GitHub、「GitHub Copilot Extensions」発表–さまざまなツールを使ったワークフローを高速化
今回は「GitHub、「GitHub Copilot Extensions」発表–さまざまなツールを使ったワークフローを高速化」についてご紹介します。
関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。
本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。
GitHubは米国時間5月21日、「GitHub Copilot Extensions」を発表した。開発者が統合開発環境(IDE)やGitHub.comを離れることなく、自然言語を用いながら好みのツールやサービスを使ってビルドし、クラウドにデプロイすることがパートナーエコシステムを通じて可能になる。
例えば、開発者がデータベース関連のエラーに対応する必要がある場合、GitHubのイシューや「DataStax」の監査ログといったさまざまなツールから問題の状態を得ようとするとGitHubは説明する。十分な情報が得られれば、原因を探るためのトラブルシューティングを開始し、「Sentry」のようなエラー監視ツールで詳細を調べる。そして、解決策を考え、修正を適用し、「Microsoft Azure」でデプロイするが、このシナリオでは、ツール間の切り替えが数多く発生すると同社は指摘する。
Copilot Extensionsは、このようなプロセス全体をまとめることを可能にする。これら全てのツールを「GitHub Copilot Chat」から呼び出して情報を取得し、アクションを実行し、ファイルやプルリクエストを生成できるようになる。これにより、多くのツールを使ったワークフローが高速化されるという。
まずは、DataStaxやSentry、Microsoft Azureに加え、「Docker」「LambdaTest」「LaunchDarkly」「Microsoft Teams」「MongoDB」「Octopus Deploy」「Pangea」「Pinecone」「Product Science」「ReadMe」「Sentry」などがGitHub Copilot Extensionsに対応する。拡張機能は、GitHub.comの「GitHub Copilot Chat」や「Visual Studio」「Visual Studio Code」でサポートされている。
「GitHub Marketplace」は誰でも利用可能な拡張機能を提供するが、組織は自前の開発者ツール用にプライベートなCopilot Extensionsを作成することもでき、社内のAPIライブラリーやカスタムモニタリングシステムの知識を利用できるようになると同社は説明する。
今回の発表では、Microsoftの拡張機能である「GitHub Copilot for Azure」も紹介された。同機能は、Copilot Chatで呼び出すことで、Azureサービスの選択から「React」アプリの実行、「Django」で使用するのに最適なAzureデータベースの選択まで、Azureに関するあらゆる質問に対して回答を得ることができると同社はいう。デプロイ時には、ローンチを成功させるための手順が示されるという。
今後数カ月かけて、「Copilot Partner Program」に登録しているパートナーを通じて、Copilot Extensionsのエコシステムを拡大することをGitHubは予定している。