Uber、2021年の売上高を力強く伸ばし調整後の収益性も改善

今回は「Uber、2021年の売上高を力強く伸ばし調整後の収益性も改善」についてご紹介します。

関連ワード (他収入、営業現金燃焼、支出等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、TechCrunch様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Uber(ウーバー)は米国2月9日、取引開始直後に2021年第4四半期決算を発表した。プラットフォーム総支出は259億ドル(約2兆9915億円)で、前年同期比51%増だった。売上高は57億8000万ドル(約6676億円)で同83%増となった。また、GAAPベースの純利益は1株当たり0.44ドル(約50円)だったが、この数字には投資に関する営業外項目が含まれている。

Yahoo Financeに掲載された予想によると、アナリストは売上高53億4000万ドル(約6167億円)に対して1株当たり0.35ドル(約40円)の損失を計上すると予想していた。Uberの株価は、決算発表直後から6%弱上昇している。

Uberの主要事業の売上高を部門ごとに見ると、以下のようになる。

上記の数字には、Uberの多様性が存分に表れており、配車事業はUberの主要部門の業績の中で最も成長率が低く、配達事業に収益の王座を奪われてさえいる。しかし、かなり調整されたEBITDAに目を向けると、状況は一変する。

Uberの配車事業は、同社のコーポレート部門が請求できるマージンを生み出すという点では、依然としてトップであることがわかる。一方、配達事業と貨物輸送事業は同四半期に事実上、相殺している。しかし、Uberにとって調整後EBITDAがプラスになったことは、配達事業の黒字化が少なからず寄与してかつてのような赤字体質から脱却したことを示す有用な指標だ。

UberのライバルであるLyft(リフト)は2月8日、調整後黒字を計上し、売上高が予想を上回った第4四半期決算を発表した。UberとLyftの株価は通常取引で上昇した。

上記のニュースは概してポジティブなものだが、より伝統的な指標ではUberは依然として採算が取れていない。例えば、2021年第4四半期の同社の営業損益は5億5000万ドル(約635億円)の赤字になった。しかし、14億7000万ドル(約1697億円)の「その他」収入がその赤字を補って余りある。その他収入とは何なのか。同社によると、この項目は「主にUberのGrab(グラブ)とAurora(オーロラ)の株式投資の再評価に関連する含み益の合計によるもので、UberのDidi(ディディ)の株式投資の再評価に関連する含み損で一部相殺された」ものだという。

歓迎すべきことではあるが、これらの利益は四半期単位で持続することはなく、Uberの事業はすべての経費を営業成績に織り込むと依然として採算が合わないことを暗に示している。以前ほどではないが。この状況を見る良い方法は、1年当たりの営業現金燃焼だ。2020年のUberの事業は27億5000万ドル(約3176億円)を使い、2021年の営業キャッシュフローははるかに少ないマイナス4億4500万ドル(約513億円)だった。

Uberは2022年第1四半期に「250億〜260億ドル(約2兆8875億〜3兆30億円)」の総プラットフォーム支出を「1億〜1億3000万ドル(約115〜150億円)」の調整後EBITDAを見込んでいる。総プラットフォーム支出は2021年第4四半期実績と比較して横ばいか若干のマイナス、調整後EBITDAの数値は8600万ドル(約99億円)だった第4四半期実績から若干の改善となる。

もちろん、業績発表後にさらに詳細が明らかになるが、これが最初の概要だ。

画像クレジット:NurPhoto / Getty Images


【原文】

Today after the bell, Uber reported its fourth-quarter financial performance. The company saw $25.9 billion in gross platform spend, up 51% compared to its year-ago result, and revenues of $5.78 billion, up 83% compared to Q4 2020. The company also reported GAAP net income of $0.44 per share, though that number did include non-operating items relating to investments.

Analysts had expected the company to report a per-share loss of $0.35 against revenues of $5.34 billion, according to estimates shared by Yahoo Finance. Shares of the American company are up just under 6% in the immediate aftermath of its earnings disclosure.

