パスワードマネージャー6選–すべてのログイン情報を簡単に管理

今回は「パスワードマネージャー6選–すべてのログイン情報を簡単に管理」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 パスワードマネージャーは、すべてのユーザーが使用すべきものである。これは絶対的な真実だ。自分や家族、チームが毎日アクセスするすべての安全なサイトについて、一意で推測しにくい認証情報を維持するには、パスワードマネージャーを使用するしかない。

 本記事で紹介する6つのパスワードマネージャーアプリおよびサービスはすべて、月額または年額料金と引き換えに、完全な機能セットを提供する。限定的な無料プランを提供するものもあるが、ここでの評価は、有料サブスクリプションで利用できる完全な機能セットに対するものだ。

 1Passwordは、Appleの「Mac」および「iOS」デバイスで高く評価されているが、「Windows」「Android」「Linux」「Chrome OS」もサポートする。「1Password X」ブラウザー拡張機能は、認証情報の自動入力、パスワードの提案、2要素認証などの機能を「Chrome」「Firefox」「Microsoft Edge」で提供する。最初に30日間の無料トライアルを利用可能だ。その後の料金は、個人向けサブスクリプションが年額36ドル、最大5人が利用できる家族向けサブスクリプションが年額60ドルとなっている。

 1Passwordは、データファイルが1Passwordのサーバーから同期される場合に最も効果的に機能するが、パスワードをローカルに保存して、データファイルをユーザー自身のネットワークや「Dropbox」アカウント、「iCloud」アカウントと同期するオプションもある(同社は、いかなる種類のユーザー追跡もしないと豪語している)。1Passwordのビジネスアカウントでは、高度なアクセス制御やアクティビティーログ、中央で管理されるセキュリティポリシーも利用可能で、料金は1ユーザーあたり年額96ドルとなっている。1ユーザーあたり5GBのドキュメントストレージ(個人アカウントでは1GB)や、すべてのチームメンバーが使える無料の家族アカウントも含まれる。

 2011年に創設されたKeeperは、本記事で紹介する開発元の中でおそらく最も幅広い製品ラインアップを備えており、個人および家族、ビジネス、エンタープライズユーザー、マネージドサービスプロバイダー向けにそれぞれ個別の製品を提供している。「Keeper Unlimited」の個人プランの利用料金は、年額30ドルからとなっている。このプランでは、(当然のことながら)無制限の数のパスワードを保存して、無制限の数のデバイスで同期することが可能だ。

 年額60ドルのプランでは、「KeeperChat」暗号化メッセージングプログラム、セキュアファイルストレージ、保存されたパスワードをスキャンして、漏えいが判明しているパスワードがないか確認する侵害監視サービスも利用できる。各プランの家族向けバージョンは、料金が2倍で、最大5人のユーザーをサポートする。Keeperは、同期されたデータファイルをAmazon Web Servicesのクラウドに保存する。学生プランは、通常料金の半額で利用できる。

 Dashlaneは、主要なライバルたちほど長い歴史を持っていないが、それでもかなり前から存在しており、使いやすいという定評を得ている。アプリは、Windows PC、Mac、Android、iOSで利用できる。ボールト(保管庫)に保存するパスワードが50個以下で、Dashlaneを1台のデバイスでのみ使用できれば問題ないという場合は、無料バージョン(2要素認証もサポートする)で大丈夫だろう。Dashlaneは、家族プランを提供しないが、アカウント間でのパスワードの共有はサポートしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
不妊治療サポートのFuture Familyが9.8億円調達、コロナ禍で混み合うクリニックのネットワークを拡大
フェムテック
2021-05-26 16:42
腸の免疫調節に作用するメカニズムを発見し免疫医薬品を開発するアイバイオズが7.7億円を調達
バイオテック
2021-06-12 13:07
「Exchange Server」攻撃対策、92%以上が適用 まだ3万以上のインスタンスが不適用
アプリ・Web
2021-03-30 00:01
Amazon Prime VideoがWebAssemblyを採用/WebAssembly製のx86仮想マシンが登場/Flutter for Windowsが正式版にほか。2022年2月の人気記事
編集後記
2022-03-04 11:02
NRI、「OCI Dedicated Region」を大阪データセンターにも導入–分散クラウド環境構築
IT関連
2022-06-26 08:21
Classiとトモノカイ、高校で必修化「探究」の指導と評価をオンラインツールで支援
IT関連
2022-09-01 20:01
第3回:流通サプライチェーンにおけるデジタル通貨の活用
IT関連
2022-10-15 05:03
チューリッヒ工科大学の四足歩行ロボットANYmalがハイキングに挑戦
IT関連
2022-01-22 10:07
NEC、セキュリティ対策の問題を全体最適化で解消する新規事業
IT関連
2022-10-05 07:42
携帯ゲーム機「Steam Deck」はPCとして使える Windowsの導入も
くらテク
2021-07-17 18:47
スペースXの次世代超大型ロケットブースターが完成間近
宇宙
2021-03-21 02:50
オフィス復帰かハイブリッドか–これからの職場環境
IT関連
2023-03-04 01:00
UberとLyft、ワクチン接種会場までの無料ライドを提供へ バイデン政権の「独立記念日までに7割接種」の一環
企業・業界動向
2021-05-13 17:09
Windowsの老舗エディタ「WZ Editor」、四半世紀を経てMacに移植 M1 Macにもネイティブ対応
アプリ・Web
2021-01-23 09:20