戸田建設、「Oracle Cloud VMware Solution」採用–内製化に向けた基幹システムのクラウド移行に

今回は「戸田建設、「Oracle Cloud VMware Solution」採用–内製化に向けた基幹システムのクラウド移行に」についてご紹介します。

関連ワード (クラウド等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 戸田建設は、ミッションクリティカルな「VMware」環境下の基幹システムのクラウド移行に「Oracle Cloud Infrastructure(「OCI」)」の「Oracle Cloud VMware Solution」を採用した。日本オラクルが発表した。

 「Oracle Cloud VMware Solution」を利用することで、ユーザーはこれまでと同様に業界標準のVMwareのツールを使用して環境のアップグレード、パッチやチューニングを実施しながら、OCI上で主要な「VMware Cloud Foundation」機能セットのプロビジョニングや導入が行えるようになり、本番環境で重要なワークロードを実行できるようになる。

 戸田建設は自社主導でOCI上にオンプレミス同様に制御可能なVMware環境を構築し、基幹システムの移行を進めている。これによりコスト最適化、自動化、アジリティー向上に向けITシステムのモダナイゼーションを推進できる。なおVMware環境のクラウド移行では「Oracle Cloud Lift Services」を活用している。

 同社はOracle Cloud Lift ServicesのフィジビリティースタディーおよびPOCの支援により、移行の課題や懸念を整理・解消し、OCIや「Oracle Cloud VMware Solution」のスキルを習得、自社で本番環境の構築に取り組んでいる。現在、Oracle Cloud VMware Solutionへの移行を段階的に開始しており、2022年度内に完了する予定だ。

 Oracle Cloud VMware Solutionは、企業が稼働中の「VMware vSphere」ワークロードをOCIに簡単に移行できる、クラウドネイティブなVMwareソリューション。データセンター内のオンプレミス環境と同等の体験をクラウドで提供し、OCIとのシームレスな統合を実現する。ユーザーは、オンプレミスのvSphere上で稼動している既存のオラクルのアプリケーションやデータベースをOracle Cloud VMware Solutionに移行して、クラウドの拡張性および経済的なメリットを享受できる。

 戸田建設は、基幹システムを含む社内システムを、すべて単一のデータセンターに設置されたVMwareの仮想環境で稼動させており、「Oracle Database」も多く運用されている。同社は、デジタルトランスフォーメーション(DX)に向けた内製化およびレガシーモダナイゼーションの実現に向け、これらのVMWare環境下の基幹システムのクラウド化を検討していたが、複数のパブリッククラウドを比較検討した結果、今回の採用に至った。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Amazon Aurora MySQLとAmazon Redshiftをニアリアルタイムに同期する「Amazon Aurora MySQL zero-ETL integration with Amazon Redshift」パブリックプレビュー
AWS
2023-07-04 12:10
「Chrome」ベースのプライバシー重視型ウェブブラウザー5選
IT関連
2025-02-09 17:18
累計会員数50万人突破を記念しpaizaが実態調査結果を発表、女性の割合増加・最高スキルランクの年収は平均83万円アップ
IT関連
2022-03-24 21:39
「PostgreSQL 17」が公開に–パフォーマンスを向上、多くの新機能を追加
IT関連
2024-09-28 14:35
NEC、ハイエンドストレージにオールフラッシュ高性能化モデルを追加
IT関連
2025-02-04 14:12
芝浦工大附属中高、探究学習の情報収集・分析にAI活用–課題解決の支援ツールに
IT関連
2024-09-21 18:37
大手国内SIerのITサービス売り上げランキング、1位は富士通、2位はNTTデータ、3位日立製作所。2020年のITサービス市場は前年比2.8%減。IDC Japan
業界動向 / IoT / その他
2021-07-13 04:42
カオスエンジニアリングとは、実験を通してシステムの弱みを明確にすることである。カオスエンジニアリングから継続的検証へ(後編)。JaSST'23 Tokyo基調講演
CI/CD
2023-04-25 11:37
知名度は低いが魅力的なウェブブラウザー5選
IT関連
2024-11-10 02:32
余っている部屋があれば丸投げでテレワークスペースのオーナーになれる「テレスペ丸投げ」
シェアリングエコノミー
2021-05-12 12:55
Zero Acre Farmsが微生物(と約43億円)を使って植物油の代替品開発に取り組む
IT関連
2022-03-01 22:34
Apple製品を使う企業のセキュリティ対処は不十分–Jamfの年次報告書
IT関連
2024-04-18 07:38
女性が率いるベンチャー企業への投資はポートフォリオのパフォーマンスを向上させる
パブリック / ダイバーシティ
2021-03-28 18:15
Docker、ビルドを40倍高速にする次世代のDocker Buildを開発中。DockerCon 23
Docker
2023-10-12 14:45