マツダ、自動車のモデルベース開発にAI活用–環境負荷の低い自動車開発を加速

今回は「マツダ、自動車のモデルベース開発にAI活用–環境負荷の低い自動車開発を加速」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 マツダは、エンジンキャリブレーションの効率向上と複雑化するパワートレインの設計/開発に対応していくため、英Secondmindとパワートレイン用アクティブラーニングプラットフォームの複数年ライセンス契約を締結した。両社は今後、ハイブリッド車および電気自動車(EV)のパワートレイン制御システムやCASE(Connected、Autonomous、Shared & Services、Electric)などの先進制御系開発領域を対象に共同研究開発を継続していく。

 マツダは、次世代の「SKYACTIVエンジン」を制御するエンジンコントロールユニット(ECU)のキャリブレーション(調整)にSecondmindの機械学習技術を活用。従来のエンジンキャリブレーションプロセスの効率を2倍以上に高める効果を期待する。自動車のモデルベース開発(MBD)をリードするマツダは、排出ガス規制の強化、変化する消費者ニーズ、開発・製造段階から環境サステナビリティーの向上など、複雑化する問題に対応が求められていた。

 Secondmindによると、同社のパワートレイン用アクティブラーニングプラットフォームは、6年以上にわたる実践的な機械学習の研究活動をベースに開発されたもので、実験の自動化/迅速化だけでなく、ノイズの多い多次元データからのモデル作成を可能にする。

 同社の調査では、パワートレイン向けのSecondmindソリューションは、自動車メーカーのエンジンのキャリブレーション時間を最大50%短縮、データの取得と処理コストを最大80%削減、プロトタイプ台数を最大40%削減できるという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
遠隔操作・AIロボのTelexistence、物流施設の低温エリアなどで自律制御・遠隔操作による新型ハイブリッドロボの実証実験
IT関連
2022-03-08 22:11
汎用人工知能(AGI)の可能性–実現までの道のりと規制などの課題
IT関連
2023-10-24 07:46
オペラ、AIエージェント「Browser Operator」発表–ブラウザー内でタスクを実行可能
IT関連
2025-03-05 14:45
JR東、深夜の列車を一部削減 終電繰り上げも 国・自治体からの要請踏まえ
くらテク
2021-01-14 07:26
ITやDXへの投資意欲が高まる卸売・小売業界の動き
IT関連
2022-11-30 20:48
オートデスクのCEOが語る、メタバースが抱える大きな課題
IT関連
2022-10-07 04:05
住友電工、グループ全社規模のRAG基盤を構築–対話形式で社内情報を収集可能に
IT関連
2025-03-09 13:09
「Mac」を狙うランサムウェアが進化、研究者が注意喚起
IT関連
2023-01-11 15:37
ティアフォー、ロボットタクシーのプロトタイプを発表–LLM活用し目的地設定も
IT関連
2025-03-22 18:14
GitHubドムケCEOが考えるAI活用:「オープンソースの変遷同様に課題は解決できる」
IT関連
2022-12-13 00:12
2021年の国内ITサービス市場規模は前年比3.2%増の5兆8713億円。2022年は回復が遅れた分野の反動増が見込まれる。IDC Japan
業界動向 / IoT / その他
2022-03-10 15:59
NRIデジタル、「D2C OnBoard」を提供–D2Cビジネスの立ち上げと改善を支援
IT関連
2021-01-29 00:30
富士通が新中期経営計画を発表–今度こそ完遂なるか
IT関連
2023-05-26 16:49
普及が進むリアルタイムデータ–持続可能な活用に向けた課題とは
IT関連
2023-11-21 10:17