再編を迫られるスマホ業界を牽引する見本市MWCは、また同じことの繰り返しになるのか?

今回は「再編を迫られるスマホ業界を牽引する見本市MWCは、また同じことの繰り返しになるのか?」についてご紹介します。

関連ワード (利用、成長、製造等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、TechCrunch様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


いつからこうなったのか正確なところはわからないが、Mobile World Congress(モバイルワールドコングレス、MWC)はある時点でスマートフォンの展示会になった。テック見本市の世界に身を置くのはすばらしい。携帯電話のインフラの世界ではほとんど欠けている、外向きの興奮があるのは確かだ。

大手の携帯電話会社の大きなブースと派手なプレスカンファレンスは、それこそニュースを生み出すコンテンツであり、そうでなければ取引だけのイベントになってしまうかもしれないものに世界中の目を向けさせる。ハードウェアメーカーは、こうした展示会と連動した発表サイクルに組み込まれてきた。CESでは、家電製品、ウェアラブル製品、食器洗い機、そして自動車までもが発表される。しかし、MWCでは携帯電話が主役だ。

ただ、ここ数年、スマートフォン業界は大きく冷え込んでいる。斬新なものから必需品への移行は避けられないが、世界的なパンデミック以前から、スマートフォンの販売はすでに停滞傾向にあった。ユーザーが通信会社のアップグレードサイクルについていかなくなり、購入習慣が鈍化した。また、プレミアム端末の価格が1000ドル(約11万5000円)超と高騰するにつれ、アップグレード必須の機能のペースもゆるやかになった。

マーケティング部門がいくら説得しようとも、家電においては世代を超えた技術の革新が毎年起こるわけではない。このような状況では、皮肉なことに意図しない方への展開もある。スマートフォンは、各社がしのぎを削っているうちに全体的にかなり良くなってきた。500〜600ドル(約6〜7万円)以上も出せば、最近では失敗することはまずない。

もちろん、一部のデバイスは他のデバイスより優れているが(そうでなければ、筆者は仕事を失うことになる)、業界の進歩により、製品は耐久性が増し、バッテリーは長持ちし、スペックも向上している。その結果、製品の寿命を人為的に短縮するような計画的陳腐化も以前のようではない。確かに、仕様に関係なく(筆者はおそらくそうした一部の仕様について書く)、毎年アップグレードを要求する熱狂的な人たちが常に少なからずいる。しかし、全体として、携帯電話はより良くなっていて、人々は長くそれらを保持する。埋立地にとっては純粋に良いことだが、販売面では踊り場となる。

これらのことは、成熟したカテゴリーでは予想されることだ。iPhoneが登場して2022年で15年だ。Android端末も来年15年目を迎える。しかし、販売台数の減少傾向は、パンデミックによって加速した。まず、人々が家から出られなくなったという単純な事実がある。ある人は職を失い、また別の人は休業を余儀なくされ(その後の大辞職はいうに及ばない)、可処分所得が端末買い替えを促すものになった。家電製品に使っていた金を、代わりにホームオフィス改装に使うようになった。

そして、サプライチェーンが滞り、チップ不足に陥った。つまり、多くの市場で、アップグレードをしたい人がそうすることができなかった。そして当然のことながら、これらの問題は、チップメーカーや部品メーカーに対する影響力がはるかに小さい中小企業に不釣り合いな影響を与えた。

どう考えても変なMWCになる運命だった。2020年には、CESがぎりぎりで開催を終えた1カ月半後に、主要テックイベントの中で最初に開催を取りやめたものの1つになった。2021年の展示会は、かなり規模を縮小して行われた。2022年は、CESとMWCの運命が少し逆転し、MWCはオミクロン変異株による最悪の事態から逃れたようだ。一方、CESでは、開催を前にしてテック界の大手ブランドがオミクロン変異株の影響で二の足を踏むことになった。影響力の大きな他の主要グローバルイベントはいうまでもない。

