クレディセゾン、統合データ基盤に「Teradata VantageCloud on AWS」を採用

今回は「クレディセゾン、統合データ基盤に「Teradata VantageCloud on AWS」を採用」についてご紹介します。

関連ワード (ビッグデータ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 日本テラデータは11月28日、クレディセゾンが統合データ基盤として「Teradata VantageCloud on AWS」を採用したと発表した。クレディセゾンでは、デジタルトランスフォーメーション戦略「クレディセゾン・デジタルトランスフォーメーション(CSDX)」の推進に活用していく。

 クレディセゾンは、1982年にクレジットカードの発行を開始し、約40年間にわたり経営理念に「サービス先端企業」を掲げ、カード業界の常識にとらわれないイノベーティブな発想で新たな商品・サービスを提供している。同社は、グループを含めて約3600万人のクレジットカード会員を有しており、現在は「Innovative」「Digital」「Global」を基本コンセプトに、リアルとデジタルを融合することでカスタマーサクセスの実現を⽬指す「総合⽣活サービスグループ」への進化を⽬指している。

 また、同社は「CSDX VISION」として「デジタル技術を活用し、現場の社員やお客さまがデータを活用し、データから顧客や業務をより正確に理解することで、ビジネスを変革・転換し、期待を超える感動体験を提供する」ことを掲げ、デジタル時代を先導する企業を⽬指し、全社横断型のDX推進体制の構築、デジタル人材の育成、内製化の推進などに取り組んでいる。

 Teradata VantageCloudは、CSDXを支える統合データ基盤として採用された。このデータ基盤を含め、クレディセゾンは基幹システムを含む全システムの8割をクラウド化する⽬標を掲げており、Teradata VantageCloudもAmazon Web Services(AWS)版が採用されている。現在は4000人以上のユーザーが使用しており、20以上のシステムとの連携や、非定型検索、定型検索、オンライン検索、バッチ処理などをTeradata VantageCloud on AWSが担っているという。

 クレディセゾンにおけるデータ活用が促進されたことにより、CSDXではさまざまな実績が生まれている。例えば、Teradata VantageCloud on AWSとデータ連携を行ったビジネスインテリジェンス(BI)ツールによるダッシュボードの構築や機械学習モデルなどを活用した不正検知の精度向上といった形で、ビジネスに貢献しているとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
2024年は「ビジネスAI元年」になる–SAPジャパンが事業戦略を発表
IT関連
2024-02-17 20:56
「Microsoft 365」の個人/家庭向けプランもAIに対応–料金は3~4割値上げ
IT関連
2025-01-18 23:11
生成AIブームで高まるデータセキュリティの重要性
IT関連
2023-07-15 23:48
Excelの数式をベースにしたプログラミング言語「Microsoft Power Fx」登場。オープンソースで公開予定。Microsoft Ignite 2021
Excel
2021-03-03 11:38
ベリタス、データ保護製品の機能追加でサイバーレジリエンスの対応強化
IT関連
2024-09-20 01:17
中国のバイトダンス、LLM学習に対する妨害攻撃に遭遇–組織内の犯行で被害
IT関連
2024-12-10 03:20
国連を装いウイグル族にサイバー攻撃–中国のハッカー集団か
IT関連
2021-06-01 20:26
米政府機関が警告、ウクライナを標的にしているワイパー型マルウェアは他国にも飛び火する可能性
IT関連
2022-03-02 20:49
第6回:「個を生かす時代」の鍵は“個別化された支援”–HRデータを活用
IT関連
2022-03-17 16:35
「ガリガリ君」削ってかき氷に タカラトミー、累計50万個のヒット商品を復刻
くらテク
2021-03-05 20:42
Rust言語を、人命に関わるような決定的に安全性が重要なシステムに使用することをサポートする「Safety-Critical Rust Consortium」設立
Rust
2024-06-25 21:45
ローカル5Gを利用した自動運転バスの公道実証、NECらが実施
IT関連
2022-02-17 03:14
Google I/Oが5月11日、12日に開催、来場者は限定的だが無料ライブストリーミングで視聴可能
IT関連
2022-03-18 04:56
GitHub、GitHub.comへのアクセスでパスキーを導入–パブリックベータ版を提供
IT関連
2023-07-15 02:37