WatchGuardやASUSのルーター狙ったロシア関与のボットネット、米司法省が阻止

今回は「WatchGuardやASUSのルーター狙ったロシア関与のボットネット、米司法省が阻止」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 米司法省(DOJ)は米国時間4月6日、インターネットに接続された脆弱なファイアウォール機器から「Cyclops Blink」として知られるマルウェアを排除する作戦に成功したと発表した。3月に遂行したこの作戦により、ロシア軍参謀本部情報総局(GRU)が掌握していた、世界中の大量の感染機器からなるボットネットの統制能力に打撃を与えたという。

 Cyclops Blinkマルウェアは、WatchGuardとASUSのネットワーク機器を標的としていた。「Sandworm」として知られている脅威アクター(米政府は以前からGRUとの関係を指摘している)はこのマルウェアを利用し、基盤となるボットネットを指揮、統制(C&C)していた。DOJは、C&Cメカニズムを無効化することで、Sandwormをボットのネットワークから切り離すことに成功した。

 しかし、WatchGuardとASUSが指定する緩和策を機器の所有者が適用しない場合、ボットとしての役割を果たしたこれらの機器は、Sandwormに対して無防備なままになるとDOJは警告している。

 英国の国家サイバーセキュリティーセンター(NCSC)のほか、米サイバーセキュリティ・インフラセキュリティ庁(CISA)、米国家安全保障局(NSA)、米連邦捜査局(FBI)は2月、Cyclops Blinkマルウェアについて説明したアドバイザリーを公開している。Cyclops Blinkは少なくとも2019年6月から使用されていると指摘した。アドバイザーが公開された同日、WatchGuardは緩和策を公開した。ASUSも影響を受けたデバイスの所有者のためのガイドラインをリリースしている。

 DOJのMatthew G. Olsen次官補は声明で、今回の作戦は「国家の支援を受けたハッキングを阻止するために、われわれが利用できるすべての法的手段を用いるという同省のコミットメント」を示しているとし、「WatchGuardや米国と英国の他の政府機関と緊密に連携して、マルウェアを分析し、検知ツールや緩和ツールを開発することで、われわれは官民のパートナーシップがわが国のサイバーセキュリティにもたらす強さを見せている」と述べている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
眼鏡専門店のパリミキ、CX管理ソリューションを導入–顧客のニーズに応えられる環境づくり
IT関連
2023-08-05 09:51
兼松、CO2排出量を可視化する「アスゼロ」導入–コンサルティングサービスを評価
IT関連
2023-02-07 22:07
CIOやIT部門が直面しているITの拡張、役割と変化とは–ガートナー・長谷島氏
IT関連
2024-01-05 01:01
GPSで迷子の犬や猫をトラッキングする「Tractive」がオーストリアから米国へ進出
ハードウェア
2021-05-28 08:23
ITセキュリティガバナンスの導入に向けた準備
IT関連
2022-05-11 15:05
感情検知AIとアイトラッキング技術の出会いは何を生み出すか
IT関連
2021-06-15 15:23
「旅行需要は必ず復活する」コロナ禍でインバウンド事業の売上98%減を経験したWAmazingが生き残れた理由
ネットサービス
2021-03-02 14:32
「Linux」でbashプロンプトをカスタマイズするには
IT関連
2023-11-25 07:24
Box、「Azure OpenAI Service」と連携–「Box AI」の一般提供を開始
IT関連
2024-03-09 03:53
SpaceXの「Starlink」、噴火で被害のトンガでネットアクセス提供に向け対応との報道
IT関連
2022-02-11 05:24
インテリジェントコンテンツ管理で企業の非構造化データ活用に革新を–Box Japan・古市社長
IT関連
2025-01-08 12:31
「Teams」の新機能「Excel Live」、会議での共同編集を可能に–8月末プレビューへ
IT関連
2022-07-22 05:35
丸和運輸機関、バックアップの刷新で年間運用コストを437万円削減
IT関連
2025-02-07 01:45
技術者が習得すべき5つのソフトスキル
IT関連
2022-08-20 13:01