小山高専とMOOBON、教育機関向けDXアプリを開発–出席状況を自動記録

今回は「小山高専とMOOBON、教育機関向けDXアプリを開発–出席状況を自動記録」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 小山工業高等専門学校(小山高専)の電気電子創造工学科 干川尚人准教授と物質工学科 高屋朋彰准教授は、ウェブアプリケーションの開発などを行うMOOBONと共同で、教育機関向けのデジタルトランスフォーメーション(DX)アプリケーションサービス「OKPASS」を開発した。独立行政法人国立高等専門学校機構が9月2日に発表した。

 OKPASSは、学生の出席状況の自動記録と情報共有を行えるサービス。学生は、教室に設置された受付端末に二次元バーコードを読み込ませることで出席を報告できるほか、クラウドサービスサイトのユーザーメニューから欠席や遅刻などのメッセージを学校に連絡できる。また、これらの情報はリアルタイムにDX出席簿に反映されるため、教職員間での共有が可能になる。

 同サービスを活用することで、出席記録の業務を完全に自動化し、教職員の業務を大幅に削減できるとともに、登校中の事故や事件などの早期発見や、蓄積したデータを分析することで、学生に対する出席指導やメンタルヘルスケアへの活用が期待できるとしている。

 多くの教育機関では、電話やメールを用いて学生や保護者からの出欠連絡を受け付けているが、いつ来るか分からない連絡を待ち受ける業務や、学生一人一人の状態を毎日リアルタイムに把握し、デジタルデータに変換する業務は教職員にとって大きな負担になっているという。そこで、小山高専とMOOBONは、出席が必要な現場で所在を確認できるセンサーシステムと、それに連動するOKPASSを開発した。

 OKPASSは、クラウド基盤上のシステムアプリケーションが動作し、教室に設置されたバーコードリーダー、またはオンラインのサービスサイトから学生本人が登録操作することで、DX出席簿に自動記録できる。また、学生の登録状況を知りたい保護者にショートメッセージサービスで情報共有をできる仕組みも搭載している。

 同システムは今後、高等専門学校に限らず、さまざまな学校教育機関で活用できるとしている。現在、小山高専の学生を対象に実証実験を行っており、学生や保護者視点の利便性や教育現場における運用性を検証し、2022年度内にサービスの商用化を目指しているという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
勢いづく米Tesla “走るスマホ”で黒字転換 先行きに不安も 
IT関連
2021-02-05 12:34
理化学研究所、機械学習・最適制御技術により人の動作意図を推定し運動を精度よく支援する装着型アシストロボット
IT関連
2022-02-18 12:58
日立GLS、家電の顧客体験管理にクアルトリクスを導入
IT関連
2024-07-18 04:15
SF作家に聞く「スペキュレイティブ・フィクション」はこのクレイジーな世界で何かを教えてくれるのだろうか?
その他
2021-06-21 18:24
欧州のAndroidの「選択画面」はより優れた選択肢を隠し続ける
ネットサービス
2021-04-04 23:31
「企業の共通課題が見えてきた」–オラクルのクラウド営業部隊が語る、現在地点
IT関連
2022-10-04 05:38
マイクロソフト、1月の月例パッチを公開–98件の脆弱性に対処
IT関連
2023-01-13 18:15
SAPジャパン、倉庫ロボット統合運用管理クラウドを発表
IT関連
2022-06-30 16:55
マイクロソフト、「Teams Pro」でウェビナー機能など追加予定か
IT関連
2021-02-16 00:29
Twitter、アカウントを検索から隠すなど4つの新機能を検討
企業・業界動向
2021-07-08 05:15
山形県長井市とNTT東日本、電子地域通貨を実証へ–行政のデジタル化など目指す
IT関連
2021-02-06 12:44
WeWork、SPACで上場へ 13億ドル調達目指し
企業・業界動向
2021-03-30 21:09
ウィズセキュア「SPHERE23」–写真で見る会場の様子
IT関連
2023-06-03 17:27
リモートワークの割合が多い組織ほどデータ侵害にかかるコストは増加–IBM調査
IT関連
2022-08-27 05:06