マイクロソフトの「Edge」ブラウザーがGoogleの広告技術「FloC」を無効化、事実上の「NO」か

今回は「マイクロソフトの「Edge」ブラウザーがGoogleの広告技術「FloC」を無効化、事実上の「NO」か」についてご紹介します。

関連ワード (Brave(企業・サービス)、Chromium(製品)、FLoC(製品・サービス)、Google Chrome(製品・サービス)、Microsoft / マイクロソフト(企業)、Microsoft Edge(製品・サービス)、ウェブブラウザー(用語)、オープンソース / Open Source(用語)、プライバシー(用語)、広告 / アドテック(用語)等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、TechCrunch様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Ben Gabbe via Getty Images

GoogleはChromeブラウザにおけるサードパーティCookieを段階的に廃止していく一方で、新たな広告技術「FloC(Federated Learning of Cohorts)」の導入を計画しています。これは似たブラウジング行動をした人々をグループにまとめることで(個々人のブラウジング履歴はGoogleと共有しない)関連広告を表示する技術とされています。

これはGoogleのブラウザChromeにも実装される技術であり、同じくGoogleが管理するオープンソースのエンジン「Chromium」を使う他社のブラウザにも導入される可能性があります。その1つであるマイクロソフトのEdgeがFloCを無効化しており、事実上GoogleにNOと表明していることが明らかとなりました。

Chromiumのソースコードを確認すると、FloCはデフォルトでは有効とされています。つまりMicrosoft EdgeなどChromiumベースの他社ブラウザにも、コンポーネントを明示的に無効としない限り自動的にインストールされることになります。

しかし大手コンピュータヘルプサイトBleepingComputerによると、Edgeではコマンドライン引数を使ってFloCを有効にしてもブラウザ上で使用できないとのこと。つまりMSが意図的にFloCを無効にしていると解釈できるわけです。

そこでMSに意図を問い合わせたところ、明確な回答は得られず、代わりに自社の広告提案PARAKEETが紹介されるに留まっています。

GoogleのFLoCに関しては「正しく実装される保証がない」として、ユーザーのプライバシーにとって重大な脅威になるとの批判が相次いでいます。Chromiumベースのブラウザ「Brave」は、「Why Brave Disables FLoC | Brave Browser」にてFloCがプライバシー保護を装いつつ、プライバシーに重大な損害を与えると指摘。また同じくChromiumベースの「Vivaldi」も「No, Google! Vivaldi users will not get FloC’ed. | Vivaldi Browser」を表明し、今まで以上にプライバシーを損なう危険なステップだと痛烈に批判しており、両社ともFloCは採用しないと明言しています。

Googleは現在、何千万人ものChromeユーザーを対象にFloCをテストしており、最終的には数十億人のChromeユーザーに展開する予定です。それに対して、Chromeには及ばないものの大きなシェアを持つMSのEdgeが実質的にNoを突きつけたことで、今後の動向に影響が及ぶのかもしれません。

(Source:BleepingComputer、Via:MSPoweruser。Engadget日本版より転載)

関連記事
・GoogleがCookieに代わる広告ターゲティング手段FLoCをChromeでテスト開始
・プライバシー重視のブラウザ開発Braveが独自の検索エンジンを発表、欧州版Firefoxの元開発者と技術の協力で
・マイクロソフトがXbox向けChromiumベースEdgeブラウザーのオープンテストを開始
・Microsoft Edgeの起動が高速に、バーティカルタブが利用可能に
・グーグルが「Cookie廃止後、それに代わる他のユーザー追跡技術を採用するつもりはない」と発言
・アップルのApp Tracking Transparency機能はデフォルトで有効に、早春にiOSで実装
・グーグルはCookieに代わるターゲット方式による広告収入はほぼ変わらないと主張するもプライバシー面は不透明
・Vivaldiブラウザーがトラッキングブロッカーを内蔵、Android版も正式版に
・グーグルはChromeでのサードパーティCookieのサポートを2年以内に段階的に廃止
・米広告業界団体がCookieに代わるユーザー追跡方式を提案
・MozillaがFirefoxのユーザー追跡クッキーをデフォルトで無効化

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ジェネシスクラウド、大阪進出や生成AIの展開を発表
IT関連
2023-10-07 23:56
「会議室が足りない」を独自アルゴリズムで解消–イトーキ、予約最適化サービスを開発
IT関連
2024-11-23 08:04
「KDE Plasma」の「KRunner」で作業効率を高めるには
IT関連
2023-09-08 03:49
赤外線レーザーを応用し採血なしで血糖値を測定可能な非侵襲センサーを開発するライトタッチテクノロジーが1.2億円調達
ヘルステック
2021-07-07 17:39
Teslaのイーロン・マスクCEOに新たな公式肩書「テスラのテクノキング」
企業・業界動向
2021-03-17 10:26
広告効果は1000万円? Twitterで商品キャッチコピーを募集する法人向けサービス 入賞者には賞金も
企業・業界動向
2021-07-22 08:17
「Zen Browser」レビュー–高いカスタマイズ性を備えた「Firefox」ベースのブラウザー
IT関連
2024-11-17 07:41
ChatGPTがGoogleドライブを始めとする社内データソースを読み取って回答可能に、企業向けのChatGPT Teamsでベータ提供を開始
クラウド
2025-04-02 20:35
「Wi-Fi 8」は通信速度よりも安定性重視–ユーザー体験と効率の向上を図る新規格
IT関連
2025-01-11 23:02
招待制の写真SNS「Dispo」読本(後編) ロールへの招待状 撮影した後がまた楽しい (1/8 ページ)
イラスト・デザイン
2021-03-31 09:28
テレワークが「自立」後押し “次の一歩”で「社外」で活躍することへの関心高まる
IT関連
2021-01-28 17:17
Electron代替を目指す「Tauri 2.0」リリース候補版が公開。Windows/Mac/Linuxに加えてiOS/Androidアプリ開発も可能に
HTML/CSS
2024-08-07 03:13
日本テラデータ、国内事業や製品戦略を紹介–モダンデータスタックなどとの連携強化
IT関連
2023-08-04 01:47
日本企業のデータ活用、「全社的に十分な成果を得ている」が少し増加–ガートナー調査
IT関連
2025-01-26 11:13