VSCodeの新機能「Copilot Edits」、GitHub Copilotが複数ファイルにわたるコード変更や生成に対応。「ダークモードとライトモードのテーマに対応して」など複雑な指示も可能に

今回は「VSCodeの新機能「Copilot Edits」、GitHub Copilotが複数ファイルにわたるコード変更や生成に対応。「ダークモードとライトモードのテーマに対応して」など複雑な指示も可能に」についてご紹介します。

関連ワード (利用、迅速、追加等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


マイクロソフトはVisual Studio Codeの2024年10月のアップデート版(version 1.95)を公開しました。

本バージョンでは、Copilot Chatセカンダリサイドバー、GitHubアカウントのマルチアカウント対応、Copilotコードレビューなどの新機能が追加されていますが、もっとも大きな新機能はCopilotがプロンプトの指示によって複数ファイルにわたるコードの変更や生成に対応する「Copilot Edits」でしょう。

Version 1.95 of @code is out now with Copilot Edits (in preview), docstrings with Pylance, multiple GitHub accounts support, and more!

Full release notes: https://t.co/195Y0YeUV6

Here are some of the highlights pic.twitter.com/cWihup3Vh5

— Visual Studio Code (@code) October 29, 2024

上司が部下に指示するようにCopilot Editに指示

Copilot Editsでは複数のファイルにまたがるようなコードの変更や生成にGitHub Copilotが対応してくれるため、これまでよりも複雑な指示、例えるならば、まるで上司が部下のプログラマに指示を出してコードの変更や作成を行わせるようなこともできるようになりました。

以下はCopilot Editsの動作を示したデモ動画からのキャプチャ画像です。

まず、「Add a contact page showing email,phone and address.」(メールと電話番号と住所が書かれたコンタクトページを追加せよ)と、Copilotに対して既存のコードに対する追加を命じます(画面下の赤線はPublickeyによる)。

すると、コンタクトページへのルーティングが追加されます。

Copilot Edits

コンタクトページのファイルも作られており、コードが追加されています。

Copilot Edits

今度はテーマのサポートを次のように指示します。「add css to style the site. add support for themes」(このサイトのスタイルを設定するCSSを追加。テーマをサポートせよ)。対象となるファイルも「Working set」で指定できます。

Copilot Edits

するとデフォルトのライトテーマとダークテーマのCSSファイルなどが追加され、テーマを切り替えるためのコードなども追加されました。

Copilot Edits

コードが追加変更されたところは上の画面のように色が変わっており、右下の「Accept」ボタンをクリックすることで承認され、コードの追加変更が確定します。

このようにCopilot Editsによって、GitHub Copilotは複数ファイルにまたがるコードの変更や追加が必要となるような複雑な指示にもVisual Studio Code上で対応できるようになります。

例えば、もっとたくさんのページがあるWebサイトのコードに対して、まとめて新規ページへのリンクを追加する、あるいは削除や変更するといった作業もプロンプトで簡単に処理させれば手作業よりもずっと簡単で迅速になるはずです。Copilot Editsを利用することで、さらなる開発生産性向上が期待できそうです。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
第24回:ゼロから「ひとり情シス」、一人から「ふたり情シス」へ
IT関連
2021-04-06 04:18
グーグルのCloud Runが確約利用割引を導入しセキュリティ機能を増強
ソフトウェア
2021-05-16 07:05
サインアップ時の長い入力フォームに煩わしさ、個人情報の入力に抵抗感–Okta調査
IT関連
2023-06-01 19:43
マイクロソフト、Blazorでデスクトップアプリやモバイルアプリを開発できる「Blazor Hybrid」は.NET MAUIベースになると説明
.NET
2022-02-22 14:16
Snowflake、アジア初の「CEC Tokyo」を開設–顧客・パートナーとの接点を強化
IT関連
2024-04-20 02:03
ドコモ、法人向けID「ビジネスdアカウント」を提供 5月13日から、50サービスとの連携目指す
DX
2021-05-13 04:17
多角的なセキュリティサービスが好調、IIJが事業説明
IT関連
2022-02-26 18:01
New Relic、「New Relic IAST」のパブリックプレビュー版を提供
IT関連
2023-09-01 09:17
EdTech大手Course Heroが古典文学の要約サービス「LitCharts」を買収
EdTech
2021-06-13 16:31
マイクロソフト、「責任あるAI」に向けた顧客支援で3つの誓約を公開
IT関連
2023-06-13 12:53
黒人の業界リーダーがMasterClassのようなコースを提供するBeGreatTV、差別への対処法まで
パブリック / ダイバーシティ
2021-02-09 07:31
生成AIツール「Adobe Firefly」、一般提供開始–商用利用が可能に
IT関連
2023-09-15 05:45
「Notion AI」導入企業に見る「生成AIの導入・活用で今後大切なこと」
IT関連
2024-01-19 15:16
グローバル戦略を推進する人事システムの狙い–小野薬品工業の導入プロジェクト
IT関連
2024-06-27 08:11