Anthropic、「Android」版「Claude」アプリをリリース

今回は「Anthropic、「Android」版「Claude」アプリをリリース」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Anthropicはこれまで生成人工知能(AI)競争における主要プレイヤーであり、同社のAIチャットボット「Claude」は、「ChatGPT」の競合サービスにふさわしいことを証明してきた。Claudeの重要な特徴の1つである多言語対応の高度でマルチモーダルな推論機能を、すべてのユーザーがClaudeアプリを通じてモバイルで利用できるようになった。

 Anthropicは5月に「iOS」ユーザー向けに無料のClaudeアプリをリリースした。このアプリでは、ユーザーがデスクトップからモバイルにシームレスに移行して、プロンプトを中断したところから再開できる。それから約3カ月経って、同社は「Android」版のClaudeアプリをリリースした。

 Android版のClaudeアプリは、「Google Play」ストアから無料でダウンロードできる。デバイス間の同期や画像機能、多言語処理など、iOS版アプリと同じ利点をユーザーに提供する。このアプリでは、Anthropicの最も強力なモデル「Claude 3.5 Sonnet」を採用している。

 Claude 3.5 Sonnetは高機能で、Large Model Systems Organization(LMSYS Org)の「Chatbot Arena」では、145万208票を獲得して115モデル中2位につけている。Chatbot Arenaは、ユーザーが大規模言語モデル(LLM)を評価して投票できるクラウドソース型のプラットフォームだ。

 利用を開始するには、ClaudeアプリをダウンロードしてAnthropicアカウントにサインインしよう。テキストやメール、ソーシャルメディアへの投稿のキャプションの作成など、外出先で質問できるため、筆者はスマートフォンに複数のAIチャットボットアプリをインストールしている。AIチャットボットアプリは、質問に対する会話体の回答を外出先で作成するのにも役立つ。

 モバイル版チャットボットアプリで筆者が気に入っているのは、外出先でマルチモーダル機能を利用できる点だ。例えば、今通り過ぎようとしている建物や施設が何か知りたい場合、後でスマートフォンからデスクトップPCに画像をエクスポートするより、モバイル版チャットボットアプリを開いて写真を撮影し、その場ですぐボットに質問する方がはるかに簡単だ。

 ChatGPTのような他のアプリにも同様の機能があるため、どのアプリをダウンロードするかという判断は、モデルに対するユーザーの好みや日常のワークフローにどう適合するかに左右される。だが、Claudeアプリをダウンロードした場合のちょっとしたメリットは、需要が高い時期でも無料ユーザーが低機能モデルにダウングレードされることがない点だ。ChatGPTではダウングレードされる場合がある。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
顔から感情をリアルタイムで読み取り分類 深層学習技術で :Innovative Tech
トップニュース
2021-03-21 01:39
「Gmail」、リスクのある操作に2段階認証を求める機能を追加
IT関連
2023-08-30 19:18
Cloudflare、生成AIを守るためのファイアウォール「Firewall for AI」開発へ。従来とは異なる脆弱性に対応
セキュリティ
2024-03-06 21:31
freee会計が楽天銀行とのAPI連携を終了、口座明細の自動取り込みを2月24日17時頃に停止
IT関連
2022-01-25 15:44
東急コミュニティー、社員のツール活用状況を数値化–生産性向上を推進
IT関連
2024-05-30 14:47
eスポーツ大会運営を外販 NTT東が福利厚生向け
IT関連
2021-08-17 04:36
TIS、データセンターにおける使用電力を100%再生可能エネルギーに
IT関連
2022-11-06 21:58
第58回:社内のITリテラシーとひとり情シスとの関係
IT関連
2022-10-26 08:08
電話でタクシー運賃を事前確定 広島で8月開始、順次全国展開
ネットトピック
2021-07-30 03:22
Akamai、全サービスを「Connected Cloud」にリブランドし、クラウドへ本格参入。新たに分散型クラウドサービスを投入
クラウド
2023-03-06 02:46
オンラインにリアル体験を ツアーや趣味講座に「体験型」続々
IT関連
2021-02-11 02:54
【コラム】イーロン・マスクとテスラには「ティム・クック」が必要、今こそ「大人」が跡を継ぐときだ
IT関連
2022-03-03 12:55
積水ら、住宅物流に共同輸送を導入–トラック2160台分の運転時間削減
IT関連
2024-12-18 04:50
GitHub、「GitHub Copilot Chat」を一般提供–「GPT-4」に対応
IT関連
2024-01-01 08:26