筆者は2022年の展示会には参加しない。バルセロナで1週間過ごせなかったことは今も悲しいが、結局、参加はさほど理にかなうものではなかった。展示会はこの仕事の大きなやりがいの1つだった。世界有数の都市で、TechCrunchの奇妙な冒険の数々が繰り広げられるという魅力的な展示会だ。そんなことに興味を持ってくれる8人の人たちのために、いつか回顧録を書くかもしれない。

聞いたところ、数日後に迫ったこの大きな展示会は、あまり話題になっていないようだ。大規模な対面式イベントに対する一般的な違和感に加え、世界最高のスマートフォン発表の場としてのMWCの終わりの始まりを示しているような要因が重なっている。モバイルネットワークとインフラに関する主要イベントとしての命は、たとえ外見上の輝きが失われたとしても、確かに残されている。

Apple(アップル)のように、各社が独自に開催するイベントでデバイスを発表する傾向が広がっている。この動きは、やはりパンデミックによって加速した。企業は遠隔プレゼンテーションのために独自のインフラを整備することを余儀なくされたからだ。Samsung(サムスン)は今月初めにS22を発表し、まさにそれを実現した。もちろん、すべての企業がAppleやSamsung(あるいはGoogle)のような影響力を持っているわけではなく、MWCやCESのようなイベントに自社を結びつけることはまだ意味がある。

モバイル業界全般も、ここ数年で目覚ましい変貌を遂げた。LGは携帯電話の製造をやめた。HTCはまだ製造しているかもしれないが、少なくとも劇的な方法でこのカテゴリーから手を引いている。同社は前述の最初のAndroid携帯のメーカーであるため、これは注目に値する。一方、Huawei(ファーウェイ)は、Android OSとQualcomm(クアルコム)のチップの使用を禁止する制裁を科されるなど、最近多くの問題に対処している。しかし、現実のものとなったHarmonyOSの携帯電話をいくつか見ることができるかもしれない。

後者については、QualcommのSnapdragonのリリースサイクルが、展示会会場Fira de Barcelona以外のところ息づいていると言ってもよいだろう。最新のSnapdragonフラッグシップの使用は、実際には差別化要因ではないが(Qualcommは世界のモバイルチップ市場の3分の1弱を占めている)、企業はそれを使っていち早く市場に参入することで、若干のアドバンテージを得ることができる。Qualcommの大きなイベントはいま毎年12月に開催され、発売時期はどんどん早まってきている。

Lenovo(レノボ)は、Motorolaの新しい携帯電話Edge Plusを発表したばかりで、主に低価格志向のこのブランドは1000ドルの大台にのせないようにしている。つまり、Motorolaの親会社はノートパソコンに固執する可能性が高いということだ。同様に、SamsungはGalaxy S22をすでに発表しており、この展示会で新しいGalaxy Bookを発表するものと思われる。どちらも技術的には「モバイル」と言えると思うが、スマートフォン展示会としてのMWCのイメージをさほど高めはしない。

そのため、主要なプレイヤーはあまり残っていない。Huawei陣営が泥沼から抜け出そうとしていることに加え、他の中国メーカーもこの空白を埋めることができるかもしれない。Oppo(オッポ)のOnePlusブランドは、CESを前にフラッグシップ端末を発表したが、親会社は展示会の場を利用して何らかの発表を行う可能性が十分にある。

TCLも同様で、独自のブランドを確立しようと引き続き取り組んでいる。一方、Xiaomi(シャオミ)とVivo(ビボ)は、母国とインド以外の市場での地位確立に取り組んでいる。ただし、世界1位と2位のスマートフォン市場は成長の余地が十分にある。

MWCは来週開催されるが、この展示会、そして業界全般の行方を断言するのは時期尚早だ。せいぜい、ハードウェアメーカーにとって奇妙な時期の移行期間、つまり、業界が次の大きなディスラプターにぶつかることを期待して地平線に目を向けているぎこちない過渡期だ。

画像クレジット:Pau Barrena/AFP / Getty Images


【原文】

I’m not sure precisely when the change occurred, but at some point Mobile World Congress became the smartphone show. It’s a fine thing to be in the world of tech trade shows — and certainly has a kind of outward-facing excitement that’s largely lacking in the world of cellular infrastructure.

