オープンソースのセキュリティに対するITリーダーの不安は薄れつつある?

今回は「オープンソースのセキュリティに対するITリーダーの不安は薄れつつある?」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ITリーダーの大多数(89%)が、オープンソースソフトウェアはプロプラエタリーソフトウェアと同じくらい安全だと考えていることが分かった。IBMの子会社で、「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」のメンテナーであるRed Hatが実施した調査の結果明らかになった。

 Red Hatが発表したレポート「エンタープライズ向けオープンソースの現状」の調査結果は、インターネット自体と同じくらい古くからある、「オープンソースソフトウェアは『Windows』などのプロプライエタリーなソフトウェアよりも安全なのか」という議論に決着をつけるものになるかもしれない。

 オープンソースのセキュリティに関しては、一般公開されているソースコードを多くの人が入念に確認することで、「隠ぺいによるセキュリティ(security through obscurity)」モデルと比較して、素早い修正につながる場合があるという議論がある。「隠ぺいによるセキュリティ」は、プロプライエタリーなソフトウェアに対して用いられている用語だ。コードベースを詳しく調べるのは従業員のみであるためだ。

 最近では、この議論の焦点は、オープンソースプロジェクトに供給されている資金は十分かどうかということに移りつつある。Red Hatがレポートで強調しているように、ITリーダーの89%がオープンソースのセキュリティを信頼しているのは、オープンソースが成熟してきたからだ。

 Red HatのテクノロジーエバンジェリストであるGordon Haff氏は、ITリーダーがオープンソースソフトウェアに対する評価を変えた理由は、まだあまりはっきりしていないと指摘している。

 以前のこの問題に対する典型的な回答は、「オープンソースの方がコードを調べる人の目が多いので安全だ」というものだった。Haff氏は、「この回答の問題は、必ずしも十分な数の目があるわけではない場合や、その目が厳格なプロセスに裏打ちされた優れた技術者の目ではない場合もあるということだった。ある意味で、この論理はオープンソースは十分に安全であるという主張に対する『しかし悪者もソースコードを見ることができる』という反論の対位法旋律になっている」と述べている。

 しかし同氏は、エンタープライズ向けオープンソースを採用するセキュリティ上のメリットを尋ねた質問で、「多くの人の目が得られること」の順位が下がっており、コードを自分たちで監査できることはそれ以上に重視されなくなっていることを意味すると指摘している。

 同氏はまた、「エンタープライズ向けオープンソースは、プロプライエタリーなソフトウェアと同じ優れた特性を持つ一方で、オープンソースライセンスやオープンソース開発モデルの柔軟性から得られるメリットも持ち合わせていると評価されるようになりつつある」としている。

 近年明白になっていることの1つは、オープンソースソフトウェアプロジェクトにはさらなる資金が必要だという点だ。脆弱性の発見やパッチの提供にはコストがかかる上に、世界のインターネットインフラは、これらのボランティアベースのプロジェクトに依存しているためだ。

 また今回の調査では、オープンソースを採用するセキュリティ上のメリットとして、回答者の55%が社内アプリケーションに十分にテストされたオープンソースのコードを使用できることを挙げており、52%がセキュリティパッチのドキュメントが充実していることを挙げている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
インドが中央銀行によるデジタル通貨の段階的導入を検討中
ブロックチェーン
2021-07-28 07:57
アマゾンのCO2排出量、2021年に18%増加–コロナ禍の事業急拡大で
IT関連
2022-08-03 20:57
イーロン・マスク氏がClubhouseに登場、ファンがYouTubeへライブストリーム、途中からRobinhood CEOへのインタビューに
ネットサービス
2021-02-02 06:20
IIJ、「Azure OpenAI Service」を活用した生成AIの導入ソリューションを提供
IT関連
2023-09-23 06:07
マカフィーが法人向け事業を約4370億円で売却、消費者向けビジネスに専念
セキュリティ
2021-03-10 02:24
「経理財務が経営の羅針盤になる」–ブラックライン、日立ら3社とパートナー契約を締結
IT関連
2024-03-01 23:14
グーグルが米国とアルゼンチンを結ぶ新海底ケーブル「Firmina」発表、電力供給能力で前進
ハードウェア
2021-06-11 14:54
NEC、統合型ワークプレイス管理システム「Archibus」を導入–総務DXを加速
IT関連
2025-01-24 03:39
Google Meetに複数ピン留めや明るさ自動調整、背景置き換えなどの新機能追加
ネットサービス
2021-04-23 02:46
8割以上がDX人材を社外から採用、約4割がミスマッチを実感–ドリーム・アーツ調査
IT関連
2023-06-29 05:04
フェイスブックの広告データ利用について英国と欧州の規制当局が競争規則違反の疑いで調査開始
ネットサービス
2021-06-08 03:51
空中親機ドローンと子機水中ドローンを合体させた世界初の「水空合体ドローン」が開発、2022年度の商用化目指す
ドローン
2021-06-11 09:54
オンラインプログラミング学習サービスProgateが登録ユーザー数240万人と発表、人気レッスンのランキングも公開
IT関連
2022-01-21 04:42
【コラム】ソーシャルメディアとマッチングアプリが抱える深刻な身元確認問題
IT関連
2022-01-18 04:33