のシンプルさ」を追求
IT関連
2025-02-20 07:01
Alphabet傘下の気球ネット企業Loon、解散
企業・業界動向
2021-01-23 03:01
「日本発ソフトに必要なのは売った夢を形にすること」–サンブリッジのアレン・マイナー氏
IT関連
2021-05-10 07:04
KDDI、AWSと生成AI関連サービスを展開
IT関連
2023-09-02 13:54
ロシアによるウクライナ侵攻から1年、大規模なサイバー戦争の脅威は続く
IT関連
2023-03-04 17:59
ネットワークの推奨帯域を満たす小・中・高等学校は約2割–文科省
IT関連
2024-04-28 15:31