Big booths and flashy press conferences from mobile giants are precisely the kind of news-generating content that bring the eyes of the world onto what might otherwise be a trade-only event. Hardware companies got locked into an announcement cycle tied to these shows. CES is where you get the home electronics, the wearables, the dishwashers and, eventually, the cars. But MWC is all about the phones.

But the last several years have had a profoundly cooling effect on the smartphone. Beyond the inevitable shift from novelty to necessity, smartphone sales were already on a downward trajectory before the global pandemic. Buying habits slowed as users grew less attached to the carrier upgrade cycle. And as the price of premium handsets ballooned beyond $1,000, the pace of must-upgrade features slowed.

As much as marketing departments might try to convince you otherwise, generational technology breakthroughs don’t happen every year in consumer electronics. There’s an ironic monkey’s paw-style twist in all of this, too. As manufacturers rushed to outdo one another, smartphones largely got pretty good across the board. If you’re willing to spend more than, say, $500 or $600, it’s hard to go too wrong these days.

Sure, some devices are better than others (I would likely be out of a job, otherwise), but industry advances have made products more durable, with longer-lasting batteries and better specs. As a result, planned obsolescence ain’t what it used to be. There will certainly always be a small and enthusiastic contingent of fans who demand an annual upgrade, regardless of specifics (I probably work with a few of them). But on the whole, phones are better and people hold onto them for longer — a net positive for landfills, but a decided mark on sales.

These things are to be expected from a mature category. The iPhone turned 15 year this year. The first Android device hits that milestone next year. But downward-trending sales figures were accelerated by the pandemic. First there was the simple fact that people weren’t leaving their homes. Disposable income became a motivating factor as some lost jobs and others went on hiatus (to say nothing of the ensuing Great Resignation). What money people were spending on electronics was going toward outfitting home offices.

Then came the supply chain stoppages and chip shortages. Meaning those people who wanted to make an upgrade couldn’t in many markets. And unsurprisingly, these issues have had a disproportionate impact on smaller companies with far less leverage against chip and component manufacturers.

It was destined to be a weird MWC by any measure. In 2020, it became one of the first major tech events to pull the plug, a month and a half after CES got by just under the wire. Last year’s show happened at a much smaller scale. This year, the CES/MWC fortunes flipped a bit, with the latter seemingly having missed the worst of the omicron variant, which gave some of the biggest names in tech cold feet ahead of the Vegas show. Not to mention the other major global event set to have an impact here.

I won’t be at the show this year. In the end, it really didn’t make a lot of sense, as much as I continue to mourn missing out on a week in Barcelona. It’s been one of the great rewards of this job. It’s a fascinating show in one of the world’s great cities that’s been rife with all manner of weird TechCrunch adventures. Maybe I’ll write a memoir some day for the eight people who might be interested in such a thing.

Anecdotally, there doesn’t seem to be much buzz for a major show set to start a few days from now. In addition to general weirdness around big, in-person events, there have been a confluence of factors that appear to point to the beginning of the end of MWC’s days as the world’s premier smartphone launchpad. There’s certainly life left as a major event for mobile networks and infrastructure, even if some of the outward-facing luster has worn off.

There’s been a broader trend of companies going the Apple route and opting to launch devices at their own events on their own terms. This, again, has been accelerated by the pandemic, as companies were forced to put their own infrastructure in place for remote presentations. Samsung did precisely that earlier this month, with its S22 launch. Of course, not every company has the pull of an Apple or Samsung (or, for that matter, Google), so tying themselves to an event like MWC or CES still makes sense.

