データ活用の“気味悪さ”払拭を 情報の価値とリスクのはざま

今回は「データ活用の“気味悪さ”払拭を 情報の価値とリスクのはざま」についてご紹介します。

関連ワード (国内約、日本発、経済本部等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、It Media News様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 いたずら小僧だった少年時代。隠し事やうそを親に見破られ、叱られることも多かった。あまりに的確な親の指摘に、自分の心の声が聞こえているのかと気味悪く思ったこともあった。

 30年たって自分の“分身”のような子供を持ち、自らの浅知恵と、下手なうそが見透かされていたことを実感するのだが、最近は別の意味で、似たような気味の悪さを感じることがある。

 インターネット広告だ。ターゲティング広告といわれ、過去の検索履歴やネット通販の購入履歴を参考に広告が表示される。よくできた仕組みと感心する一方、どこまで自分が探られているのだろうと疑心暗鬼にもなる。

 インターネットの世界は、裏側で情報がどう管理されているのか分からないことが多い。それでも、大手だからきっと大丈夫。ユーザーはそう自分に言い聞かせて使っているのが大半だろう。

 無料通信アプリ「LINE」の利用者情報が中国企業から閲覧できた問題は、そんなユーザーの信頼を裏切ることになった。

 特にLINEは国内約8600万人が使う人気の通信アプリだ。写真や動画も簡単に送ることができ、プライベートなやりとりも多い。「あのときのやりとりが流出したら……」。そんな不安に駆られた人も多いのではないか。国家が強制的に情報収集できる中国の企業が情報にアクセスしていたのだからなおさらだ。

 せめてもの救いは、今のところ「情報流出は確認されていない」(LINE担当者)ことに加え、今回の件が、ソフトバンク傘下のZホールディングス(HD)との統合で、業務を総点検する中で判明した点だ。デジタル社会の到来を前に、各社も同様のリスクがないか点検する好機と捉えるべきだろう。

 取り扱いに細心の注意が必要な個人データだが、データの積極的な活用は今後の日本の成長には欠かせない。日本発の世界的なIT企業を目指す新生ZHDには、対策を講じた上で、データ活用は続けてもらいたい。

 重要なのは個人データをどこで、どんな目的で、どう使うのか、ユーザーに分かりやすく伝える工夫だ。“気味の悪さ”を残したままでは、国民の信頼は取り戻せない。

【プロフィール】蕎麦谷里志

 2001年入社。大津支局、さいたま総局、東京本社社会部などを経て、17年5月から経済本部。現在は総務省やデジタル分野を担当。

copyright (c) Sankei Digital All rights reserved.

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Go言語がGenericsを導入、過去最大の変更となる「Go 1.18」正式版リリース
Go
2022-03-18 12:46
NTTデータ関西、ITシステム開発の内製化を支援–内製化開発スキルを持つ人材育成も
IT関連
2023-01-19 00:45
豪雨災害で気象庁にアクセス集中、一時閲覧しにくい状態に 「NHKのサイトも見て」
ネットトピック
2021-08-17 15:54
「Windows 365」提供開始–プランと価格が明らかに
IT関連
2021-08-03 22:56
シトリックス、クラウド型ゼロトラストネットワークアクセスを提供開始
IT関連
2022-04-12 15:21
EVのLucid MotorsがSPAC合併で上場へ、2021年下期に北米でLucid Airの販売開始
モビリティ
2021-02-25 17:51
IPA、基本情報技術者と情報セキュリティマネジメントの試験を通年化
IT関連
2022-04-27 14:54
レデイ薬局、松山大キャンパス内に無人店舗開業へ–隙間時間での買い物実現
IT関連
2024-10-02 22:06
米国で自動運転車のための国家安全基準がついに決定
IT関連
2022-03-12 10:52
「今日もシステムが落ちなかった、ありがとう」なんて言われたことのない運用者に光を! クラウド運用に焦点を当てたテックイベント、Cloud Operator Days Tokyo[PR]
PR
2021-07-14 11:59
日立製作所、電力事業者向けにソリューション–設備の点検・監視・最適化を支援
IT関連
2022-05-27 10:00
SASのCTOが語る、データ/AIプラットフォームの最新動向
IT関連
2024-07-26 17:33
Google Cloud、乗っ取られて暗号資産を無断採掘されているインスタンスを検出する「VM threat detection」発表。ハイパーバイザによるメモリ分析でエージェントレス
Google
2022-02-09 09:22
TDK、無線通信対応のエッジAIシステムを発表
IT関連
2024-04-18 14:31