ユーザー同士すれ違えば、お薦め本を交換する斬新アプリ

今回は「ユーザー同士すれ違えば、お薦め本を交換する斬新アプリ」についてご紹介します。

関連ワード (仕様、傾向、説明等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、It Media News様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 街を歩くだけで、新しい本との出会いが生まれる、ユニークなスマートフォン向け無料アプリ「taknal」(タクナル)が本好きの間で話題になっている。ユーザー同士がすれ違うと、互いに登録している本の情報が自動的に交換される仕組み。年間1万のユーザー獲得を目指して2020年末からサービスがスタートしたが、4カ月足らずで8万ユーザーに広がっている。普段は関心のないジャンルの作品にも触れて「きっと本が読みたくなる」。(北村博子)

普段は関心のない本も

 「今日は100冊と出会いました!」

 アプリを開くと、半径1km以内ですれ違ったユーザーが薦める本の表紙が並んでいた。本の画面をタップすると、書影とタイトル、著者名、あらすじに加えて、ユーザーが書いた100字以内の感想が添えられている。操作は簡単で、気に入った本は「読みたい本」のリストに保存、後から本を探すこともできる。

 ネット通販でも「お薦めの本」などの推薦機能があるが、購入記録などに基づいた情報のため、ジャンルや傾向は偏る。その点、他人の読書歴に頼るタクナルでは、普段は手に取らない本とも出会うことができる。

 アプリを開発した大阪ガスイノベーション推進部の富田翔さんは「お気に入りの本棚をスマホの中に持ち歩いていると思ってもらえたら」と話す。

大阪ガスの若手社員が発案

 アプリは、大阪ガスグループの若手社員のアイデアを事業化する社内コンテストから生まれ、開発には2年近くかけた。スマホの位置情報を利用している。富田さんは「まずは、日常的に使ってもらうために、説明やマニュアルがなくても分かりやすい仕様にしました」とこだわりを明かす。

 20年12月にサービスを開始、当初は1年間で1万人のユーザー獲得を目指していたが、開始わずか2カ月足らずで目標を突破。今では8万の登録があり、10万冊が紹介されている。

 「この世には私の知らない本がいっぱいある!」「無限に読みたい本が増える」「読書傾向が変わるから良い」。Twitterでも本好きの間でコメントが相次ぎ、人気を後押ししたようだ。

 今では書店や図書館、出版関係者らからも注目を集める。仕組みの面白さから、普段は本を読まない人へのアプローチ手段としても期待され、問い合わせや事業提携の申し出が急増している。

 今後は、書籍の購入や定期配達ができる仕組みづくりや、ユーザー同士や著者との交流の場を開設するなどイベント事業にもつなげたい考え。富田さんはタクナルの魅力について「知見が広がるという本の真面目な部分と、すれ違いを生かしたエンタメ性や偶然性、コレクション性など複数の要素を組み合わせたところ」と話す。「さらに精度や魅力を高めて出版業界にも貢献できれば」

copyright (c) Sankei Digital All rights reserved.

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
注目は「再仮想化/脱仮想化」–日本企業が押えるべきITインフラのトレンド
IT関連
2024-12-06 23:08
顧客がビジネスに集中できるよう支援–Datadog Japan・正井社長
IT関連
2025-01-08 08:37
りそなグループ、デジタル保険基盤「Fusion」で非対面保険販売を強化
IT関連
2024-08-16 08:44
日本企業のCIOの78%、「ITの価値を経営陣に示せていない」と認識
IT関連
2024-10-23 06:40
Kubernetesの利用が拡大、エッジなど最先端の用途で高い活用率
IT関連
2022-02-17 13:03
仮想デスクトップインフラでリモートワークを変革する
IT関連
2022-06-29 06:24
「ギルド」からオープンソースまで–Bloombergのイノベーションを支えるエンジニアリング
IT関連
2022-02-18 14:17
匿名性はデジタルワークフォースの秘密兵器
IT関連
2022-06-18 07:01
NTT子会社、建設現場でもクリアな音声コミュニケーションができる「BONX Stick」
IT関連
2025-02-14 21:01
クレディセゾン、統合データ基盤に「Teradata VantageCloud on AWS」を採用
IT関連
2022-11-29 17:55
DX支援をうたうITベンダーはビジネスのリカーリング率を明示せよ
IT関連
2024-11-29 08:47
AWS、第3世代「AMD EPYC」搭載EC2インスタンス「C6a」–コンピュート集約型ワークロード向け
IT関連
2022-02-17 22:51
小山高専とMOOBON、教育機関向けDXアプリを開発–出席状況を自動記録
IT関連
2022-09-04 09:05
巫女がSNSで寺社の魅力を発信 仁和寺や北野天満宮でも
IT関連
2021-06-02 21:36