On a per-segment basis, here’s how Uber’s key business units performed in revenue terms:

Image Credits: Uber

The company’s diversification is in full-force in the above numbers, with ride-hailing posting the slowest growth of Uber’s core unit results, even losing the revenue crown to delivery. However, when it comes to generating heavily adjusted EBITDA, things are rather different:

Image Credits: Uber

Here we can see that Uber’s ride-hailing business remains utterly supreme when it comes to the creation of margin for the company’s corporate operations to charge against. In contrast, delivery and freight-focused operations effectively canceled out one another in the quarter. Still, for Uber, posting positive adjusted EBITDA is a useful indication that its business has matured into something less awash in red ink than it once was, helped in no small part by the company’s delivery work shifting its results into the green.

Yesterday, Uber’s rival Lyft reported another quarter of adjusted profitability, and revenues in the fourth quarter that bested expectations. Shares of Uber and Lyft were higher during regular trading.

While the above news is generally positive, by more traditional metrics Uber remains unprofitable. For example, in Q4 2021 the company’s operating income came to -$550 million. However, $1.47 billion in “other” income more than filled that deficit. What was that other income? Per the company, the line item was “primarily due to aggregate unrealized gains related to the revaluation of Uber’s Grab and Aurora equity investments, partially offset by an unrealized loss related to the revaluation of Uber’s Didi equity investment.”

While welcome, those gains won’t persist on a quarterly basis, implying that Uber’s business, once all expenses are factored into its operating results, remains unprofitable. Though less so than before. A good way to view the situation is operating cash burn per year. In 2020, Uber’s operations consumed $2.75 billion; in 2021 the company’s operating cash flow was a far smaller -$445 million.

Guidance

Looking ahead, Uber expects to generate gross bookings of “$25 billion to $26 billion” in Q1 2022, and adjusted EBITDA of “$100 million to $130 million.” The gross bookings (gross platform spend) is flat, to slightly negative compared to Q4 2021 results, while the adjusted EBITDA number is a modest improvement on its fourth-quarter $86 million result.

Of course, more to come after the earnings call, but that’s your first look!

(文:Alex Wilhelm、翻訳:Nariko Mizoguchi)

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
創造的なアイデア創出にはビデオ会議より対面が有効の可能性–海外調査
IT関連
2022-05-18 14:19
BuzzFeed Japanとハフポスト日本版が合併、既存ブランドはそれぞれ運営継続
ネットサービス
2021-04-01 20:50
コメ兵、勤務シフト自動作成サービスを導入–責任者の負担軽減とミス削減
IT関連
2024-06-19 04:12
キヤノンITS、教職員・児童/生徒・保護者をつなぐ小中高向けサブスクサービス提供へ
IT関連
2023-07-27 03:04
AIとUXが一体化–ワークデイの最高製品責任者に聞く、エージェントで製品開発はどう変わるのか
IT関連
2024-10-25 14:35
プリクラ感覚のネイルチップ印刷機「ネルチップ」 タカラトミーが発表 1回500円 専用アプリでアレンジも
くらテク
2021-03-19 07:45
オランダ警察、ランサムウェア攻撃グループを欺き復号鍵の入手に成功
IT関連
2022-10-22 06:35
SnowflakeのCIOに聞く「Snow on Snow」–AI/ML機能など自社製品を社内利用する狙い
IT関連
2024-07-06 17:16
中津川市教育委員会、MDRサービスを導入–教職員が使用する端末をサイバー攻撃から保護
IT関連
2024-02-17 23:55
スマートグラス越しの3Dキャラクター、5Gとエッジコンピューティングで高精細に KDDIが実験
クラウドユーザー
2021-03-11 14:44
人の動きや所在を体温で検知するButlrが介護など新市場の開拓を目指す
ハードウェア
2021-07-18 22:57
ヤマダホールディングス、業務デジタル化クラウドを導入
IT関連
2021-03-31 01:13
横浜銀行、行内Active Directoryをセキュリティ脅威から保護する対策導入
IT関連
2024-09-21 13:08
オンラインワークスペースのNotionに一時DNS原因の障害発生
ネットサービス
2021-02-15 18:55