The mobile industry in general has undergone some dramatic transformations over the past few years, as well. LG stopped making phones. HTC maybe still makes them, but at the very least has backed away from the category in dramatic fashion — notable for the maker of the aforementioned first Android phone. Huawei, meanwhile, is dealing with a lot these days, including sanctions that have precluded its use of the Android operating system and Qualcomm chips. Though perhaps we’ll see some real-deal HarmonyOS handsets?

On the latter front, I think it’s fair to say that Qualcomm’s Snapdragon release cycle has sucked some of the air out of the Fira de Barcelona. While the use of the latest Snapdragon flagship isn’t really a differentiator (Qualcomm owns just under a third of the global mobile chip market), companies can gain a slight advantage by being one of the first to market with it. With Qualcomm’s big event now happening each December, launches keep creeping up earlier and earlier in the year.

Lenovo just announced a new Motorola handset, the Edge Plus, which finds the largely budget-focused brand brushing right up against the $1,000 mark. That means its parent will likely be sticking to laptops. Similarly, Samsung is expected to be using the show to announce a new Galaxy Book, having already showed the world the Galaxy S22. I suppose both technically qualify as “mobile,” but neither really bolster MWC’s image as the smartphone show.

That doesn’t leave a lot of major players. In addition to some potential noise from a Huawei camp looking to claw its way out of the muck, other Chinese manufacturers could fill some of the vacuum here. Oppo’s OnePlus brand unveiled its flagship around CES, but the parent company may well use this as an opportunity to get some press.

Ditto for TCL, which continues working to establish its own brand name. Xiaomi and Vivo, meanwhile, are working to establish themselves outside of their native market and India — though the number one and two smartphone markets already present plenty of room for growth.

With MWC happening next week, it’s too early to definitively say where this all leaves the show — and the industry in general. At best, it’s a transition period at a weird time for hardware makers — an awkward adolescence as the industry looks toward the horizon in hopes of hitting upon the next major disrupter.

(文:Brian Heater、翻訳:Nariko Mizoguchi)

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Apple、AirTagのアクセサリーガイドライン公開
IT関連
2021-04-27 00:22
河野大臣、テレワークの虚偽報告に「処分の対象となり得る」と警告 霞が関の出勤抑制巡り
ネットトピック
2021-01-14 02:25
DX推進に向け、社員のリスキリングに一層注力–NI+C・桜井社長
IT関連
2023-01-12 08:50
スケール展開が難しいサブスク事業の構築に必要なツールを提供するRevenueCat
ソフトウェア
2021-05-31 06:41
ネット上の“ワクチンデマ”、「ファクトチェック記事」「大臣のツイート」の打ち消し効果は? 専門家が調査 (1/2 ページ)
くわしく
2021-07-20 13:05
クルマを移動式オフィスに 日産がキャラバンのコンセプトモデルを発表
企業・業界動向
2021-01-19 23:30
ブログ作成ツール「tDiary」20周年 「みなさんの人生を綴る日記帳であり続ける」
ネットトピック
2021-04-21 13:32
ダイフク、問い合わせ管理システムを内製開発–多言語対応で離脱防ぐ
IT関連
2024-01-12 21:26
TwitterでツイートをInstagramストーリーに直接シェア可能に
ネットサービス
2021-06-25 02:20
Google CloudがArmプロセッサの採用を発表。これでAWS、Azure、Google Cloudなど主要なクラウドでArmプロセッサが利用可能に
ARM
2022-07-15 01:28
兵庫県養父市、遠隔地における市役所の窓口サービスを開始
IT関連
2023-04-28 05:39
未達の事業計画を撲滅、SaaSの事業計画を「ざっくり正しく」作成する「projection-ai」ベータ版が公開
ネットサービス
2021-06-08 03:09
契約マネジメント「クラウドサイン」、受信者ファイルアップロード機能を追加
IT関連
2022-12-03 10:26
小規模メーカーと大手建設業者を結ぶInfra.Marketが106億円調達、インドの最新ユニコーンに
その他
2021-02-28 05:05